甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

多宝塔

【三木市】伽耶院 後編(三坂明神社、多宝塔)

兵庫県三木市 伽耶院(がやいん) 2025/05/01撮影 前編では二天門、本堂などについて述べました。 当記事では三坂明神社、多宝塔、開山堂について述べます。 三坂明神社 本堂向かって右には、鎮守社の三坂神明社(みさか みょうじんしゃ)が南面しています。 桁…

【足利市】鑁阿寺 後編(多宝塔、経堂、御霊屋)

今回も栃木県足利市の鑁阿寺について。 前編では山門、鐘楼、本堂などについて述べました。 当記事では多宝塔、経蔵、御霊屋などについて述べます。 多宝塔 本堂向かって左手前(南西)には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 公式サイトによると…

【斑鳩町】吉田寺

今回は奈良県斑鳩町の吉田寺(きちでんじ)について。 吉田寺は町西部の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は清水山。通称はぽっくり寺。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代、天智天皇の勅願で開かれたらしいです。また、平安時代に比叡山の源信によって…

【春日井市】密蔵院

今回は愛知県春日井市の密蔵院(みつぞういん)について。 密蔵院は庄内川東岸の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は医王山(醫王山)、寺号は薬師寺。 創建は1328年(嘉暦三年)で、願興寺(岐阜県御嵩町)の僧侶・慈妙によって開かれました。創建以来、尾張地…

【名古屋市】観音寺(荒子観音)

今回は愛知県名古屋市の観音寺(かんのんじ)について。 観音寺は中川区の市街地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は浄海山。通称は荒子観音(あらこ かんのん)。 創建は寺伝によると729年(天平元年)で、泰澄によって草創されたとのこと。当初は同区高畑町に鎮…

【川越市】喜多院 後編(鐘楼門、慈眼堂、多宝塔)

今回も埼玉県川越市の喜多院について。 前編では山門とその周辺について述べました。 当記事では鐘楼門、慈眼堂、多宝塔などについて述べます。 鐘楼門 山門から南へ50メートルほどの場所にも境内の出入口があり、通路からずれた位置に鐘楼門が鎮座していま…

【所沢市】不動寺(狭山不動尊) 前編 勅額門、御成門、第一多宝塔

今回は埼玉県所沢市の不動寺(ふどうじ)について。 不動寺は狭山湖畔に鎮座する天台宗の別格本山です。山号は狭山山。通称は狭山不動尊(さやまふどうそん)。 創建は1975年(昭和五十年)。堤康次郎の収集していた建造物を当地へ移築し、寛永寺の協力を得た堤義…

【豊橋市】東観音寺

今回は愛知県豊橋市の東観音寺(とうかんのんじ)について。 東観音寺は市南部の集落に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は小松原山。 創建は不明。寺伝によると733年(天平五年)に行基が馬頭観音を祀ったのがはじまりらしいです。平安時代には真言宗寺院…

【京都市】常寂光寺

今回は京都府京都市の常寂光寺(じょうじゃっこうじ)について。 常寂光寺は市街地西端の小倉山のふもとに鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は小倉山。 鎌倉初期、当地には藤原定家の山荘があり、ここで小倉百人一首が編纂されたと言われます。常寂光寺の創建は1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 後編 多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵など

今回も京都府京都市の清凉寺について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵などについて述べます。 多宝塔と聖徳太子殿 本堂向かって左、境内の南東には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 1…

【太子町】叡福寺 前編(南大門、金堂、多宝塔)

今回は大阪府太子町の叡福寺(えいふくじ)について。 叡福寺は町の中心部に鎮座する太子宗の本山です。山号は磯長山。 別名は上の太子。中の太子・野中寺(羽曳野市)、下の太子・大聖勝軍寺(八尾市)と並ぶ三太子のひとつ。 創建は不明。寺伝によれば620年に聖徳…

【河内長野市】金剛寺 その2(多宝塔、金堂、鐘楼)

今回も大阪府河内長野市の金剛寺について。 その1では南門、楼門、食堂、竜王三社について述べました。 当記事では多宝塔、金堂、鐘楼について述べます。 多宝塔 食堂の前を進むと境内は一段高い区画に入ります。この区画は南側に多宝塔、北側に本堂が鎮座し…

【橿原市】久米寺

今回は奈良県橿原市の久米寺(くめでら)について。 久米寺は橿原神宮の南側に鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は霊禅山。 創建は不明。寺伝によれば聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)や久米仙人なる人物の開基らしいです。奈良末期から平安初期にかけ…

【稲沢市】性海寺

今回は愛知県稲沢市の性海寺(しょうかいじ)について。 性海寺は市南部の住宅地に鎮座している真言宗の寺院です。山号は大塚山。 創建は寺伝によれば弘仁年間(810~824)で、空海が熱田神宮を参拝した折に開かれたとのこと。鎌倉期に中興され、勅願を受けて元寇…

【稲沢市】萬徳寺

今回は愛知県稲沢市の萬徳寺(まんとくじ)について。 萬徳寺(万徳寺)は稲沢市街の長野地区に鎮座している真言宗豊山派の寺院です。山号は長沼山。 創建は寺伝によると768年。称徳天皇の勅願を受けた慈賢によって開かれ、その後空海によって再興されたとのこと…

【名古屋市】笠覆寺(笠寺観音)

今回は愛知県名古屋市の笠覆寺(りゅうふくじ)について。 笠覆寺は南区の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は天林山。通称は笠寺観音(かさでらかんのん)。 創建は寺伝によると733年で、善光という僧侶が流木から彫った観音像を祀ったのが草創。そ…

【岡崎市】大樹寺

今回は愛知県岡崎市の大樹寺(だいじゅじ)について。 大樹寺は市北部の市街地に鎮座している浄土宗の寺院です。山号は成道山。 創建は室町期。松平家の菩提寺として開かれ、家中から大樹(征夷大将軍の唐名)が出ることを願ったのが寺号の由来。現在の大樹寺は…

【知立市】知立神社

今回は愛知県知立市の知立神社(ちりゅう-)について。 知立神社は知立市の中心地に鎮座する三河国二の宮です。別名は池鯉鮒神社(ちりふ-)。 境内には尾張造という様式の社殿があるほか、希少な神宮寺の多宝塔も現存しており、後者は重要文化財に指定されてい…