甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【奈良市】率川神社(率川坐大神御子神社)

今回は奈良県奈良市の率川神社(いさがわ-)について。

 

率川神社は奈良市街の中心地に鎮座しています。

創建は社伝によると593年。当初はヒメタタライスズヒメ(媛蹈韛五十鈴姫)を祀っていて、のちにその父神と母神も祀られるようになったようです。平安期の『延喜式』にも記載のある式内社です。平安末期には南都焼討で社殿を焼失し、興福寺の支援を受けて再建されています。以降、興福寺や春日大社の管理下に置かれました。1877年(明治10年)に内務省によって大神神社(桜井市)の境外摂社「率川坐大神御子神社」となり、現在に至ります。

現在の本殿は江戸初期の春日造が3棟並立し、県指定文化財となっています。また、境内社の率川阿波神社も延喜式内社のようです。

 

現地情報

所在地 〒630-8231奈良県奈良市本子守町18(地図)
アクセス 近鉄奈良駅から徒歩5分、またはJR奈良駅から徒歩10分
木津ICから車で15分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト 率川神社(いさがわじんじゃ)
所要時間 10分程度

 

境内

拝殿

f:id:hineriman:20220227062110j:plain

率川神社の境内は南向き。

境内入口の鳥居は東向きで、奈良市街の幹線道路に面しています。向かって右(北)に100メートルほど行くと、漢国神社や近鉄奈良駅があります。

鳥居は木造の両部鳥居。扁額はありません。

 

f:id:hineriman:20220227062131j:plain

拝殿は切妻、桟瓦葺。

柱は角柱で、柱上は舟肘木。

妻飾りは豕扠首。

 

本殿

f:id:hineriman:20220227062414j:plain

拝殿の奥には、3棟の本殿が横並びに鎮座しています。

本殿は3棟ともほぼ同じ造りで、一間社春日造、檜皮葺。

江戸時代初期の再建。県指定有形文化財。

祭神は左から狭井大神(父神)、ヒメタタライスズヒメ(媛蹈韛五十鈴姫)、玉櫛姫命(母神)。子の左右に父母の神が寄り添うことから、子守明神とも呼ばれるようです。

 

f:id:hineriman:20220227062200j:plain

本殿のあいだには板が立てられ、松や竹が描かれています。

本殿は3棟いずれも同様の造りのため、以降とくにことわりがない場合、中央の本殿の写真になります。

 

f:id:hineriman:20220227062450j:plain

向拝柱は面取りされた角柱。柱上は鯖尾のついた連三斗。

虹梁はしめ縄がかかっていて観察できず。木鼻は拳鼻のようなものが使われ、皿斗を介して連三斗を受けています。

虹梁中備えは蟇股。蟇股の彫刻は、梅あるいは牡丹と思しき花が彫られ、鮮やかに彩色されています。

 

f:id:hineriman:20220227062507j:plain

正面には角材の階段が7段。昇高欄の親柱には擬宝珠がついています。

縁側は切目縁かくれ縁かわからず。

階段や縁側の木口を隠す部材は黒く塗られ、白いU字状の模様が描かれています。このような意匠は初めて見ました。

 

f:id:hineriman:20220227062340j:plain

こちらは向かって右の本殿。

右側には脇障子が立てられ、人物像が描かれています。

脇障子の後方には縁側がないようです。

 

f:id:hineriman:20220227062543j:plain

大棟には千木と鰹木。

千木は先端が斜めにカットされ、内削ぎとも外削ぎともつかないもの。長方形の風穴が開けられ、大棟の鬼板の部分に取り付けられています。

鰹木は角柱状のものが大棟の上に2つ。

 

境内社

f:id:hineriman:20220227062610j:plain

本殿の右側(東)には3棟の境内社が鎮座しています。

 

f:id:hineriman:20220227062623j:plain

向かって左は住吉社。

一間社春日造、こけら葺。見世棚造。

祭神は住吉三神と神功皇后。

 

正方形の平面に妻入の切妻屋根が乗り、大鳥造のような外観。ただし正面に庇がついているため、これは春日造でしょう。

大棟には、先端が斜めにカットされた千木が載っています。

 

f:id:hineriman:20220227062642j:plain

中央は率川阿波神社。『延喜式』に記載のある式内社のようです。

大鳥造、こけら葺。

祭神は事代主(えびす神)。

 

率川阿波神社は式内社ですが戦国時代に荒廃し、ほぼ廃絶に近い状態だったとのこと。1920年に当地に遷座し、現在に至るようです。現在の社殿はその頃のものでしょう。

こちらの社殿は正面に庇がなく、大鳥造と呼べる構造になっています。

柱は円柱で縁側もあり、左右の境内社よりも格上の造りをしています。大棟には外削ぎの千木。

 

f:id:hineriman:20220227062723j:plain

向かって右は春日社。

一間社春日造、こけら葺。見世棚造。

祭神はタケミカヅチ、天児屋根などの春日神。

 

こちらは前述の住吉社とほぼ同じ造り。

 

以上、率川神社でした。

(訪問日2021/11/22)