甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

室町後期

【稲沢市】性海寺

今回は愛知県稲沢市の性海寺(しょうかいじ)について。 性海寺は市南部の住宅地に鎮座している真言宗の寺院です。山号は大塚山。 創建は寺伝によれば弘仁年間(810~824)で、空海が熱田神宮を参拝した折に開かれたとのこと。鎌倉期に中興され、勅願を受けて元寇…

【稲沢市】尾張大國霊神社

今回は愛知県稲沢市の尾張大国霊神社(おわり おおくにたま-)について。 尾張大国霊神社は稲沢市街に鎮座しています。別名は国府宮(こうのみや)。 創建は詳細不明。当地に尾張国府が置かれたころに創建されたようなので、奈良時代と思われます。平安期の『延…

【稲沢市】萬徳寺

今回は愛知県稲沢市の萬徳寺(まんとくじ)について。 萬徳寺は稲沢市街の長野地区に鎮座している真言宗豊山派の寺院です。山号は長沼山。 創建は寺伝によると768年。称徳天皇の勅願を受けた慈眼によって開かれ、その後空海によって再興されたとのこと。災害に…

【高岡市】気多神社

今回は富山県高岡市の気多神社(けた-)について。 気多神社(氣多神社)は海に面した伏木地区の高台に鎮座しています。4社ある越中国一宮の1社。 創建は不明。社伝によると717年(養老七年)の創建とのこと。一宮である気多大社(石川県羽咋市)から勧請され、757年…

【湖西市】本興寺

今回は静岡県湖西市の本興寺(ほんこうじ)について。 本興寺は浜名湖畔の市街地に鎮座する法華宗陣門流の東海本山です。山号は常霊山。 普門寺(愛知県豊橋市)の末寺であった薬師堂が前身で、行基による開基と伝えられています。現在の宗派・寺号となったのは南…

【愛荘町】金剛輪寺 前編(参道、二天門)

今回は滋賀県愛荘町の金剛輪寺(こんごうりんじ)について。 金剛輪寺は町東部の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は松峯山。 別名は松尾寺。西明寺(甲良町)、百済寺(東近江市)とともに湖東三山のひとつ。 創建は寺伝によれば737年または741年で、聖武天皇…

【近江八幡市】長命寺 後編(三重塔、護摩堂、三仏堂、護法権現)

今回も滋賀県東近江市の長命寺について。 前編では日吉神社、参道、本堂について述べました。 当記事では三重塔、護摩堂、三仏堂、護法権現などについて述べます。 三重塔 本堂の右手には丹塗りの三重塔が西面して鎮座しています。 三間三重塔婆、こけら葺。…

【近江八幡市】長命寺 前編(日吉神社、参道、本堂)

今回は滋賀県近江八幡市の長命寺(ちょうめいじ)について。 長命寺は琵琶湖畔の山間に鎮座する天台宗系(単立宗派)の寺院です。山号は姨綺耶山。 創建は、寺伝によると当地にて武内宿禰が柳の木の下で長寿を祈願し、聖徳太子がその柳の木から十一面観音を彫っ…

【栗東市】宇和宮神社

今回は滋賀県栗東市の宇和宮神社(うわみや-)について。 宇和宮神社は国道8号沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば717年(養老元年)、玉岡宿禰広国という人物により勧請されたとのこと。 境内社殿は本殿が室町期のもので、滋賀県内に多く…

【栗東市】小槻大社

今回は滋賀県栗東市の小槻大社(おつきたいしゃ)について。 小槻大社は市郊外の丘陵に鎮座しています。 創建は、社伝によると栗太郡を領する豪族の小槻山君が氏神を祀ったのが始まりとのこと。平安期の『延喜式』にも記載があり、式内社となっています。室町…

【草津市】伊砂砂神社

今回は滋賀県草津市の伊砂砂神社(いささ-)について。 伊砂砂神社は草津市の中心市街に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば1468年(応仁二年)に六角高頼が河内国の渋川神社(大阪府八尾市)を勧請したのが始まりとのこと。古くは天大将軍社と称し、雨乞い…

【野洲市】稲荷神社(小篠原)

今回は滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)の稲荷神社(いなり-)について。 稲荷神社は国道8号沿いの住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば948年(天暦二年)、伏見稲荷大社から福林寺という寺院に勧請されたのが始まりとのこと。福林寺は衰亡しました…

【佐久市】駒形神社

今回は長野県佐久市の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は市南部の高台の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。境内案内板によると“牧に関連した神社と推定されている”とのこと。本殿は標準的な一間社流造ですが室町中期の造営と考えられており、貴重…

【佐久市】八幡神社(蓬田) その2(瑞垣門、高良社本殿)

今回も長野県佐久市蓬田の八幡神社について。 その1では随神門と神楽殿について述べました。 当記事では瑞垣門と国重文の高良社本殿について述べます。 瑞垣門 随神門の先には瑞垣門なる名称の門があります。 一間一戸の唐門(平入)、銅板葺。 柱は円柱。上端…

【富士吉田市】北口本宮冨士浅間神社 その3(本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社)

今回も山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社について。 その1ではアクセス情報およびに参道と福地八幡社について、 その2では隨神門、神楽殿、手水舎、拝殿について述べました。 当記事では本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社について述べます。 本殿 拝…

