今回も千葉県香取市の香取神宮について。
当記事では、本殿、神饌殿、祈祷殿などについて述べます。
拝殿と幣殿
楼門の先には、拝殿・幣殿・本殿の3棟があり、いわゆる権現造となっています。こちらは拝殿。
拝殿は、入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付、檜皮葺。
拝殿と後述の幣殿は、1936年から1940年に造られたもの。国登録有形文化財。
向拝の軒唐破風と、正面の千鳥破風。
軒唐破風の兎毛通と、千鳥破風の拝みには、猪目懸魚が下がっています。
千鳥破風の妻飾りは、見えづらいですが豕扠首が使われています。
向拝は1間。
柱や壁面は黒漆、軒下の組物や蟇股は極彩色に塗り分けられ、安土桃山風の趣。
虹梁中備えは蟇股。上に巻斗が2つ乗り、実肘木を介して虹梁大瓶束を受けています。
唐破風の妻壁は虹梁大瓶束。大瓶束は太く短い形状で、結綿は桐の紋。左右の笈形は、波と若葉の中間的な意匠。
向拝柱は角面取り。戦前の建築ですが、面取りの幅が大きいです。柱の上端は極彩色。
柱上の組物は、連三斗を左右対称にしたような構造のもの。彩色は安土桃山風ですが、構造はあまり安土桃山風には見えず、少々ちぐはぐな印象。
向拝柱の側面には蛇腹状の意匠の木鼻がつき、組物を持ち送りしています。
向拝柱の上では手挟が軒裏を受けています。その内側から繋ぎ虹梁が出て、母屋の頭貫の位置に取り付いています。
母屋の正面は5間。
母屋柱は円柱で、軸部は頭貫と長押で固定。
柱間は、中央部分は桟唐戸のような扉、左右や側面は舞良戸と格子戸。
母屋柱は円柱。柱上は出三斗。
頭貫と軒桁は、菱形の文様に彩色されています。
頭貫木鼻は、若葉と渦を組み合わせた意匠。
側面の破風。
拝みには猪目懸魚。妻飾りは豕扠首。
拝殿の後方両側面には、正面2間・側面2間、切妻、檜皮葺の小屋がついています。こちらは縁側がなく、土間床のようです。
側面の小屋も円柱が使われ、頭貫には渦状の木鼻。
組物は簡素化され、大斗と舟肘木を組んだもの。
こちらの小屋の頭貫や軒桁は、輪違の文様に彩色されています。
側面。
柱間は、板戸と緑色の連子窓。
組物の上に渡された梁も、輪違の文様。
妻飾りは豕扠首。
破風板の拝みは猪目懸魚。桁隠しの懸魚はありません。
拝殿(写真右)と本殿(左)のあいだに、わずかにのぞいて見える低い屋根が幣殿。
幣殿は、両下造*1、檜皮葺。
塀に阻まれてほとんど見えないですが、おそらく土間床になっていると思われます。
本殿
拝殿と幣殿の後方には、本殿がつながっています。
桁行3間・梁間2間、三間社流造*2、桧皮葺。
1700年(元禄十三年)造営。「香取神宮 2棟」として、楼門とあわせて国指定重要文化財*3となっています。
祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。
向拝の部分の軒下。
塀の屋根で見えなくなってしまいましたが、写真右の向拝柱は几帳面取り角柱。組物は連三斗。
向拝柱と母屋柱(写真左)のあいだには、まっすぐな繋ぎ虹梁がわたされています。繋ぎ虹梁の上は白い壁板。
母屋の側面は2間。
母屋柱は円柱で、上端が絞られています。
頭貫は菱形の文様が描かれ、柱上には台輪が通っています。頭貫に木鼻はありません。
柱上の組物は、連三斗と平三斗。
妻飾りは二重虹梁。
大虹梁の上には蟇股と大瓶束。蟇股には鳥の彫刻が入っています。
二重虹梁の上は笈形付き大瓶束。
破風板は黒字に金色の飾り金具が付き、破風板と桁隠しに懸魚が下がっています。
