甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2022-01-01から1年間の記事一覧

【盛岡市】報恩寺

今回は岩手県盛岡市の報恩寺( ほうおんじ)について。 報恩寺は盛岡市街の北東に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は瑞鳩峰山。 創建は1394年(応永元年)で、南部守行によって三戸郡(現在の青森県)に開かれたとのこと。江戸初期の南部氏の盛岡移転にともない、当…

【盛岡市】聖寿寺と榊山稲荷神社

今回は岩手県盛岡市の聖寿寺(しょうじゅじ)と榊山稲荷神社(さかきやま いなり-)について。 聖寿寺(聖壽寺/聖寿禅寺) 所在地:〒020-0061岩手県盛岡市北山2-12-15(地図) 公式 :聖壽寺公式ホームページ 聖寿寺(しょうじゅじ)は市北部の住宅地に鎮座する臨済宗…

【大館市】大館八幡神社

今回は秋田県大館市の大館八幡神社(おおだて はちまん-)について。 大館八幡神社は大館市街の東部に鎮座しています。 創建は江戸初期。1610年に大館城代となった小場義成(佐竹西家)が、常陸国の若宮八幡宮(常陸太田市)の分霊を城の鎮守として祀ったのがはじ…

【大館市】玉林寺と一心院(伝 真田幸村の墓)

今回は秋田県大館市の玉林寺(ぎょくりんじ)と一心院(いっしんいん)について。 玉林寺 所在地:〒017-0896秋田県大館市大館24(地図) 玉林寺(ぎょくりんじ)は大館の中心市街に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は鳳凰山。 創建は大永年間(1521-28)で、浅利則頼と…

【大館市】大館神明社

今回は秋田県大館市の大館神明宮社(おおだて しんめいしゃ)について。 大館神明社は花輪線・東大館駅の近くに鎮座しています。 創建は不明。社殿によれば、878年(元慶二年)には確立されていたとのこと。当初は同市泉町に鎮座していましたが、1675年(延宝三年)…

【長野市】建御名方富命彦神別神社と信濃招魂社(護国神社)

今回は長野県長野市の建御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみこと ひこかみわけ-)と信濃招魂社(しなの しょうこんしゃ)について。 建御名方富命彦神別神社(水内大社) 所在地:〒380-0801長野県長野市長野本城東2411(地図) 建御名方富命彦神別神社は善…

【泰阜村】諏訪社(金野)

今回は長野県泰阜村金野(きんの)の諏訪社(すわしゃ)について。 諏訪社は天竜川東岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。武田氏の傘下の武士だった前沢若狭守という人物が創建したとのこと*1。当地の氏神として崇敬され、江戸中期から明治初期にかけては祭…

【下條村】大山田神社

今回は長野県下條村の大山田神社(おおやまだ-)について。 大山田神社は国道151号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。もとは別の場所にあったらしく、当初の鎮座地は諸説ありますが、史料がないため不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、…

【弘前市】稲荷神社(和徳町)

今回は青森県弘前市和徳町(わとくまち/わっとくまち)の稲荷神社(いなり-)について。 稲荷神社は奥羽本線沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当社境内は、南部氏の庶流である安倍氏が弘和年間(1381-1384)に築城したとされる「和徳城」に比定されてい…

【弘前市】弘前八幡宮

今回は青森県弘前市の弘前八幡宮(ひろさき はちまんぐう)について。 弘前八幡宮は弘前城の北東の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に、宇佐神宮から勧請した八幡神を岩木村*1に祀ったのが始まりとのこと。安土…

【弘前市】熊野奥照神社

今回は青森県弘前市の熊野奥照神社(くまの おくてる-)について。 熊野奥照神社は弘前八幡宮の南に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると当初は奥尾崎*1という場所に鎮座し、788年に現在の弘前市近辺に遷座したとのこと。807年(大同ニ年)には、坂上田村…

【弘前市】青森県護国神社と東照宮本殿

今回は青森県弘前市の青森県護国神社(あおもりけん ごこく-)と東照宮本殿(とうしょうぐう ほんでん)について。 青森県護国神社(弘前公園) 所在地:〒036-8356青森県弘前市下白銀町1-3(地図) 青森県護国神社(あおもりけん ごこく-)は弘前城内の弘前公園に鎮座…

【弘前市】誓願寺

今回は青森県弘前市の誓願寺(せいがんじ)について。 誓願寺は弘前城の北西に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は光明山。 創建は1596年(慶長元年)。津軽為信が母の菩提寺として開いたのがはじまり。当初は大光寺村(現 平川市)にありましたが、弘前城の造営にと…

【弘前市】革秀寺(津軽為信霊屋)

今回は青森県弘前市の革秀寺(かくしゅうじ)について。 革秀寺は岩木川北岸の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は津軽山。 創建は慶長年間(1596-1615)の前半。弘前藩初代藩主・津軽為信によって現在の藤崎町に開かれました。2代藩主・津軽信枚によって現…

【弘前市】長勝寺

今回は青森県弘前市の長勝寺(ちょうしょうじ)について。 長勝寺は禅林街の最奥部に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は太平山。 創建は1528年(享禄元年)。大浦氏(のちの津軽氏)の大浦盛信が、父の菩提寺を種里(鰺ヶ沢町種里町)に開いたのが始まり。弘前市賀田…

