甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【台東区】浅草寺 その2(二天門、浅草神社)

今回も東京都台東区の浅草寺について。

 

その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について述べました。

当記事では、国重文の二天門と浅草神社について述べます。

 

二天門

浅草寺の境内東端の出入口には、二天門(にてんもん)が東面しています。

三間一戸、八脚門、切妻、本瓦葺。

1649年(慶安二年)頃の建立*1国指定重要文化財

 

東京都区内では貴重な江戸初期の建築。当初は、浅草寺境内社の東照宮の随神門だったとのこと。

すぐ近くにある本堂は空襲で焼失していますが、この二天門と後述の浅草神社は被災を免れ現存しています。

 

正面中央の柱間。扁額は「二天門」。

柱は円柱、柱上は出三斗。

 

向かって左の柱間。

頭貫に木鼻はありません。

組物のあいだの中備えは間斗束。組物と間斗束は、実肘木ではなく通し肘木を介して軒桁を受けています。

 

左側面(南面)。

左奥に見えるのは浅草寺本堂。

 

中央の主柱は棟の近くまで伸び、上端が絞られています。

妻飾りは二重虹梁のような構造。主柱と左右の柱とのあいだに短い虹梁がわたされ、虹梁の上には蟇股。蟇股の上から小さい海老虹梁が伸び、主柱に取り付いています。

 

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚が3つ。

 

内部。写真右が正面側。

中備えが間斗束で、通し肘木が使われている点は、外側と同様。

内部には2つの梁が並び、切妻の屋根が連続していて、M字型の化粧屋根裏となっています。その1で述べた雷門と似た構造。

 

背面。

神像を置く台座がない以外は、正面と同じ造り。

 

浅草神社参道

二天門の近くには、浅草神社(あさくさ-)があります。

浅草神社は、当初は浅草寺の鎮守社でしたが、明治初期の神仏分離令を受けて寺から分離独立しています。

祭神は檜前浜成・竹成(ひのくま の はまなり たけなり)兄弟と、土師真中知(はじ の まなかち)の計3柱。檜前兄弟は、隅田川で仏像を引き上げた漁師。土師真中知は、その仏像を本尊として浅草寺を開いた人物。

浅草神社の境内は南向き。

入口には石造の神明鳥居。右の社号標は「淺草神社」」。

 

参道右手には神楽殿。

入母屋(妻入)の屋根と低い切妻屋根を組み合わせた構造。屋根葺きは銅板。

 

手水舎は改修工事中でした。

屋根は切妻、銅板葺。

 

浅草神社社殿

参道の先には拝殿。

桁行7間・梁間3間、入母屋、向拝3間、本瓦葺。

1649年(慶安二年)頃の造営。「浅草神社 2棟」として国指定重要文化財

 

向拝柱は角面取り。江戸初期のもののため、やや大きく面取りされています。

側面には唐獅子の木鼻。

柱上の組物は連三斗。

 

虹梁の中備えは蟇股。怪鳥の彫刻が入っています。

 

向拝柱の上では手挟が軒裏を受けています。海老虹梁はありません。

手挟は菊の篭彫り。

 

母屋柱は面取り角柱。柱間は半蔀戸。

蔀の上の欄間の羽目板には、怪鳥と麒麟が描かれています。

組物は、隅の部分は出三斗、ほかは木鼻付きの平三斗。通し肘木を介して軒桁を受けています。

 

中備えの蟇股には、花鳥の彫刻が入っています。

こちらは正面向かって右端の柱間のもの。

彫刻の題材は、柑橘類の樹木と、メジロと思しき鳥。

 

向かって左の側面(西面)。

柱間は3間。軒下の意匠は正面とほぼ同じ。

縁側には、松の描かれた脇障子が立てられています。

 

拝殿の奥には幣殿と本殿があります。ただし、建物や木立にさえぎられ、細部の観察は不可能。

本殿はいちおうの姿かたちだけは見えます。拝殿と本殿のあいだにある幣殿については、まったく見えません。

 

幣殿は、梁間1間・桁行3間、前面入母屋、背面は本殿に接続、銅板葺*2

本殿は、桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、銅板葺。

どちらも拝殿と同じく1649年頃の造営。「本殿及び幣殿」の名目で1棟とし、拝殿とあわせて「浅草神社 2棟」として国重文となっています。

手前から拝殿、幣殿、本殿の順で並び、幣殿と本殿が連結されて1棟になっている点は権現造に似ています。しかし拝殿と幣殿がつながっておらず、別棟になっているようなので、この社殿は権現造とは言えないでしょう。

 

被官稲荷社

浅草神社の裏手(北東)には、被官稲荷社(ひかん いなりしゃ)があります。

1854年(安政元年)に町火消の新門辰五郎という人物が、伏見稲荷大社から勧請したもの。

 

参道を数メートル進むと社殿があります。

手前の鳥居は新門辰五郎の寄進とのこと。

奥に見える本殿覆い屋は大正時代の造営のようです*3

 

覆い屋の妻飾り。

虹梁の下には、名称不明の意匠が2つ並んでいます。

虹梁の上には、豕扠首と大瓶束を組合わせた意匠があり、棟木を受けています。

破風板の拝みと桁隠しには、雲の意匠の懸魚。

 

本殿は、一間社流造、杉皮葺。

創建当初(1854年)の造営とのこと。

祭神はウカノミタマなどの稲荷神。

 

向拝には見返り唐獅子の木鼻や、篭彫りの持ち送りがついています。

 

くれ縁が3面にまわされ、背面側には脇障子が立てられています。縁の下は腰組。

組物は二手先。妻飾りは円柱の束。

 

屋根は、杉皮というめずらしい素材で葺かれています。こけら葺の一種といったところでしょうか。

大正時代に覆い屋がかけられたらしいため、この屋根は創建当初のものかと思われます。

 

二天門と浅草神社については以上。

その3では、五重塔や薬師堂などについて述べます。

*1:Wikipediaの浅草寺の記事(2022/08/31閲覧)によれば1618年の造営。

*2:文化遺産オンラインより。実物は未確認。

*3:台東区教育委員会の案内板より。