背面部分は、非常に特徴的な構造をしています。背面側にも庇(向拝)があり、この背面向拝の内部に神座があるようです。
背面に庇を設けた建築様式というと「両流造」(りょうながれづくり)*4がありますが、この本殿は背面の庇のも母屋の一部のようなあつかいだからか、文化庁のサイト*5では建築様式は「流造」としています。
背面の向拝柱は円柱。柱上は連三斗。
向拝柱と母屋柱のあいだには、小さい海老虹梁があります。向拝側は組物の位置、母屋側は頭貫の位置に取り付いています。
背面の軒下。
隅の組物は連三斗、中央部の組物は平三斗です。
中備えはありません。
背面。中央の柱間が少し広く取られています。
背面には縁側がまわされていません。
背面から見た全体図。
大棟には千木と鰹木。千木は外削ぎのものが大棟の両端に置かれています。鰹木は紡錘形のものが9本。
本殿を囲う透塀は、切妻、檜皮葺。
背面中央部に門が設けられています。
拝殿、幣殿、本殿の全体図。
神饌殿
本殿向かって左側(西側)には、神饌殿が東面しています。
切妻、正面向拝1間、背面孫庇付、銅板葺。
拝殿や幣殿と同様に、1940年頃の造営。国登録有形文化財。
左右非対称の構造となっています。
正面4間のうち、向かって右から2間目の部分に向拝があります。
向拝は1間。虹梁中備えはありません。
向拝柱は角面取り。戦前のものですが、古風な技法を意識したのか、大きく面取りされています。
側面の木鼻は、大仏様木鼻をアレンジしたと思しき意匠。
柱上は、大斗と舟肘木。
母屋柱は円柱。軸部は長押と頭貫で固定。
頭貫には、向拝のものと同じ木鼻があります。
柱上の組物も、向拝部分と同様で、大斗と舟肘木。
柱間は、連子窓と横板壁。
妻飾りは豕扠首。
後方(写真左奥)の、切妻屋根が途切れた先には、孫庇らしき屋根が付いています。風変りな構造ですが、背面に回り込んで見ることはできませんでした。
祈祷殿(旧拝殿)
拝殿向かって右側(東)には、祈祷殿が西面しています。
桁行5間・梁間3間、入母屋、向拝1間、銅板葺。
1700年造営。県指定有形文化財。
当初は拝殿として使われていましたが、現在の拝殿の造営にともない、現在地に移築されました。また、当初はとち葺だったようです。
向拝柱は几帳面取り角柱。側面には、彩色された獏の木鼻。
柱上は連三斗。獏の頭に巻斗が乗り、組物を持ち送りしています
虹梁中備えは透かし蟇股。彫刻の題材は松。
向拝柱の上の手挟は、菊の意匠の籠彫り。
向拝と母屋をつなぐ懸架材はありません。
母屋は正面5間、側面3間。
柱はいずれも角柱。柱上は舟肘木。
柱間は、正面中央は板戸、そのほかは格子状の引き戸です。
縁側は切目縁が3面にまわされ、背面側には脇障子が立てられています。
軒裏は二軒繁垂木。
妻飾りは豕扠首。
破風板の拝みには、鰭付きの蕪懸魚。
その他の社殿
拝殿の東側には社務所。
切妻、銅板葺。
流造を意識したような、曲線的な屋根形状。
社務所から本殿のほうへ行くと、神庫が西面しています。
入母屋、桟瓦葺。校倉造。
1909年造営。市指定有形文化財。
本殿右後方(北東)には、末社の櫻太刀自神社(さくらおおとじ-)。
ほかの末社(天降神社、市神社、諏訪神社)と同様の造り。
本殿左後方(北西)には、摂社の匝瑳神社(そうさ-)。
社殿の手前には、神明鳥居とも明神鳥居ともつかない鳥居(鹿島鳥居?)が立っています。
向拝柱は几帳面取り。
虹梁中備えは透かし蟇股。
頭貫には拳鼻。
妻飾りは蟇股。
桜太刀自神社などの末社とくらべると、少し凝った造りです。
以上、香取神宮でした。
(訪問日2022/11/20)