【弘前市】禅林街(元寺町)の寺院を巡る

今回は青森県弘前市の禅林街(ぜんりんがい)の寺院を巡ります。 前回は新寺町の寺社を巡りました。 当記事では禅林街(元寺町)の寺院について述べます。 長勝寺については当該記事をご参照ください。 禅林街は弘前市西茂森にある史跡で、全33件の寺院がスギ並…

【弘前市】新寺町の寺社を巡る

今回は青森県弘前市新寺町(しんてらまち)の寺社群を巡ります。 弘前市の主要寺院である最勝院と長勝寺のあいだには、「新寺町」「禅林街」と呼ばれる地区があり、どちらも文字どおり多数の寺院と史跡・文化財が集中しています。 今回は東から西へ「最勝院→新…

【弘前市】最勝院 後編(五重塔と八坂神社)

今回も青森県弘前市の最勝院について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では五重塔や八坂神社などについて述べます。 五重塔 境内の北西には五重塔が南向きに鎮座しています。 三間五重塔婆、銅板葺。 全高31.2メートル。五重塔としては標…

【弘前市】最勝院 前編(仁王門と本堂)

今回は青森県弘前市の最勝院(さいしょういん)について。 最勝院は市街地南部の寺町に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は金剛山、寺号は光明寺。別名は大円寺。 創建は『津軽一統志』によると1532年(天文元年)。当初は同市堀越にあったようです。弘前城…

【弘前市】熊野宮(茜町)

今回は青森県弘前市茜町(あかねちょう)の熊野宮(くまのぐう)について。 熊野宮は茜町の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。同市の熊野奥照神社や熊野神社(門外)とともに熊野三所権現を摸してつくられた神社で、当社は那智宮にあたります。戦国時代から江…

【国立市】谷保天満宮

今回は東京都国立市の谷保天満宮(やぼ てんまんぐう)について。 谷保天満宮は甲州街道沿線の丘陵に鎮座しています。 亀戸天神社(江東区)、湯島天満宮(文京区)とならぶ関東三大天神の1社とされます。 社伝によると創建は903年(延喜三年)。菅原道真の子の「菅…

【府中市】高安寺

今回は東京都府中市の高安寺(こうあんじ)について。 高安寺は市の中心部に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍門山。 前身にあたる見性寺は、平安時代に藤原秀郷により開かれたとのこと。分倍河原の戦い(1333年)では新田義貞が当地に本陣を置き、南北朝の騒…

【府中市】大國魂神社

今回は東京都府中市の大國魂神社(おおくにたま-)について。 大國魂神社(大国魂神社)は市の中心地に鎮座する、武蔵国の総社です。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代とのこと。 645年(大化元年)に、当社の境内に国府が置かれ、武蔵国の主要な6社…

【多摩市】小野神社

今回は東京都多摩市の小野神社(おの-)について。 小野神社は多摩川南岸の住宅地に鎮座している武蔵国一宮です。 創建は不明。社伝によれば第3代・安寧天皇の時代とのこと。川の氾濫による遷座を繰り返しているため、当初の遷座地も不明。 史料上の初出は奈良…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 後編 五重塔など

今回も東京都日野市の金剛寺(高幡不動)について。 前編では仁王門と不動堂について述べました。 当記事では五重塔などの伽藍について述べます。 五重塔 不動堂の南西の斜面には、五重塔が鎮座しています。 三間五重塔、青銅瓦葺。全高45メートル。 1970年竣…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 前編 仁王門と不動堂

今回は東京都日野市の金剛寺(こんごうじ)について。 金剛寺は浅川南岸の市街地に鎮座する真言宗智山派の別格本山です。山号は高幡山。 通称は高幡不動(たかはた ふどう)。新勝寺(千葉県成田市)とともに関東三大不動に数えられます。 創建は不明。寺伝によれ…

【八王子市】龍見寺と御霊神社

今回は東京都八王子市の龍見寺(りゅうけんじ)と御霊神社(ごりょう-)について。 龍見寺 所在地:〒193-0944東京都八王子市館町1630(地図) 龍見寺(りゅうけんじ)は市南部の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は光輝山。 創建や沿革は不明。江戸初期には3…

【八王子市】広園寺

今回は東京都八王子市の広園寺(こうおんじ)について。 広園寺(廣園寺)は住宅地に鎮座する臨済宗南禅寺派の寺院です。正式な寺号は廣園禅寺。山号は兜卒山。 創建は諸説あり不明。室町前期に大江氏によって開かれたようです。『新編武蔵風土記稿』によると138…

【八王子市】多賀神社

今回は東京都八王子市の多賀神社(たが-)について。 多賀神社は市の中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると938年(天慶元年)、武蔵国に赴任した源経基が、多賀大社(滋賀県多賀町)を現在地に分祀したのがはじまり。鎌倉時代には北条時頼の寄進を…

【八王子市】西蓮寺(大楽寺町)

今回は東京都八王子市大楽寺町(だいらくじまち)の西蓮寺(さいれんじ)について。 西蓮寺は大楽寺町の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は凉水山。 同市石川町にも同名・同宗派の寺院があります。 創建は1429年(永享元年)、桧原村に開かれました。…