甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

流造

【近江八幡市】奥石神社

今回は滋賀県近江八幡市の奥石神社(おいそ-)について。 奥石神社は旧中仙道沿線の集落にある史跡・老蘇(おいそ)の森に鎮座しています。通称は鎌宮。 創建は社伝によれば7代孝霊天皇の時代とのこと。10代崇神天皇の時代には社殿が造られたようです。平安期には…

【近江八幡市】八幡社(馬淵町)

今回は滋賀県近江八幡市馬淵町(まぶちちょう)の八幡社(はちまんしゃ)について。 八幡社は国道8号沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば、源義家が熱病にかかった馬を当地で休ませたところ平癒したことから、八幡神を勧請したのが由来のよ…

【栗東市】宇和宮神社

今回は滋賀県栗東市の宇和宮神社(うわみや-)について。 宇和宮神社は国道8号沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば717年(養老元年)、玉岡宿禰広国という人物により勧請されたとのこと。 境内社殿は本殿が室町期のもので、滋賀県内に多く…

【栗東市】小槻大社

今回は滋賀県栗東市の小槻大社(おつきたいしゃ)について。 小槻大社は市郊外の丘陵に鎮座しています。 創建は、社伝によると栗太郡を領する豪族の小槻山君が氏神を祀ったのが始まりとのこと。平安期の『延喜式』にも記載があり、式内社となっています。室町…

【草津市】志那神社

今回は滋賀県草津市の志那神社(しな-)について。 志那神社は市郊外の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社記によれば『延喜式』に「意布伎神社」と記載された式内社のようですが、何らかの理由で現在の社名に改められています。また、清和天皇の奉納した…

【草津市】老杉神社

今回は滋賀県草津市の老杉神社(おいすぎ-)について。 老杉神社は市郊外の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば704年の草創とのこと。1452年には近江国守護・佐々木氏の家臣である下笠高賀によって本殿が造営され、これが現在の本殿です。室町幕…

【草津市】伊砂砂神社

今回は滋賀県草津市の伊砂砂神社(いささ-)について。 伊砂砂神社は草津市の中心市街に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば1468年(応仁二年)に六角高頼が河内国の渋川神社(大阪府八尾市)を勧請したのが始まりとのこと。古くは天大将軍社と称し、雨乞い…

【栗東市】大宝神社

今回は滋賀県栗東市の大宝神社(だいほう-)について。 大宝神社は栗東市の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると701年(大宝元年)で、疫病を鎮める神として崇敬されたようです。室町期には足利将軍家や佐々木氏の寄進を受けたようですが、安土桃山期に…

【野洲市】稲荷神社(小篠原)

今回は滋賀県野洲市小篠原(こしのはら)の稲荷神社(いなり-)について。 稲荷神社は国道8号沿いの住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば948年(天暦二年)、伏見稲荷大社から福林寺という寺院に勧請されたのが始まりとのこと。福林寺は衰亡しました…

【野洲市】生和神社

今回は滋賀県野洲市の生和神社(いくわ-)について。 生和神社は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば、1009年(寛弘六年)に領主となった藤原忠重(藤原鎌足の孫にあたる)が当地を開拓して大蛇を退治し、その後生和大明神として祀られるよ…

【竜王町】鏡神社

今回は滋賀県竜王町の鏡神社(かがみ-)について。 鏡神社は町西部の丘陵に鎮座しています。 創建は不明。祭神である天日槍尊が当地に鏡を納めたことが社名の由来とのこと。平安期には牛若丸こと源義経が当地で元服したという伝説があるようです。 境内は拝殿…

【竜王町】苗村神社 後編(拝殿、西本殿)

今回も滋賀県竜王町の苗村神社について。 前編では西本殿と楼門について述べました。 当記事では拝殿と国宝の西本殿などについて述べます。 拝殿 楼門の先の参道左手には手水舎。 切妻、桟瓦葺。 参道を右に90度折れると拝殿があります。 入母屋(妻入)、銅板…

【竜王町】苗村神社 前編(東本殿、楼門)

今回は滋賀県竜王町の苗村神社(なむら-)について。 苗村神社は町の中部の田園地帯に鎮座しています。 創建は垂仁天皇(11代天皇)の時代とされています。平安期の『延喜式』には当社を指して長寸(なむら)神社と記述があるようで、延喜式内社となっています。 …

【竜王町】勝手神社

今回は滋賀県竜王町の勝手神社(かって-)について。 勝手神社は町南部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば859年(貞観元年)に奈良県吉野町の勝手神社から勧請されています。 境内には桧皮葺の大規模な本殿が鎮座しており、室町前期の造営のた…

【名古屋市】富部神社

今回は愛知県名古屋市の富部神社(とべ-)について。 富部神社は南区の住宅地に鎮座しています。 創建は1608年(慶長八年)。由来は諸説あり、スサノオを祭った祠を当地に移転した説と、津島神社から牛頭天王を勧請した説があります。清須城主・松平忠吉の帰依を…

