甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【鎌倉市】鶴岡八幡宮 後編(舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社)

今回も神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮について。

 

前編では参道と源平池について述べました。

当記事では舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社について述べます。

 

舞殿

境内の中心部には舞殿が鎮座しています。

 

写真中央が舞殿で、手前にある社殿(拝所あるいは廊下?)とは別棟です。

舞殿は、桁行3間・梁間2間、入母屋、正面背面軒唐破風付、銅板葺。

 

正面の軒唐破風。

唐破風には飾り金具がつき、兎毛通の猪目懸魚には若葉の意匠がついています。

 

向かって左手前。

柱はいずれも円柱。軸部は長押で固定され、頭貫木鼻はなく、古風な和様の造り。

組物は拳鼻のついた出組。中備えには間斗束が立てられ、その両脇の白壁には木瓜と唐草が描かれています。

 

正面中央の軒下。写真右上に写り込んでいる懸魚は、手前の拝所のもの。

中央部の中備えは、間斗束ではなく組物が置かれています。

 

側面は2間。

 

入母屋破風には猪目懸魚。妻飾りは豕扠首。

 

背面。こちらにも軒唐破風がついています。

側面と背面の意匠は、正面とほぼ同じ。

柱間は低い腰板が立てられているだけで、4面いずれも吹き放ち。

 

背面の唐破風の小壁にある蟇股。題材は、鳩と思しき鳥と、菖蒲(アヤメあるいはショウブ)。

 

軒裏は二軒繁垂木。

垂木や隅木の先端は黄色く塗り分けられ、花と唐草の意匠が描かれています。

 

つづいて舞殿の手前にある社殿。

梁間1間・桁行2間、向唐破風、銅板葺。

梁の上には蟇股、兎毛通には猪目懸魚が使われています。内部はまばらな茨垂木。

 

柱は角柱。柱上は舟肘木。

貫と桁のあいだの欄間には、緑色の吹き寄せ格子が張られています。

 

若宮(下宮)

順当に行くと舞殿のつぎは石段の先の楼門ですが、少し脇にそれて、参道右手(東)にある若宮から紹介。

もとは同市材木座に祀られていて、それを現在地に移転したのが鶴岡八幡宮の前身にあたります。のちに山の上に本宮(上宮)が造られたため、若宮は下宮とも呼ばれます。

 

若宮拝殿の手前に設けられた庇。屋根は、寺社建築ではめずらしい片流れ。

片流、正面軒唐破風付、銅板葺。

柱は角柱。梁の上には板蟇股が使われています。

 

若宮の社殿の全体図。

中央が拝殿、左奥が本殿。拝殿と本殿のあいだに幣殿があるのですが、アングルの都合で見えません。

 

拝殿は、桁行3間・梁間2間、入母屋、向拝1間、銅板葺。

幣殿は、梁間1間・桁行4間、両下造、銅板葺。

本殿は、桁行5間・梁間3間、五間社流造、銅板葺。

いずれも1624年(寛永元年)造営。「鶴岡八幡宮摂社若宮 本殿・弊殿・拝殿」という名称で国指定重要文化財となっています。

拝殿・幣殿・本殿あわせて1棟となっており、いわゆる権現造(ごんげんづくり)です。ただし本殿が流造のため、広義の権現造*1といったところでしょう。

 

拝殿の部分の軒下。

 

向拝柱は几帳面取り。側面には唐獅子の木鼻。

柱上の組物は連三斗で、組物の上の手挟は菊が彫られています。

 

虹梁中備えの蟇股。題材は唐獅子。

 

拝殿の母屋の前面。

柱は円柱。組物は出組で、中備えは蟇股。

 

破風板の拝みには猪目懸魚。

妻飾りは豕扠首で、棒材のあいだの白壁には花と唐草が描かれています。

 

幣殿(写真右)と本殿(中央)。

幣殿は両下造で、前の拝殿と後ろの本殿をつないでいます。

 

本殿は母屋の正面が5間あり、五間社(ごけんしゃ)というめずらしい様式。

側面は3間あり、前方の1間は一段低い前室となっています。前室の柱は角柱で、象頭の木鼻がついています。

母屋の後方の2間は円柱で構成されています。柱間に彩色があるようですが、保護のため透明な板が張られていて、観察は困難。

 

