今回も山梨県山梨市の大井俣窪八幡神社について。
その2では高良神社、武内大神、若宮八幡神社について述べました。
当記事では大井俣窪八幡神社の中枢である窪八幡神社の拝殿と本殿について述べます。
窪八幡神社
拝殿
窪八幡神社の拝殿は、境内の中心部に鎮座しています。
桁行11間・側面3間、切妻、檜皮葺。
1557年(弘治三年)の造営。国重文に指定されており、附(つけたり)で鰐口も登録されています。
扁額の字は「神徳惟馨」(しんとく これ かぐわし)。
正面が異様に横長なので、壁のようにそびえ立っています。柱は大面取り角柱。右側面には壁が張られていますが、他の面は吹き放ち。
案内板(山梨市)によると“左右が対象ではない点、床が低い点などは神社拝殿としては特異であり、庁屋(現在でいう社務所)として使用されていたと考えられます”とのこと。
造営を行ったのは武田晴信(信玄)で、村上義清の攻略を祈願した造営だったとのこと。なお、村上義清は信玄を2度も撃退した相手として著名ですが、この拝殿の造営後の戦いでは信玄が勝利しています。
右正面から見た図。右の2間は壁が立てつけられています。
軒裏は一重でまばら。柱上には舟肘木。壁板は縦方向。
左側面。妻壁の飾りは豕扠首。
内部に天井はなく、化粧屋根裏となっています。
拝殿の内部は特にこれといったものはなく、向こう側にある本殿が見えるだけ。
本殿
ここまで長くなりましたが、いよいよこの神社の中枢たる窪八幡神社本殿の登場です。
窪八幡神社本殿は、桁行11間・梁間2間、十一間社流造、向拝11間、檜皮葺。
1410年(応永十七年)に武田信満によって再建されたもの。1531年(享禄四年)に武田信虎によって修復され、1557年(弘治三年)に武田晴信によって扉が奉納されたとのこと(窪八幡神社の案内板より)。国指定重要文化財です。
祭神は誉田別命などの3柱(八幡三神)。
神社本殿としては異常といえるほど横長で、正面の間口は11間もあり、十一間社流造(じゅういっけんしゃ ながれづくり)という建築様式です。
神社本殿は「一間社、二間社、三間社...」といったふうに規模の大きさを表現するのですが、この窪八幡神社本殿は規格外といって過言でない「十一間社」。流造という建築様式では最大規模です。
ちなみに十一間社についてはごく少数ながら他例があり、石清水八幡宮本殿(京都府八幡市)が十一間社八幡造、広峰神社本殿(兵庫県姫路市)が十一間社入母屋となっています。どちらも西日本のものなので、窪八幡神社本殿は東日本で最大級の神社本殿と言っていいでしょう。
この本殿は規模の大きさだけでなく、柱の使いかたも特異です。
寺社建築の柱には「円柱>角柱」という格差があり、神の空間である母屋に円柱を使い、正面の軒先を支える向拝柱には角柱を使うのが作法です。
しかしこの本殿は黒い向拝柱に円柱が使われています。
作法に反して円柱を使っている理由については、他の摂社・末社との格のちがいを明示するため敢えて向拝柱まで円柱にしたのではないか、というのが私の持論。
他説としては“八幡造の外殿を簡略化して庇にしてしまったことを、その柱の形の相違で表示した*1”という考察もあります。
向拝柱に円柱を使った例はごく少数ながらあり、甲信地方だと大宮熱田神社本殿(松本市)や雲峰寺本堂(甲州市)があります。両者とも国重文です。
向拝柱は赤い梁でつながれています。梁の端の木鼻は、木鼻と肘木が融合したような独特なもの。
柱上の組物は平三斗と連三斗で、写真中央では梁の木鼻も連三斗を受けています。
写真奥の母屋には黒く塗装された組物が見えます。
頭貫の木鼻は拳鼻で、やはり木鼻の上に斗をのせて連三斗を受けています。
母屋柱と向拝柱をつなぐ梁は、頭貫や木鼻から少し低い位置から出ています。
母屋の正面側。写真に収めきれていませんが、3組の扉がついています。
扉は右端から2間目に1つ、左端から2間目に1つ、そして中央に1つあります。正面3間の本殿(三間社)3つを、あいだに1間おいて連結させたような構造です。
扉やその上の長押(なげし)には金箔が貼られていたようですが、ほとんどはげてしまっています。ガラスで覆われている部分は壁画のようですが反射でよく見えず。
妻飾りは豕扠首。縁側は3面にまわされ、背面側には脇障子。欄干は跳高欄。
脇障子には絵らしきものが見えますが、題材不明。
この部分に彫刻が使われるようになってくるのは、安土桃山時代あたりからです。
屋根。流造なので、正面側が長く伸びています。
大棟は箱棟になっています。鬼板の紋は不明。
破風ぎわの箕甲(みのこう)は、檜皮(ヒノキの樹皮)を薄く重ねて葺くことで曲面を形成しています。この本殿は何かと異例づくしの物件ではありますが、屋根の形状はこの上なく端正で美しいです。
背面。向拝と母屋の正面は11間ありますが、こちらも11間あります。
よく見ると柱間の幅が若干ちがっており、少し広くなっている間口は神座があるところなのでしょう。
背面の床下。
背面は縁側がなく、縁側の終端も脇障子でふさがれています。
母屋の柱は、横着せず床下までしっかりと円柱に成形されています。
その他の社殿など
最後に、境内の裏手にある社殿などについて。
こちらは境内の北、若宮八幡神社本殿の裏手にある如法経塔(にょほうきょうとう)。
写経した経文を納めるための塔で、内部は空洞、外部には銘文が彫られていたが明治期の廃仏毀釈で削り落とされてしまったとのこと。「その1」で述べた鐘楼とともに神仏習合時代のなごりをとどめる遺構です。
1532年のものとされ、県指定有形文化財です。
「その2」では国重文の摂社・末社が登場しましたが、それ以外の末社は境内の裏手の目立たない場所に追いやられています。
いずれの末社も特筆するほどの造りではなく、手入れもなおざりな様子。
以上、大井俣窪八幡神社でした。
(訪問日2019/04/27)
*1:三浦正幸『神社の本殿』p163より引用