今回は山梨県笛吹市の保雲寺と石尊神社について。
保雲寺
所在地:〒406-0015山梨県笛吹市春日居町鎮目1414(地図)
保雲寺(ほううんじ)は平等川北岸の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は竜沢山(龍澤山)。
創建は寺伝によると1441年(嘉吉元年)とのこと。『甲斐国志』によると武田信縄(信玄の祖父)夫人の位牌があるらしく、創建以来、武田氏の崇敬を受けたようです。江戸時代には2度の火災に遭い、伽藍や古文書を焼失しています。
境内
保雲寺の境内は南東向き。入口は住宅地の生活道路に面しています。
入口の総門は、薬医門、切妻、桟瓦葺。
正面の軒下。扁額は山号「龍澤山」。
前方(写真左)に、繰型のついた男梁と女梁を突き出し、男梁の上の桁で軒裏を受けています。
軒裏は二軒まばら垂木。
妻飾りを内部から見た図。写真左が正面側です。
梁の上に角柱の束が立てられ、棟木を受けています。束の左右には海老虹梁のような部材が添えられています。
右側面の妻面を外部から見た図。
破風板の拝みには蕪懸魚。左右の鰭は波の意匠。
総門の先にはスギ並木の参道が伸び、山門(仁王門)が鎮座しています。
仁王門は、桁行3間・梁間3間、楼門、入母屋、桟瓦葺。
下層の正面と左側面。
正面(桁行)・側面(梁間)ともに3間で、前方の2間通りが吹き放ちとなっています。このような楼門はたいてい側面2間で、3間のものは希少です*1。
前方2間の吹き放ちの部分では、内部の柱を省略することで空間を広くしています。
正面中央の柱間。
柱は円柱で、柱間は虹梁でつながれています。柱の手前には唐獅子の木鼻。
柱上の組物は出三斗、中備えは間斗束で、通肘木を介して桁を受けています。
向かって左手前の隅の柱。
頭貫には象鼻がついています。
上層。扁額は寺号「保雲寺」。
正面は3間で、中央は舞良戸、左右は火灯窓が使われています。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
上層も円柱が使われています。木鼻は、隅の柱に拳鼻のようなものがあります。
柱上の組物は二手先。隅の組物には尾垂木がありますが、尾垂木と隅木のあいだに入る部材が欠けているように見えます。
上層左側面。
上層も側面3間。見づらいですが、柱間は縦板壁です。
縁側の欄干は擬宝珠付き。
背面全体図。
上層は3間とも縦板壁。下層の左右の柱間は横板壁。
山門向かって右側には廻廊が伸び、鐘楼につづいています。
鐘楼は、入母屋、桟瓦葺。
柱は面取り角柱。頭貫に象鼻が付いています。
柱上の組物は出三斗。頭貫と台輪の上の中備えは平三斗。
楼門の先には本堂。大棟に武田菱の紋があります。
入母屋、銅板葺。
縁側がなく、出入口が中心線からずれた位置にあります。中小規模の禅宗寺院でよく見られる造りです。
以上、保雲寺でした。
石尊神社
所在地:〒406-0011山梨県笛吹市春日居町徳条59(地図)
石尊神社(せきそん-)は平等川南岸の集落に鎮座しています。
創建は不明。境内案内板*2によると、年代不明ですが大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市)*3などの祭神が勧請されたとのこと。当初は崇神天皇、アマテラス、阿夫利神を祀り、三社神社と呼ばれていました。戦後に社号を改め、現在の石尊神社となりました。
境内
石尊神社の境内は南東向き。入口は集落の生活道路に面し、境内裏に川が流れています。
境内中央の拝殿は、入母屋(妻入)、鉄板葺。
拝殿内部は格天井となっており、天井板に花鳥が描かれています。
奥に鎮座する本殿は、三間社流造、屋根葺不明。
向拝柱は几帳面取り角柱。正面に唐獅子、側面に獏の木鼻がついています。
組物は出三斗と連三斗。虹梁中備えは板蟇股。
母屋柱も几帳面取り角柱が使われています。
母屋正面には3組の扉が設けられ、前面と側面に縁側がまわされています。
拝殿左手には石碑が並んでいます。
中央は「駒嶽大神」。向かって右は「蚕■山」(※■部判読できず)。
左の2つは「疱瘡神」と「天満■神」(※■部判読できず)。
以上、石尊神社でした。
(訪問日2024/03/16)