今回は静岡県静岡市の静岡浅間神社(しずおか せんげん-)について。
静岡浅間神社は静岡市街の中心地に鎮座しています。
当社は神部神社・浅間神社・大歳御祖神社の3社で構成されています。社伝によると神部神社は第10代崇神天皇の時代の創建、大歳御祖神社は第15代応神天皇の時代の創建とされます。浅間神社は901年(延喜元年)の創建で、醍醐天皇の勅願で富士山本宮浅間大社(富士宮市)が当地に勧請されたのがはじまりです。3社とも平安時代の『延喜式』に記載があり、式内社に列しています。
創建以来、当社は歴代の権力者の崇敬を受け、鎌倉から室町は源氏と足利氏、室町後期から江戸時代は今川氏と徳川氏の庇護を受けました。とくに徳川家康は当社で元服式を行い、のちに社殿を再建したため、江戸時代を通して歴代の将軍から篤く崇敬されました。江戸後期には、1804年(文化元年)から60年の歳月をかけて現在の社殿が再建されました。当社を構成する3社はそれぞれ別の神社というあつかいでしたが、戦後は「神部神社・淺間神社・大歳御祖神社」というひとつの宗教法人となっています。
現在の社殿は、前述のとおり江戸後期に60年の歳月をかけて再建された壮麗な建築で、細部の彫刻は諏訪の立川流の工匠によって造られています。とくに拝殿は異例といえる二重の構造になっており、神社建築として最大級の規模と高さを誇ります。境内には主要な3社のほか、4社の境内社が点在し、2件26棟の社殿が国の重要文化財に指定されています。
当記事では、アクセス情報および総門などについて述べます。
麓山神社、大歳御祖神社については「その5」をご参照ください。
現地情報
所在地 | 〒420-0868静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1(地図) |
アクセス | 静岡駅にてしずてつジャストラインバス乗車、浅間神社バス停下車 静岡ICから車で15分、または新静岡ICから車で20分 |
駐車場 | 80台(無料) |
営業時間 | 06:00-18:00 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 駿河国総社 静岡浅間神社 |
所要時間 | 90分程度 |
境内
総門
静岡浅間神社の境内は東向き。入口は市内の幹線道路に面しています。
入口の鳥居は石造明神鳥居。丁字路の道路上に立っています。
社頭には総門。向かって右の社号標は「神部神社 淺間神社」。
総門は、三間一戸、八脚門、切妻、銅瓦葺。
1817年(文化十四年)造営。「神部神社浅間神社」23棟のうちの1棟として国指定重要文化財(国重文)*1となっています。
正面の柱間は3間。
中央の通路部分には、しめ縄がかけられています。
通路部の柱間。
柱はいずれも円柱。柱間は貫でつながれています。
柱上の組物は出三斗。通肘木を介して軒桁を受けています。
頭貫の上の中備えは蟇股。
向かって左手前の柱。
頭貫には禅宗様木鼻がついています。
内部。写真右が正面側です。
天井はなく、化粧屋根裏です。小さい切妻屋根を前後に2つつなげた構造となっています。
背面。
通路部の柱間は、左右の柱間よりも少し広く取られています。
軒下の意匠は正面と同様で、頭貫木鼻や中備えの蟇股があります。
左側面(南面)。
側面は2間で、柱間は板壁。中備えは、ほかの面と同様に蟇股です。
妻飾りは二重虹梁。大虹梁(下の虹梁)の中央には蟇股、その左右に笈形付き大瓶束が置かれ、二重虹梁(上の虹梁)を受けています。二重虹梁の上にも笈形付き大瓶束がありますが、大虹梁の上のものとは笈形の造形が異なります。
破風板の拝みには蕪懸魚。左右の鰭は波の意匠。桁隠しも波の意匠です。
神厩舎など
総門(写真右)をくぐると、右手(北側)に神厩舎(しんきゅうしゃ)が西面しています。
桁行3間・梁間2間、切妻、桟瓦葺。
1816年(万延元年)造営。「神部神社浅間神社」23棟として国重文*2。
柱は糸面取り角柱が使われています。組物や蟇股といった意匠はありません。
内部には白い馬の像が、縄でつながれて安置されています。
神厩舎の反対側、総門の南には名称不明の社殿が西面しています。
切妻、銅板葺。
縁側は前面にだけ設けられ、扉の左右に脇障子が立てられています。
柱は面取り角柱が使われ、頭貫には禅宗様木鼻、柱上には出三斗が使われています。
名称不明の社殿の向かいには御神水井戸。
切妻、銅板葺。
柱は几帳面取り角柱。頭貫には禅宗様木鼻がついています。
柱上は舟肘木。
虹梁中備えは板蟇股。
妻飾りには大瓶束が立てられ、その左右は木連格子が張られています。
破風板の拝みには猪目懸魚。桁隠しはありません。
軒裏はまばら垂木で、内部には格天井が張られています。
総門などについては以上。