栃木県
今回は栃木県足利市の下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)について。 下野國一社八幡宮は渡良瀬川南岸の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると1056年(天喜四年)で、源頼義・義家父子が前九年の役の折に当地に石清水八幡宮を勧請した…
今回も栃木県足利市の鑁阿寺について。 前編では山門、鐘楼、本堂などについて述べました。 当記事では多宝塔、経蔵、御霊屋などについて述べます。 多宝塔 本堂向かって左手前(南西)には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 公式サイトによると…
今回は栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)について。 鑁阿寺は足利市街の中心部に鎮座する真言宗大日派の本山です。山号は金剛山。 前身となった足利氏宅は、平安末期に足利氏の祖である源義康によって造られました。寺院としての創建は鎌倉初期で、当地を治め…