【伊那市】遠照寺

今回は長野県伊那市の遠照寺(おんしょうじ)について。 遠照寺は旧高遠町の山間の集落に鎮座している日蓮宗の寺院です。山号は妙朝山。 創建は寺伝によると821年(弘仁十一年)。最澄が開基したとのことで、もとは天台宗寺院だったようです。1473年(文明五年)に…

【岡崎市】天恩寺

今回は愛知県岡崎市の天恩寺(てんおんじ)について。 天恩寺は市南部の山際に鎮座している臨済宗の寺院です。山号は廣澤山。 創建は寺伝によると室町初期で、足利尊氏と足利義満によって開かれたとのこと。戦国期には長篠の戦いへ赴く徳川家康が当寺に泊まっ…

【岡崎市】上地八幡宮

今回は愛知県岡崎市の上地八幡宮(うえじ はちまんぐう)について。 上地八幡宮は岡崎市外の住宅地に鎮座しています。 創建は平安末期で、源頼範(頼朝の異母弟)が当地で戦勝祈願をしたのがはじまりとのこと。社殿は本殿が国重文に指定されており、本殿は桧皮葺…

【岡崎市】大樹寺

今回は愛知県岡崎市の大樹寺(だいじゅじ)について。 大樹寺は市北部の市街地に鎮座している浄土宗の寺院です。山号は成道山。 創建は室町期。松平家の菩提寺として開かれ、家中から大樹(征夷大将軍の唐名)が出ることを願ったのが寺号の由来。現在の大樹寺は…

【岡崎市】信光明寺と岩津天満宮

今回は愛知県岡崎市の信光明寺(しんこうみょうじ)と岩津天満宮(いわづ てんまんぐう)について。 信光明寺 信光明寺(しんこうみょうじ)は岡崎市北部の住宅地に鎮座している浄土宗の寺院です。山号は弥勒山。 創建は1451年で、松平信光(徳川家の祖先)の発願に…

【岡崎市】真福寺(三河薬師)

今回は愛知県岡崎市の真福寺(しんぷくじ)について。 真福寺は岡崎市北部の山間に鎮座している天台宗の寺院です。山号は霊鷲山。創建は古く、飛鳥時代とも奈良時代ともいわれています。境内には室町時代の造営とされる山門と多宝塔があるほか、鎌倉期に造られ…

【上田市】法住寺

今回は長野県上田市の法住寺(ほうじゅうじ)について。 法住寺は鹿教湯温泉の入口にあたる東内地区に鎮座する天台宗の寺院です。山号は金峰山。 創建は平安時代(貞観年間)といわれ、円仁(慈覚大使)によって創建されたとのこと。伽藍は室町期の戦火で焼失して…

【飯田市】開善寺

今回は長野県飯田市の開善寺(かいぜんじ)について。 開善寺は飯田市郊外の住宅地に鎮座している臨済宗の寺院です。山号は畳秀山。 南北朝時代に小笠原氏によって開基されたのが由来で、室町中期に幕府が定めた十刹(全46寺ある)にも選ばれている名刹です。伽…

【恵那市】武並神社

今回は岐阜県恵那市の武並神社(たけなみ-)について。 武並神社は恵那市街の国道19号線沿いに鎮座しています。 創建は伝承によると平安期、記録上では鎌倉期の1220年(承久2年)とのこと。社殿については檜皮葺の拝殿と幣殿があるほか、室町期に造営された大型…

【甲府市】東光寺

今回は山梨県甲府市の東光寺(とうこうじ)について。 東光寺は市の北東部の住宅地に鎮座している臨済宗の寺院です。山号は法蓋山。 開基については詳細不明ですが平安期とされ、鎌倉期に再興して幕府の官寺となっていたようです。室町後期には武田氏の庇護を…

【甲斐市】光照寺

今回は山梨県甲斐市の光照寺(こうしょうじ)について。 光照寺は塩崎駅の北側の住宅地に鎮座している曹洞宗の寺院です。山号は朝輝山。 創建については不明で、武田信虎によって移転・庇護されて隆盛したようですが、織田氏の甲州征伐によって薬師堂を残して伽…

【南アルプス市】諏訪神社(上八田)と長谷寺

今回は山梨県南アルプス市の諏訪神社(すわ-)と長谷寺(ちょうこくじ)について。 現地情報 所在地 〒400-0204山梨県南アルプス市榎原442(地図) アクセス 竜王駅または塩崎駅から徒歩1時間白根ICから車で5分 駐車場 3台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 寺務所…

【甲州市】雲峰寺

今回は山梨県甲州市の雲峰寺(うんぽうじ)について。 雲峰寺は甲州市の山間に鎮座している臨済宗の寺院です。山号は裂石山。 創建は行基による開基と伝えられ、室町期には武田氏から寄進を受けていたようです。現在の伽藍は本堂と仁王門が武田信虎の時代のも…

【山梨市】中牧神社

今回は山梨県山梨市の中牧神社(なかまき-)について。 中牧神社は山梨市北東部の農園地帯に鎮座しています。 創建年については不明。社殿については随神門と拝殿および本殿があるだけで、規模・様式ともにいずれも標準的。しかし本殿は室町中期に造営されたも…

【甲州市】向嶽寺

今回は山梨県甲州市の向嶽寺(こうがくじ)について。 向嶽寺は市の中心部に近い住宅地に鎮座している臨済宗向嶽寺派の寺院です。山号は塩山。 創建は南北朝時代で、室町期には武田氏の保護を受けたとのこと。境内については大半が非公開となっていますが、国…