甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【奈良市】興福寺 前編(五重塔、東金堂、中金堂)

今回は奈良県奈良市の興福寺(こうふくじ)について。

 

興福寺は奈良市街の東端に鎮座する法相宗の大本山です。山号はありません。

創建は669年(天智天皇八年)、実質の開山は710年(和銅三年)。

現在の京都市山科に、藤原鎌足の夫人が開いた山階寺(やましなでら)が前身。藤原京への遷都にともなって移転し、寺号を「厩坂寺」と改称。710年の平城京への遷都を受けて現在地に移転し、藤原不比等により興福寺と名付けられました。

奈良時代・平安時代は天皇家の手厚い庇護を受けましたが、度重なる火災や南都焼討で伽藍の大部分を焼失しています。鎌倉時代以降も、比叡山延暦寺(滋賀県大津市)とならぶ強大な権力・兵力を持っていました。安土桃山時代には織田氏・豊臣氏に従属し、江戸時代には幕府から広大な寺領を安堵されました。

明治時代の廃仏毀釈では多数の子院が解体され、興福寺自身も廃寺の危機に瀕しました。五重塔は破却を辛うじて免れましたが、かつての広大な伽藍の跡地は、現在の奈良公園の一部となっています。

 

現在の境内伽藍は、おもに鎌倉時代から江戸時代のもの。北円堂や三重塔は鎌倉時代、五重塔は室町初期で、いずれも国宝に指定されています。ほか、三面六臂の阿修羅像をはじめ、多くの仏像や寺宝が国宝となっています。

 

当記事ではアクセス情報および五重塔、東金堂、中金堂などについて述べます。

南円堂、北円堂、三重塔については後編をご参照ください。

 

現地情報

所在地 〒630-8213奈良県奈良市登大路町48(地図)
アクセス 近鉄奈良駅から徒歩5分
木津ICから車で15分
駐車場 40台(1,000円)、周辺にコインパーキングあり
営業時間 境内は随時、堂内拝観は09:00-17:00
入場料 境内は無料、堂内拝観は有料(※料金は公式サイトを参照)
寺務所 あり
公式サイト 法相宗大本山興福寺
所要時間 1時間程度

 

境内

五重塔

f:id:hineriman:20220326182833j:plain

東側から境内に入ると、まず最初に現れるのが東金堂(写真左端)と五重塔(中央)。五重塔は境内の南東端に立っています。

国内にある木造の五重塔の中でも、第2位の高さを誇る仏塔。なお、第1位は東寺五重塔(京都市、全高54.8メートル)です。

現在の五重塔は室町前期に再建されたもので、6代目です。

 

f:id:hineriman:20220326183031j:plain

三間五重塔婆、本瓦葺。全高50.1メートル。

1426年(応永三十三年)再建国宝

 

f:id:hineriman:20220326183127j:plain

初重の西面。

柱間は3間で、3間四方(方三間)の平面。

中央の柱間は板戸、左右は連子窓。

縁側はなく、土間になっています。

 

f:id:hineriman:20220326183155j:plain

軸部の固定は、長押を多用しています。頭貫木鼻はありません。

柱上の組物は和様の尾垂木三手先。中備えは間斗束。組物で持ち出された桁の下には、軒支輪が見えます。

軒裏は二軒繁垂木。隅に向けて、軒先がわずかに反りかえっています。

 

f:id:hineriman:20220326183235j:plain

f:id:hineriman:20220326183247j:plain

二重は切目縁がまわされ、跳高欄が立てられています。

組物などの意匠は初重とほぼ同じ。

 

f:id:hineriman:20220326183304j:plain

二重から五重の見上げ。

いずれの重も、軒裏は平行です。

初重に縁側がない点をのぞけば、各所の意匠は純粋な和様で構成されています。

 

東金堂

f:id:hineriman:20220326183336j:plain

五重塔の北には東金堂(とうこんどう)が西向きに鎮座しています。

桁行7間・梁間4間、寄棟、本瓦葺。

1415年(応永二十二年)再建国宝

 

現在の東金堂は5代目のもの。唐招提寺金堂を参考に、天平(奈良時代初期)の様式を再現して造られています。

堂内にある本尊の薬師如来像は室町時代のもので、国重文。ほか、堂内には国宝の仏像が多数安置されています。訪問時は拝観受付の時間を過ぎてしまっていたため、堂内拝観はあえなく断念。

 

f:id:hineriman:20220326183437j:plain

前面(西面)は吹き放ちで、奥に1間入ったところに板戸が設けられています。

各所の意匠は和様ですが、縁側はなく土間になっています。

 

f:id:hineriman:20220326183452j:plain

柱はいずれも円柱。

軸部の固定は貫が使われています。いっぽうで長押は使われておらず、この箇所は鎌倉以降の作風がむきだしになっているように見えます。

柱上の組物は和様の尾垂木三手先。中備えは間斗束。

 

f:id:hineriman:20220326183713j:plain

側面および背面は、しっくい塗りの壁になっています。

背面の中央には板戸が設けられています。

 

中金堂と仮堂

f:id:hineriman:20220326183744j:plain

境内の中央部には中金堂(ちゅうこんどう)が南向きに鎮座しています。この堂が興福寺の事実上の本堂に相当します。

本来は左右に回廊が伸び、中金堂の手前は中庭のようになっていたようです。東大寺大仏殿の周辺と似た造りです。現在は回廊の基壇だけ再建されていて、往時の壮麗な伽藍を偲ぶことができます。

 

中金堂は、桁行7間・梁間5間、一重、裳階付、寄棟、本瓦葺。

2018年再建。9代目のもの。

 

f:id:hineriman:20220326183911j:plain

f:id:hineriman:20220326183922j:plain

屋根は二重に見えますが、下の屋根は裳階(もこし)といい、厳密に言うと屋根ではありません。

柱はいずれも円柱で、柱上は出組。中備えは間斗束。

上層(裳階の上)の組物は、和様の尾垂木三手先。

軒裏は上層下層ともに二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20220326183953j:plain

右側面(東面)。

下層(裳階の下)は、四周の1間通りが吹き放ちの空間になっています。

 

f:id:hineriman:20220326184008j:plain

中金堂の裏には仮講堂

桁行9間・梁間6間、寄棟、本瓦葺。

1600年(慶長五年)造営。1974年移築。

 

同市の薬師寺の本堂として安土桃山時代に建てられたもので、豊臣氏の五奉行のひとり、増田長盛の寄進。当初は向拝のついた入母屋だったようですが、1974年に現在地へ移築され、それにともない向拝を撤去して寄棟に改められたとのこと。現在の中金堂が完成するまで、仮金堂として利用されていました。

安土桃山時代の建築は、奈良県内ではさほど古いものではありません。とはいえ、移築時に当初の形態を維持できていれば、何かしらの文化財に指定されていたはずです。

 

こちらの堂も土間で、シンプルな外観になっています。

ただし頭貫木鼻や桟唐戸が確認でき、禅宗様の意匠が取り入れられています。

 

f:id:hineriman:20220326184109j:plain

中金堂の手前には、南大門跡の基壇が再建されています。こちらは柵がなく、自由に出入り可能。

どのような門だったかは不明ですが、柱の配置から、五間三戸の楼門であることが予想できます。

 

五重塔、東金堂、中金堂などについては以上。

後編では、南円堂、北円堂、三重塔について述べます。