屋根を後方から見た図。

左奥が拝殿、右が本殿、拝殿を本殿をつないでいるのが幣殿。

 

楼門(随神門)

参道の石段の先には、本宮(上宮)とその回廊が鎮座しています。

 

正面中央に鎮座する楼門(随神門)。

一間一戸、楼門、入母屋、瓦棒銅板葺。

造営年不明。左右の回廊は国重文なのですが、この楼門はとくに文化財になっていないようです。

 

下層。

柱は円柱で、左右の柱間には随神像が置かれています。

 

向かって右の柱。

頭貫に拳鼻がつき、柱上の組物は二手先。

中備えには蟇股が置かれています。こちらの蟇股の題材は、竹に虎。

 

上層。扁額の「八幡宮」は、八の字のフォントが鳩の形になっています。

 

軸部には長押が打たれ、その上の頭貫には拳鼻がついています。

組物は尾垂木三手先。中備えは間斗束。

 

本宮(上宮)

(※画像はWikipediaより引用)

楼門の先には本宮の社殿が鎮座していますが、撮影禁止となっています。

上の写真は、右が本宮(別名は上宮)、左が武内社(たけうちしゃ)。両者とも1828年(文政十一年)再建で、後述の回廊とともに「鶴岡八幡宮上宮 3棟」として国指定重要文化財*2

 

本宮の社殿は前述の若宮とほぼ同じ構造の権現造。本殿部分は若宮よりさらに大規模な九間社(きゅうけんしゃ)となっています。これは非常にめずらしい様式です。

拝殿は、桁行3間・梁間2間、入母屋、銅瓦葺。

幣殿は、梁間1間・桁行4間、両下造、銅瓦葺。

本殿は、桁行9間・梁間3間、九間社流造、銅瓦葺。

 

武内社(摂社武内社本殿)は、一間社流造、銅瓦葺。

 

つづいて楼門の左右にある回廊。

折曲がり延長25間、梁間2間、切妻、銅瓦葺。

文化遺産オンラインによると建築様式は切妻とのことですが、複数の切妻屋根が組み合わさった結果、屋根に千鳥破風ができて入母屋のようになっています。

本宮の社殿や武内社とともに1828年再建で、「鶴岡八幡宮上宮 3棟」として国重文

 

柱は円柱。柱間は板戸と半蔀戸。

 

軸部は長押と頭貫で固定されています。頭貫には拳鼻。

柱上は舟肘木。中備えはありませんが、欄間に唐草が描かれています。

 

破風。猪目懸魚と豕扠首が見えます。

 

回廊の左側(西面)。

こちらには軒唐破風がついています。

柱間は連子窓と黒い板戸。

 

唐破風の部分。

破風板の兎毛通には、独特な形状の懸魚が下がっています。

唐破風の小壁には板蟇股。欄間の白壁には、やはり唐草が描かれています。

 

丸山稲荷社

本宮の左手(西側)には小さな丘があり、その上に丸山稲荷社が鎮座しています。

入口には赤い鳥居が、短いスパンで並び立っています。

 

丸山稲荷社本殿は、一間社流造、銅板葺。

1398年(応永五年)造営。当社の境内ではもっとも古い社殿。

「鶴岡八幡宮末社丸山稲荷社本殿」の名称で、単独で国指定重要文化財となっています。

祭神はウカノミタマ。

 

向拝柱は面取り角柱。面取りの幅がやや大きめ。

柱上は簡素な舟肘木。

向拝柱をつなぐ虹梁はなく、この点でも簡素な造りです。

軒裏は二軒繁垂木。地垂木*3は、下端のエッジが面取りされています。

 

母屋のまわりは3面に切目縁が設けられ、跳高欄が立てられています。ただし正面に階段がなく、見世棚造に近い造りです。

床下の壁面に、格子のような意匠が張られている点も独特。

 

母屋柱は円柱。舟肘木で桁を受けています。中備えはありません。

妻飾りは豕扠首。

 

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

母屋と向拝のあいだには短い虹梁がわたされ、母屋側は頭貫に、向拝側は桁につながっています。

 

以上、鶴岡八幡宮でした。

(訪問日2022/09/28)

*1:日光東照宮や久能山東照宮などの正式な権現造は、本殿部分が入母屋となっている。

*2:附:普請文書3巻。

*3:二重の垂木の、母屋側に近いほうの垂木のこと。