甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【逗子市】法性寺

今回は神奈川県逗子市の法性寺(ほっしょうじ)について。

 

法性寺は市西部の海沿いの丘陵上に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は猿畠山。

創建は1321年(元享元年)。日蓮の高弟・日朗を葬るため、その弟子の朗慶によって開かれました。当地は日蓮が白猿の導きによって難を逃れた(松葉ヶ谷法難)と伝わる場所だったため、日朗の墓所に選ばれたようです。1345年(貞和元年)には、本圀寺(鎌倉市の長勝寺の前身)とともに京都へ移転し、跡地は鎌倉市の妙本寺の管理下に置かれました。1603年(慶長八年)には、妙本寺の末寺として、跡地に法性寺が再興されました。

現在の境内伽藍は近現代のものと思われます。境内は急峻な丘陵上に広がり、中心部には日蓮が隠れたと伝わる岩窟(やぐら)があります。

 

現地情報

所在地 〒249-0001神奈川県逗子市久木9-1-33(地図)
アクセス 逗子駅から徒歩30分
朝比奈ICから車で10分
駐車場 10台(無料)
営業時間 09:00-17:00
入場料 無料
寺務所 あり
公式サイト なし
所要時間 20分程度

 

境内

総門

法性寺の境内は南向き。住宅地の中にあり、入口は横須賀線の踏切に面しています。

右の寺号標には「南無妙法蓮華経」とあり、基部に「猿畠山 法性寺」と彫られています。

入口の山門は、高麗門、切妻、銅板葺。左右袖塀付き。

 

正面の扁額は山号「猿畠山」。

扁額の左右には白い猿の彫刻があります。これは、日蓮が他宗派の暴徒の襲撃を受けたとき、山王権現の化身である白猿に導かれて当地の岩窟(後述)に隠れ、難を逃れたという伝説に由来するようです。

 

後方には控柱が立てられ、低い屋根がかけられています。

軒裏はいずれも一重まばら垂木で、化粧屋根裏です。

 

急坂の参道を100メートルほどのぼり、駐車場と寺務所の先へ進むと、参道左手に手水舎があります。

切妻、銅板葺。

 

柱は几帳面取り角柱。

虹梁には木鼻が付き、虹梁と柱の上には台輪が通っています。台輪の上の中備えは蟇股。

柱上の組物は、皿斗を使った出三斗。

内部は格天井で、軒裏は二軒繁垂木。

 

本堂

参道を進むと、山頂近くの平地部分に本堂が南面しています。

一重、裳階付、銅板葺、入母屋、向拝1間、桟瓦葺。

 

虹梁中備えは竜の彫刻。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。正面に唐獅子、側面に獏の木鼻がついています。

虹梁は波に千鳥の絵様が彫られ、向拝柱との接続部は波の意匠の持ち送りが添えられています。

柱上の組物は、出三斗を2つ並べて連結させた構造のものが使われています。

 

向拝柱と母屋柱は、ゆるやかにカーブした海老虹梁でつながれています。

向拝柱の上の手挟には、雲間を飛ぶ鶴の彫刻。

 

母屋の前面は舞良戸と格子戸。

縁側は、切目縁が前面のみ設けられています。欄干は擬宝珠付き。

 

裳階は銅板葺となっています。

裳階の上の母屋部分は、中備えに蟇股が使われています。蟇股には、草木の彫刻が入っています。

 

本堂向かって左手には、日蓮が隠れたと伝わる岩窟(やぐら)があります。

内部には五輪塔が立てられていました。

 

本堂向かって右手前には開山堂。

桁行3間・梁間2間、宝形、桟瓦葺。

 

柱はいずれも円柱で、礎盤の上に立てられています。

正面中央は格子戸で、左右の柱間には火灯窓。

側面は2間で、連子窓と縦板壁が使われています。

 

柱は上端が絞られ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。

柱上の組物は出三斗と平三斗。

母屋から腕木を伸ばして軒桁をわたし、軒裏を受けています。母屋と軒桁のあいだには格子の小天井があります。

 

境内の最奥部は墓地となっていますが、切り立った砂岩(鎌倉石)の崖にやぐらが点在し、独特の景観です。

法性寺墓地近辺の断崖は「お猿畠の大切岸」という名前があります。近くには鎌倉七口のひとつである名越切通があり、この崖は鎌倉を防衛するために開削されたという説もあります。ただし逗子市の発掘調査によると、この断崖は14~15世紀に石切り場として使われていた岩盤で、防衛のために開削されたわけではないとのこと。

 

以上、法性寺でした。

(訪問日2024/01/27)