甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【斑鳩町】法隆寺 その5(西大門、西円堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。

 

当記事では西大門、西円堂について述べます。

 

その1 南大門、西園院

その2 西院伽藍の配置、中門

その3 五重塔、金堂

その4 大講堂、鐘楼、経蔵

その5 西大門、西円堂

その6 三経院、聖霊院

その7 綱封蔵、細殿と食堂、東大門

その8 東院四脚門、夢殿

その9 伝法堂、東院鐘楼

 

西大門

境内の西端の住宅地に面した場所には、西大門が西面しています。

四脚門、切妻造、本瓦葺。

 

向かって左の控柱。

控柱は面取り角柱。虹梁の位置に木鼻がついています。

柱上は出三斗。

 

正面の軒下。

柱間の虹梁は、絵様、眉欠き、袖切が彫られたもの。中備えは蟇股。

内部には冠木がわたされ、中備えの板蟇股の上に虹梁がわたされています。

 

扉筋の主柱は円柱が使われ、主柱と控柱とのあいだは貫と長押でつながれています。

 

右側面(南面)。

主柱の側面には冠木が突き出ています。

主柱の上の組物は平三斗で、控柱の出三斗とともに妻虹梁を受けています。妻飾りは板蟇股。

破風板の拝みと桁隠しは蕪懸魚。軒裏は二軒繁垂木。

 

背面全体図。

各部の意匠は正面とほぼ同じ。

 

西大門の左右には築地塀がつながっています。こちらは向かって右側(南側)で、南大門(その1にて既述)までつづいています。

西大門北側は長さ6.2m、南側は69.8m。

「法隆寺西院大垣」3棟のうちの「西面」1棟として国重文

北側は、南大門の項で述べた「南面」と同じく1697年(元禄十年)の造営。南側は室町後期の造営のようです。

 

中院と宝珠院

西大門から境内に入ると、北側の塀に中院(ちゅういん)の門が設けられています。中院および宝珠院は拝観不可です。

 

塀に沿って西円堂のほうへ進むと、中院本堂の屋根が見えます。上の写真は右側面(東面)。

桁行3間・梁間3間、入母屋造(妻入)、向拝1間、本瓦葺。

1434年(永享六年)造営。「法隆寺中院本堂」として国重文

軒下の様子はほとんど観察できませんが、軒裏に吹き寄せ垂木が使われているのが確認できます。

 

中院本堂の北側には宝珠院(ほうじゅいん)。

塀の向こうには本堂が見えます。上の写真は東の妻面で、おそらく写真右(北)が正面かと思います。

桁行3間・梁間2間、入母屋造、こけら葺。

1512年(永正九年)造営。「寶珠院本堂」として国重文

 

西円堂

境内北西へ進むと一段高い区画があり、その中心部に西円堂(さいえんどう)が南面しています。

堂内に祀られた薬師如来坐像は奈良時代の造立で、国宝。その周囲には十二神将の像が配されています。

 

八角円堂、本瓦葺。

1250年(建長二年)造営国宝*1

 

堂の手前には、正面1間・側面1間、片流れの庇があります。

古いもののように見えますが西円堂の一部ではないらしく、文化財指定もとくにないようです。

 

庇の柱は大面取り角柱。

前方の柱は、柱上に舟肘木が使われています。

後方の柱(写真左)とのあいだには、海老虹梁がわたされています。

 

後方の柱は、柱上に大斗を置き、舟肘木を介して軒桁を受けています。

後方の柱間には頭貫が通り、中備えは間斗束。

 

西円堂は八角形の基壇の上に建てられています。

縁側はなく、内部は土間床です。

 

正面(南面)と南西面。

正面の柱間の板戸は、長押に穴をあけて軸を受けています。

南西面は中央に柱が立てられ、連子窓を2つ設けています。

 

左側面(西面)と北西面。

左側面は板戸。北西面は白壁。

基壇の北西面には閼伽棚があります。

 

背面(北面)。

正面と同様に、柱間は板戸。板戸の内側には格子戸が設けられ、格子戸の上には緑色の欄間が張られています。

 

柱はいずれも円柱。軸部は頭貫と長押で固められています。木鼻はなく、和様の意匠です。

柱上の組物は、三斗を八角形平面にあわせて変形させたもの。

 

各面の中央の柱は角柱。巻斗を介して軒桁を受けています。

上の写真の柱間(南東面)は、戸を吊るす金具が軒裏から下がっています。蔀や雨戸のなごりでしょうか。

 

軒裏は平行の二軒繁垂木。

軒先の隅木には風鐸が下がっています。

 

薬師坊と地蔵堂

西円堂の後方には薬師坊(やくしぼう)があります。拝観はできません。

上の写真は、向かって左が玄関、右が薬医門で、奥に見える大きい屋根が庫裏です。

 

庫裏は、東面切妻造、西面寄棟造、桟瓦葺。

室町後期の造営。「法隆寺薬師坊庫裏」として国指定重要文化財(国重文)。

 

西円堂の東側には鐘楼。

切妻造、本瓦葺。

 

柱は上端が絞られた円柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組物は大斗と舟肘木を組んだもの。

 

台輪の上の中備えは蟇股。妻虹梁の上も蟇股です。

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

 

西円堂の東側、丘の下には地蔵堂が南面しています。

周辺は進入禁止の区画で、間近で見ることはできません。堂内には国重文の地蔵菩薩半跏像が祀られています。

地蔵堂は、桁行3間・梁間3間、入母屋造、向拝1間、本瓦葺。

1372年(応安五年)造営国重文

 

母屋の建具は半蔀と板戸、縁側は欄干のない切目縁が4面にまわされているのが確認できます。

 

妻飾りは笈形付き大瓶束。

破風板の拝みには猪目懸魚。

 

西円堂向かって左手前(南西)には手水舎。こちらは北面。

切妻造、本瓦葺。

 

柱は面取り角柱。虹梁の位置に木鼻があります。

柱上の組物は大斗と舟肘木。大斗の基部には、格狭間のような意匠がついています。

 

柱間の虹梁の中備えは蟇股。妻虹梁の上も蟇股。

破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。

先述の鐘楼と似た造りです。

 

北面以外の柱間には、腰貫が通っています。

柱の下端は飾り金具がつき、礎盤に据えられています。

 

西大門、西円堂については以上。

その6では三経院、聖霊院について述べます。

*1:附:旧小屋組心束1本、棟札2枚