今回も滋賀県愛荘町の金剛輪寺について。
当記事では国宝の本堂と、国重文の三重塔について述べます。
本堂(大悲閣)

二天門をくぐった先には、大規模な本堂(大悲閣)が鎮座しています。
桁行7間・梁間7間、入母屋造、桧皮葺。
室町前期の造営と考えられています。国宝。
本尊は秘仏の聖観音菩薩。
外観は純然たる和様建築なのですが、内部の架構には禅宗様の技法が採用されており、鎌倉後期から室町時代に多く造られる折衷様建築(密教本堂)の好例のひとつとなっています。
案内板の解説は以下のとおり。
内陣須弥壇金具に弘安十一年(1288)の銘があり、鎌倉時代にめざましく発展した密教寺院の大規模な本堂である。
桁行七間、梁間七間、入母屋造で、妻飾は豕扠首を組み、内外に長押を廻し、正面には蔀戸を入れるなど、全体は伝統的な和様建築であるが、内部の組物の一部に、十三世紀に伝来した禅宗様式の拳鼻がついている。
密教本堂の通例により内部は外陣と内陣に区画するが、外陣大虹梁を受ける太い列柱と、格子戸・菱欄間の内外陣境境界とで構成される広い礼拝空間、天井を化粧屋根裏とし荘重な須弥壇を構える内陣は、ともに流麗な曲線の檜皮葺大屋根に包含され、堂々たる偉容は近江中世本堂の圧巻ということができる。
愛荘町教育委員会

向かって右の軒下から見た正面。
桁行(正面)7間もある大型本堂のうえ、本堂と二天門のあいだの空間が狭いため、広角レンズがないと写真に軒下の全体を納めるのは少々難しいです。


柱はいずれも円柱。堂内の内陣ではさらに太い柱が使われていました。柱などの材は、総欅造りとのこと。
柱間の建具は半蔀、頭貫木鼻はなく、純和様の造りです。
組物は出組で、持出された桁の下には軒支輪。中備えは間斗束。

左側面(北面)。
縁側は切目縁が3面にまわされ、左右両側面は前方の3間までまわったところで途切れています。縁束は円柱で、礎石の上に据えられています。
柱間は前方の3間が両開きの板戸、後方の4間がしっくい塗りの壁。

背面。
中央の3間が突き出ていますが、ここは閼伽棚とのこと。

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。
入母屋破風内部は見づらいですが、案内板の解説のとおり豕扠首が使われています。豕扠首も和様の典型的な意匠です。

左斜め前方からみた全体図。
向拝や唐破風のない純粋な入母屋のため、軒反りの美しさが際立ちます。
内部は撮影禁止のため割愛しますが、堂内には多数の仏像が安置され、本堂の附として国宝指定されている厨子(様式は和様の入母屋)を見ることができます。また、雄大な柱や架構、小屋組と屋根裏の造りも壮観でした。
三重塔

本堂の左(北)の丘の上には三重塔が鎮座しています。
三間三重塔婆。桧皮葺。
南北朝時代(室町前期)の造営と考えられています。国指定重要文化財。
江戸期には三重を喪失し、二重の組物あたりまでが辛うじて残った状態だったようで、1975年から3年間にわたる工事を経て、西明寺三重塔を参考にして現在の姿に復元されています。

初重。
縁側は切目縁。縁側は造営当時に設けられる予定だったようですが省略され、昭和期の修理で新しく設けられたとのこと*1。
柱間には板戸と連子窓。

軸部は長押で固定され、頭貫木鼻はありません。
組物は和様の尾垂木三手先で、持出された桁の下には軒支輪と格子の小天井。

二重。
二重および三重の軒下は、初重とほぼ同じ。
縁側には跳高欄が設けられています。

軒裏を見上げた図。
影になっていて見づらいですが、軒裏はいずれの重も二軒繁垂木でした。
以上、金剛輪寺でした。
(訪問日2021/03/13)
*1:愛荘町教育委員会の案内板より