【市川三郷町】表門神社

今回は山梨県市川三郷町の表門神社(うわと-)について。 表門神社は町の東部の住宅地に鎮座しています。別名は御崎神社あるいは市川文珠。 創建は社伝によると孝霊天皇(7代天皇)の時代で、上戸村という場所に鎮座していたのが社名の由来のようです。式内論社…

【南アルプス市】八幡神社(藤田)

今回は山梨県南アルプス市藤田(とうだ)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は南アルプス市の住宅地に鎮座しています。 創建は境内案内板によると天長年間(824-833)に宇佐神宮から勧請され、鎌倉初期に加賀美遠光によって社殿が建立されたとのこと。そ…

【立科町】津金寺

今回は長野県立科町の津金寺(つがねじ)について。 津金寺は旧中山道の沿線に鎮座している天台宗の寺院です。山号は慧日山。 創建は702年とされ、行基が戸隠権現の霊験を受けて聖観音を安置したのが始まりと伝えられています。鎌倉期には学問所として知られ、…

【佐久市】駒形神社

今回は長野県佐久市の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は市南部の高台の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。境内案内板によると“牧に関連した神社と推定されている”とのこと。本殿は標準的な一間社流造ですが室町中期の造営と考えられており、貴重…

【佐久市】八幡神社(蓬田) その3(拝殿、本殿、境内社)

今回も長野県佐久市蓬田の八幡神社について。 その2では瑞垣門と高良社本殿について述べました。 当記事では拝殿、本殿、境内社について述べます。 拝殿 高良社のとなりには拝殿があります。拝殿は参道に対し90度横を向いており、西向き。 様式は入母屋(平入…

【佐久市】八幡神社(蓬田) その2(瑞垣門、高良社本殿)

今回も長野県佐久市蓬田の八幡神社について。 その1では随神門と神楽殿について述べました。 当記事では瑞垣門と国重文の高良社本殿について述べます。 瑞垣門 随神門の先には瑞垣門なる名称の門があります。 一間一戸の唐門(平入)、銅板葺。 柱は円柱。上端…

【小山町】東口本宮冨士浅間神社

今回は静岡県小山町の東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐち ほんぐう ふじせんげん-)について。 東口本宮冨士浅間神社は山梨県・静岡県の境界近くに鎮座しています。別名は須走浅間神社(すばしり せんげん-)。 創建は平安初期、桓武天皇の時代に富士山が噴火し、…

【富士吉田市】北口本宮冨士浅間神社 その3(本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社)

今回も山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社について。 その1ではアクセス情報およびに参道と福地八幡社について、 その2では隨神門、神楽殿、手水舎、拝殿について述べました。 当記事では本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社について述べます。 本殿 拝…

【笛吹市】賀茂春日神社

今回は山梨県笛吹市の賀茂春日神社(かも かすが-)について。 賀茂春日神社は石和温泉の東の住宅地に鎮座しています。 創建は賀茂社が欽明天皇(西暦500年頃)、春日神社が文武天皇(西暦700年頃)の時代とのこと。甲州市の神部神社とともに『延喜式』に記載のあ…

【山梨市】山梨岡神社

今回は山梨県山梨市の山梨岡神社(やまなしおか-)について。 山梨岡神社は山梨市街の南東にある丘に鎮座しています。 創建は不明。神社建築というものがない時代から境内の岩が崇拝されていたとのこと。古くは石森岡神社、熊野権現とも呼ばれ、笛吹市の山梨岡…

【沼田市】榛名神社

今回は群馬県沼田市の榛名神社(はるな-)について。 榛名神社は沼田城の東側の河岸段丘の下に鎮座しています。 創建は鎌倉時代で、1255年(建長七)には沼田郷の鎮守として崇拝されていたようです。当地に社殿が建立されたのは室町後期で、現在の本殿は江戸初期…

【松本市】諏訪社(入山辺橋倉)と南方諏訪神社

今回は長野県松本市の諏訪社(入山辺橋倉)と南方諏訪神社について。 諏訪社(入山辺橋倉) 所在地:〒390-0222長野県松本市入山辺230(地図) 諏訪社(すわしゃ)は市東部の入山辺橋倉(いりやまべ はしくら)集落に鎮座しています。 創建は不明。境内案内板*1による…

【岡谷市】東堀正八幡宮(柴宮)

今回は長野県岡谷市の東堀正八幡宮(ひがしぼり しょうはちまんぐう)について。 東堀正八幡宮は市東部の住宅地に鎮座しています。別名は柴宮(しばみや)。 創建は不明。社殿は本殿こそ標準的な規模ですが、拝殿は当地に特有の諏訪造という構成になっているだけ…

【岡谷市】西堀八幡社

今回は長野県岡谷市の西堀八幡社(にしぼり はちまんしゃ)について。 西堀八幡社は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。境内や社殿はいたって標準的な内容ですが、拝殿や本殿はいかにも諏訪地域らしい彫刻で飾られていて見栄えのする造りをしていま…

【松本市】諏訪神社(今井)

今回は松本市今井(いまい)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(今井)は松本市西部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。一説によれば奈良時代とのこと。境内には諏訪神社のほか八坂神社と八幡神社も祀られ、本殿3棟と神楽殿が国登録有形文化財となって…