今回も千葉県市川市の法華経寺について。
当記事では、祖師堂、四足門、法華堂などについて述べます。
祖師堂
境内の中心部には巨大な祖師堂が、南東向きに鎮座しています。
なお、訪問時は屋根の葺き替え工事中で、堂の全貌を見ることはできませんでした。2023年11月末まで工事の予定とのこと。
(※画像はWikipediaより引用)
祖師堂は、桁行7間・梁間7間、比翼入母屋造、正面向拝3間、背面向拝1間、こけら葺。
1678年(延宝六年)再建。国指定重要文化財*1。
入母屋の屋根が前後に2つ連なった比翼入母屋造(ひよく いりもやづくり)という様式で造られています。これは国内でもほとんど例がなく、非常にめずらしい建築様式です*2。
内部は前方が吹き放ちの外陣、後方が内陣となっており、内陣の左右には脇陣、内陣後方には後陣が設けられています。各陣の境界は取り外し可能な建具で仕切られており、祭事のときなどに空間を広く使えるよう造られているようです。
工事中ですが、向拝部分で礼拝することは可能でした。
向拝の木鼻や手挟、外陣の手前の吹き放ちの空間を観察できました。
工事が完了したら、期日未定ですが再訪して加筆したいと思います。
四足門
祖師堂の裏の壇上には四足門(しそくもん)。南東向きです。上の写真は左後方(西側)から見た図。
一間一戸、四脚門、切妻、こけら葺。
室町後期の造営(推定)。国指定重要文化財。
名称は四脚門(よつあしもん、しきゃくもん)ではなく、四足門。
当初は鎌倉市の愛染堂(覚園寺のこと?)の門だったらしく、いつ移築されたのかは不明ですが、移築後は当寺の山門として使われていたようです。
背面向かって右の控柱。
柱はいずれも円柱で、上端が絞られています。
控柱の正面と側面には禅宗様木鼻。複雑な曲線の繰型と、渦の意匠がついています。
柱上の組物は出三斗。
控柱のあいだには頭貫が通り、中備えは出三斗。
出三斗の上では、繰型のついた手挟が軒裏を受けています。
扉筋の主柱も円柱です。
門扉は桟唐戸。主柱のあいだの横木(台輪?)に穴をあけて、門扉の軸を受けています。
扉の上の欄間には、目の粗い連子。
左側面(南西面)。
妻虹梁はなく、中央の主柱が棟木の近くまで伸びています。主柱の上には木鼻のついた大斗が置かれています。
主柱と控柱のあいだには海老虹梁。主柱の側面から斗栱が出て、海老虹梁を持送りしています。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。桁隠しにも雲の彫刻が下がっています。
妙見堂
祖師堂と四足門の西側には、妙見堂があります。
入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付、瓦棒銅板葺。
向拝は1間。
軒下には彫刻が多数あります。
唐破風の兎毛通は鳳凰。
屋根の上の鬼板には、桜の花の意匠があります。
虹梁中備えおよび唐破風の小壁には、竜の彫刻。2体の竜がにらみ合う構成になっています。
向拝柱は几帳面取り角柱。正面は唐獅子、側面は獏の木鼻。
柱と梁の接続部の持送りには、波に亀の彫刻。
柱上の組物は、出三斗の肘木部分を象鼻に置き換えたものが使われています。
手挟は、菊と思しき花の籠彫り。
縋破風の桁隠しは、菊水の彫刻。
向拝部分は派手な彫刻がありましたが、母屋部分は一転して装飾が少なめ。
母屋柱は円柱。柱間は桟唐戸と引き戸。
切目縁が3面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。
頭貫には象鼻がつき、柱上には台輪が通っています。側面は、柱と台輪のあいだに舟肘木のような部材がはさまれています。
柱上の組物は出組。中備えはありません。
正面の千鳥破風。
拝み懸魚は雲の意匠。
暗くてよく見えませんが、妻飾りは笈形付き大瓶束のようなものが見えます。
右側面の入母屋破風。
拝みには雲の彫刻。
妻飾りは二重虹梁で、力神が梁をかついでいます。
法華堂
四足門の北には法華堂(ほっけどう)が南東向きに鎮座しています。
桁行5間・梁間4間、入母屋、瓦棒銅板葺。
室町後期の造営(推定)。国指定重要文化財*3
棟札によると、内部の柱や軒周りは、1670年の修理によるもの。
正面は5間。中央の1間はやや広く取られています。
母屋の前方1間通りは建具がなく、吹き放ちです。
柱は円柱。軸部は飛貫と頭貫で連結されていて、長押は使われていません。
頭貫には禅宗様木鼻。
柱上は出三斗と平三斗が使われ、中備えは間斗束(撥束)。
右側面。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
前方の1間通りは柱間が広く、ここだけ中備えに平三斗が置かれています。
平三斗の左右には間斗束。
組物と間斗束の上には、通肘木が使われています。
側面中央の2間は桟唐戸。
後方の1間は縦板壁。
どちらも禅宗様の意匠ですが、間斗束は和様の意匠です。
入母屋破風。
破風板の拝みは蕪懸魚。
妻飾りは笈形付き大瓶束。
その他の伽藍
五重塔の南には額堂。
入母屋、桟瓦葺。
内部は化粧屋根裏で、小屋組が見えます。
壁には奉納された額が掲げられています。
五重塔から寺務所のほうへ向かうと、参道左手に宝殿門があります。
三間一戸?、楼門、入母屋、桟瓦葺。
扁額は「寶殿門」。内部に太鼓が置かれています。
柱は角柱、柱上は舟肘木。中備えはありません。
寺務所の手前には荒行堂。
入母屋、桟瓦葺。向拝1間 千鳥破風付、銅板葺。
向拝部分には、竜、唐獅子、象の彫刻があります。
以上、法華経寺でした。
(訪問日2023/06/10)