今回は滋賀県東近江市小八木町(こやぎちょう)の春日神社(かすが-)について。
春日神社は市東部の田園地帯の集落に鎮座しています。
創建は不明。興福寺(奈良市)の寺領であったため、春日大社から分祀されたようです。
境内の規模は標準的ですが、室町前期に造営された三間社の本殿が現存し、国重文に指定されています。
現地情報
| 所在地 | 〒527-0108滋賀県東近江市小八木町763(地図) |
| アクセス | 愛知川駅から徒歩1時間 湖東三山スマートICから車で5分 |
| 駐車場 | 2台(無料) |
| 営業時間 | 随時 |
| 入場料 | 無料 |
| 社務所 | なし |
| 公式サイト | なし |
| 所要時間 | 10分程度 |
境内
参道

春日神社の境内は南向き。集落の生活道路に面しています。
鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「春日神社」。
右に見切れている社号標は「邨社春日神社」。

鳥居の右側には鐘楼。
切妻造、桟瓦葺。
柱は円柱で、禅宗様木鼻、蟇股、大瓶束などの意匠が使われています。
四脚門

鳥居と拝殿のあいだには門。名称がわからないため、便宜的に四脚門としておきます。
一間一戸、四脚門、切妻造、檜皮葺。

主柱と前後の控柱には梁がわたされ、梁の上では板蟇股が棟木を受けています。
主柱の上には小ぶりな巻斗、控え柱の上には大斗と舟肘木が使われています。
拝殿

拝殿は、入母屋造、銅板葺。
滋賀県内によくある、壁のない吹き放ちの拝殿。プロポーションはやや縦長で、腰高な印象。

中央の柱間は鴨居が高くなっていて、虹梁は文字どおり中央が高くなった曲線形。
柱は角柱で、柱上の組物は出組。桁下には軒支輪。
内部は折り上げ格天井。部屋の中央部はさらにもう一回折り上げされています。
本殿

本殿は中門と瑞垣に囲われています。
中門は切妻造(妻入)、銅板葺。

本殿は、桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、檜皮葺。
棟札より1444年(文安元年)建立、棟梁は大工新五郎太夫なる人物とのこと*1。国指定重要文化財。
祭神は天児屋命。
正面3間・側面2間の母屋に前室を設け、その前方に1間の庇(向拝)をのばした様式。国宝の苗村神社西本殿(竜王町)と同じ前室付き流造で、近在には同様式の遺構が多数あります。

向拝は1間。向拝柱は角柱で、室町期のもののため面取りの幅が大きいです。
組物は連三斗。実肘木を使わず、軒桁を直接受けています。

正面には角材の階段が7段設けられ、柱の陰になっている昇高欄は擬宝珠付き。階段の下には切目縁の浜床。

向拝中備えの蟇股(上)と前室中備えの蟇股(下)。
両者ともはらわたに精巧な彫刻が入っています。室町前期のものなのでそこまで派手な造形ではないですが、非常に彫りが細かく手の込んだ力作だと思います。

向拝の右側面(東面)。
組物の上では手挟が軒裏を受けています。手挟には勾玉のような繰型が彫られています。
向拝柱と母屋をつなぐ懸架材はありません。
向拝の縋破風の桁隠しはハート形(猪目)に開口されています。

母屋側面。
前室(写真左)は角柱で構成され、縁側が一段低く造られています。柱間には引き戸。欄干は擬宝珠付き。
母屋の本体(右)は側面2間で、柱は円柱。前方の柱間には開き戸。欄干は跳高欄。
縁側は切目縁が3面にまわされ、後方は脇障子が立てられています。縁の下は角柱の縁束。

母屋柱は長押で固定されています。頭貫木鼻は使われておらず、鎌倉期あたりの古風な造り。
柱上の組物は舟肘木だけが使われています。ここも非常に古風。
妻飾りは豕扠首。
破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

背面。三間社のためこちらも柱間が3つ。
中央の2本の柱は舟肘木さえ使われず、柱がそのまま桁を受けています。
柱間や長押の上の欄間にも中備えはなく、簡素な外観。
母屋柱は床下まで円柱に成形されていました。
以上、春日神社(小八木町)でした。
(訪問日2021/03/13)
*1:東近江市設置の案内板より