甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【東近江市】春日神社(小八木町)

今回は滋賀県東近江市小八木町(こやぎちょう)の春日神社(かすが-)について。

 

春日神社は市東部の田園地帯の集落に鎮座しています。

創建は不明。興福寺(奈良市)の寺領であったため、春日大社から分祀されたようです。

境内の規模は標準的ですが、室町前期に造営された三間社の本殿が現存し、国重文に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒527-0108滋賀県東近江市小八木町763(地図)
アクセス 愛知川駅から徒歩1時間
湖東三山スマートICから車で5分
駐車場 2台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20210606155044j:plain

春日神社の境内は南向き。集落の生活道路に面しています。

鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「春日神社」。

右に見切れている社号標は「邨社春日神社」。

 

f:id:hineriman:20210606155101j:plain

鳥居の右側には鐘楼。切妻、桟瓦葺。

柱は円柱で、禅宗様木鼻、蟇股、大瓶束などの意匠が使われています。

 

四脚門

f:id:hineriman:20210606155119j:plain

鳥居と拝殿のあいだには門。名称がわからないため、便宜的に四脚門としておきます。

一間一戸、四脚門、切妻、檜皮葺。

 

f:id:hineriman:20210606155140j:plain

主柱と前後の控柱には梁がわたされ、梁の上では板蟇股が棟木を受けています。

主柱の上には小ぶりな巻斗、控え柱の上には大斗と舟肘木が使われています。

 

柱の配置は四脚門なのですが、梁などの懸架材の使いかたは薬医門に近く、どちらかといえば「薬医門の発展型」といった雰囲気。

 

拝殿

f:id:hineriman:20210606155205j:plain

拝殿は入母屋、銅板葺。

滋賀県内によくある、壁のない吹き放ちの拝殿。プロポーションはやや縦長で、腰高な印象。

 

f:id:hineriman:20210606155222j:plain

中央の柱間は鴨居が高くなっていて、虹梁は文字どおり中央が高くなった曲線形。

柱は角柱で、柱上の組物は出組。桁下には軒支輪。

内部は折り上げ格天井。部屋の中央部はさらにもう一回折り上げされています。

 

本殿

f:id:hineriman:20210606155310j:plain

本殿は中門と瑞垣に囲われています。

中門は切妻(妻入)、銅板葺。

 

f:id:hineriman:20210606155331j:plain

本殿は三間社流造、向拝1間、檜皮葺。

棟札より1444年(文安元年)建立、棟梁は大工新五郎太夫なる人物とのこと(東近江市設置の案内板より)。国指定重要文化財

祭神は天児屋命。

 

正面3間・側面2間の母屋に前室を設け、その前方に1間の庇(向拝)をのばした様式。国宝の苗村神社西本殿(竜王町)と同じ様式で、近在には同様式の遺構が多数あります。

 

f:id:hineriman:20210606155508j:plain

向拝は1間。向拝柱は角柱で、室町期のもののため面取りの幅が大きいです。

組物は連三斗。実肘木を使わず、軒桁を直接受けています。

 

f:id:hineriman:20210606155529j:plain

正面には角材の階段が7段設けられ、柱の陰になっている昇高欄は擬宝珠付き。階段の下には切目縁の浜床。

 

f:id:hineriman:20210606155606j:plain

向拝中備えの蟇股(上)と前室中備えの蟇股(下)。

両者ともはらわたに精巧な彫刻が入っています。室町前期のものなのでそこまで派手な造形ではないですが、非常に彫りが細かく手の込んだ力作だと思います。

 

f:id:hineriman:20210606155701j:plain

向拝の右側面(東面)。

組物の上では手挟が軒裏を受けています。手挟には勾玉のような繰型が彫られています。

向拝柱と母屋をつなぐ懸架材はありません。

向拝の縋破風の桁隠しはハート形(猪目)に開口されています。

 

f:id:hineriman:20210606155718j:plain

母屋側面。

前室(写真左)は角柱で構成され、縁側が一段低く造られています。柱間には引き戸。欄干は擬宝珠付き。

母屋の本体(右)は側面2間で、柱は円柱。前方の柱間には開き戸。欄干は跳高欄。

縁側は切目縁が3面にまわされ、後方は脇障子が立てられています。縁の下は角柱の縁束。

 

f:id:hineriman:20210606155739j:plain

母屋柱は長押で固定されています。頭貫木鼻は使われておらず、鎌倉期あたりの古風な造り。

柱上の組物は舟肘木だけが使われています。ここも非常に古風。

妻飾りは豕扠首。

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

 

f:id:hineriman:20210606155833j:plain

背面。三間社のためこちらも柱間が3つ。

中央の2本の柱は舟肘木さえ使われず、柱がそのまま桁を受けています。

柱間や長押の上の欄間にも中備えはなく、流造本殿としてこれ以上ないくらいシンプルな外観。

母屋柱は床下まで円柱に成形されていました。

 

以上、春日神社(小八木町)でした。

(訪問日2021/03/13)