甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【東近江市】高木神社

今回は滋賀県東近江市の高木神社(たかぎ-)について。

 

高木神社は市南部の近江鉄道沿線の集落に鎮座しています。

創建は不明。麻生荘の総社であり、社伝によると『三代実録』の855年(貞観七年)の記事にある近江国の「浅生神」は当社とのこと。境内社の日吉神社は、1338年(建武五年)に足利尊氏が日吉大社(大津市)から分祀したものと伝えられています。その後の詳細な沿革は不明。

現在の本殿2棟は滋賀県でよく見られる前室付きの流造。室町時代の造営と考えられ、国指定重要文化財です。また、本殿の手前に立つ石灯篭は鎌倉時代のもので、こちらも重要文化財となっています。

 

現地情報

所在地 〒529-1521滋賀県東近江市蒲生岡本町709(地図)
アクセス 朝日野駅から徒歩15分
蒲生スマートICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 20分程度

 

境内

拝殿

高木神社の境内入口は南東向き。境内の南側は公園になっています。

入口の鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「正一位高木大明神」。

 

参道左手には手水舎。

切妻、桟瓦葺。

 

鳥居の先へ進むと参道が右に90度折れ、拝殿と2棟の本殿の側面が見えます。社殿はいずれも南西向き。

 

拝殿は、入母屋(妻入)、銅板葺。

柱間に建具がなく吹き放ちで、神楽殿のような造り。滋賀県内でよく見られる造りの拝殿です。

柱は角柱、柱上は舟肘木が使われています。

 

破風板の拝みには丸い懸魚。

入母屋破風には木連格子が張られています。

 

内部は格天井。

扁額は「皇徳洽六合」(こうとく りくごうに あまねし)。

奥に見えるのは本殿。

 

高木神社本殿

境内の北には2棟の本殿が並立しています。拝殿の先にあるのが高木神社本殿です。

 

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝3間、檜皮葺。

造営年不明。1512年頃の造営とされます*1。後述の日吉神社本殿とともに「高木神社 2棟」として国指定重要文化財*2

祭神はタカミムスビ。

 

また、本殿向かって右手前の石灯篭は1315年(正和四年)の刻銘があり、単体で国指定重要文化財となっています*3

 

向拝は3間。

柱上の組物は出三斗と連三斗。

虹梁は細い貫のような材が使われ、中備えはありません。

 

隅の向拝柱。

向拝柱は角面取り。古い建築ほど面取りの幅が大きい傾向がありますが、この柱は室町後期にしては面取りが異様に大きく感じます。

側面には斗栱が出て、連三斗を持ち送りしています。

組物には実肘木がなく、軒桁を直接受けています。

 

向拝の軒下は、中央の1間にだけ階段があります。階段は7段。

浜床は、階段の手前にだけ設けられています。

 

母屋の前面には角柱が立てられ、前方の1間通りは前室(外陣)となっています。これは滋賀県内の神社本殿でよく見られる造り*4

前室の建具はいずれも格子戸。

 

前面の柱は面取り角柱。こちらも面取りの幅が大きめ。

柱上の組物は出三斗と連三斗。組物のあいだに中備えなどの意匠はありません。

 

母屋の右側面(東面)。

前室は床が低く造られ、それに合わせて縁側も低くなっています。床が高くなった後方の2間が母屋で、母屋は円柱で構成されています。

縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干は跳高欄。脇障子はありません。

 

縁束は標準的な角柱。

母屋は亀腹の上に立てられています。

 

柱上の組物は、平三斗と木鼻付きの連三斗。こちらの組物は実肘木が使われています。

妻虹梁の上には豕扠首。

破風板の拝みと桁隠しは猪目懸魚。

 

背面。

柱間はいずれも横板壁。

組物は連三斗と出三斗。

 

母屋柱は、床や長押の下も円柱に成形されています。

 

日吉神社本殿

高木神社本殿の右隣(東)には、日吉神社本殿が並立しています。

 

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、檜皮葺。

1512年(永正九年)造営*5。「高木神社 2棟」として国指定重要文化財

 

向拝は1間。

前述の本殿と非常によく似た造りをしていますが、向拝の規模が1間に縮小されています。この社殿は境内社なので、本社の高木神社本殿よりひとつ格下の造りにしたのでしょう。

 

向拝柱は面取り角柱。柱上は連三斗。

面取りの幅が大きい点や、実肘木がない点は高木神社本殿と同様。

 

向拝の軒下には角材の階段が7段あり、正面にだけ浜床が設けられています。

 

母屋前面の1間通りは前室(外陣)。

前室の柱は角柱で、柱間は格子戸。

 

前室が低く造られている点も同様です。

 

母屋柱は円柱。組物は連三斗と平三斗。

妻飾りは豕扠首。

 

破風板の拝みと桁隠しは猪目懸魚。

 

背面も3間。

縁側は切目縁が3面にまわされています。

 

高木神社本殿と日吉神社本殿。

室町時代の端正な本殿が並んだ景色は壮観。

 

日吉神社本殿の右隣にある境内社。

一間社流造、檜皮葺。

 

こちらは木鼻や大瓶束、台輪などが使われていて、神社本殿にしては新しい技法が散見されます。

私の予想だと、少なくとも江戸中期以降のものかと思われます。

 

以上、高木神社でした。

(訪問日2022/10/15)

*1:並立する日吉神社本殿と類似した形式や技法が使われているため、同年代のものと考えられている。

*2:附:棟札3枚、宮殿

*3:「建造物」ではなく、「美術品」のジャンルで指定されている。

*4:苗村神社西本殿(竜王町)が代表的。

*5:内陣の宮殿扉の墨書より。