甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

基礎知識

神社本殿の屋根の造り 番外編(例の少ない様式)

今回も寺社建築の基礎知識として、神社本殿の屋根の造りについて。 前編および後編では、流造や権現造など、多くの例がある様式や、普遍的に分布している様式について解説しました。 www.hineriman.work 当記事では、例が極端に少ない特殊な様式を列挙し、解…

大仏様建築と禅宗様建築のちがい(鎌倉新様式の歴史と特徴)

今回は寺社の基礎知識として、大仏様建築と禅宗様建築について。 前回の記事(下記リンク)では、和様・大仏様・禅宗様および折衷様の概説と代表例を述べました。 www.hineriman.work 当記事では、鎌倉新様式(大仏様と禅宗様)の歴史や特徴について詳細に解説して…

和様、大仏様、禅宗様および折衷様とは【寺社の基礎知識】

今回は寺社の基礎知識として、和様、大仏様、禅宗様および折衷様について。 寺社建築の3様式 意匠と構造による分類 建築には入母屋や流造といったように、屋根の構造による分類法があります。 それとは別に、日本の寺社建築には各所の意匠と構造による分類法…

寺社建築の柱の見かた【寺社の基礎知識】

今回は寺社の基礎知識ということで、寺社建築の柱について。 柱は、寺社のみならずすべての建築の基本といえる要素です。 それだけに何気なく寺社を見ていると見逃しがちな部分でもあります。しかし、柱を見ることで寺社建築の格や、造営年代を推測すること…

【寺社の基礎知識】破風の意匠

今回は寺社の基礎知識ということで、破風について。 破風(はふ)という建築用語をご存知でしょうか? 仕事か趣味で寺社や住宅建築を勉強している人でなければ、おそらく読み方さえ知らない用語かと思います。ですが破風は寺社建築には例外なく使われている要素…

【寺社の基礎知識】向拝と母屋(身舎)

今回は寺社の基礎知識として、仏堂・社殿を構成する要素である向拝と母屋について。 寺社建築を語るうえで必須といって過言でない用語が向拝(こうはい)と母屋(もや)。これを理解できていないと、寺社建築を正しく読み解くことは難しいです。 あまり聞きなれな…

神社本殿の屋根の造り 後編(連結・連棟式の社殿)

今回も寺社の基礎知識として、神社本殿の屋根の造りについて。 前編では神社本殿の屋根の様式(造り)のうち、流造、春日造、入母屋などの主要な様式について分類・解説しました。 www.hineriman.work 当記事では、前編で解説しきれなかった連結式・連棟式の神社…

神社本殿の屋根の造り 前編(主要な様式を解説)

今回は寺社の基礎知識として、神社本殿の屋根の造りについて。 前回は、寺社建築の様式を屋根で分類する方法について大まかに述べました。 www.hineriman.work 当記事では、神社本殿の屋根の様式(造り)について分類し、特徴と見分けかたを解説いたします。 …

寺社建築用語集 ま・や・ら・わ行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ ま 斗ます 屋根などの荷重を柱に伝える部材。組物(くみもの)の構成要素のひとつ。肘木(ひじき)と合わせて使われる。 直方体の…

寺社建築用語集 は行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ は 拝殿はいでん 神社の社殿のひとつ。本殿の前に配置され、参拝のための場所として使われる。 本殿よりも大きい場合がほとん…

寺社建築用語集 た行・な行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ た 大社造たいしゃづくり 「おおやしろづくり」とも読む。 神社本殿の建築様式のひとつ。屋根は妻入の切妻で、正面の軒下の左…

寺社建築用語集 さ行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ さ 桟唐戸さんからど 扉の一種。 桟(外枠)に板や格子をはめ込んだ構成となっており、板戸よりも軽量である。軸受けには、藁座…

寺社建築用語集 か行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ か 外陣がいじん →外陣 げじん 蟇股かえるまた (左:板蟇股 右:彫刻の入った透かし蟇股) 梁などの水平材の上に置かれる部材。…

寺社建築用語集 あ行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ あ 校倉造あぜくらづくり 寺社の倉庫の建築様式。 校木(あぜき)という三角柱(実際は五角柱か六角柱)の部材を井桁に積み上げて…

【寺社の基礎知識】鰹木(かつおぎ)と千木(ちぎ)

今回は寺社の基礎知識として、鰹木と千木の概論と、それにまつわる俗説について解説いたします。 鰹木(かつおぎ)とは 千木(ちぎ)とは 置き千木 外削ぎ(そとそぎ)と内削ぎ(うちそぎ) 風穴 鰹木と千木にまつわる俗説 鰹木(かつおぎ)とは (仁科神明宮本殿 鰹木…

屋根の分類【寺社の基礎知識】

今回は寺社の基礎知識として、屋根の分類について。 寺社の建築様式には、何通りかの分類法があります。 分類の方法としては、屋根による分類、意匠による分類、配置による分類、用途による分類、宗教宗派による分類などが挙げられます。 上記のうち、もっと…