甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【竜王町】勝手神社

今回は滋賀県竜王町の勝手神社(かって-)について。

 

勝手神社は町南部の住宅地に鎮座しています。

創建は不明。社伝によれば859年(貞観元年)に奈良県吉野町の勝手神社から勧請されています。

境内には桧皮葺の大規模な本殿が鎮座しており、室町前期の造営のため国重文に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒520-2541滋賀県蒲生郡竜王町岡屋1347(地図)
アクセス 竜王ICから車で5分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20210403110037j:plain

勝手神社の境内入口は住宅地の生活道路に面しています。境内は南東向き。

一の鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「勝手神社」。東向き。

 

f:id:hineriman:20210403110050j:plain

参道を進むと右に90度折れた先に二の鳥居があります。

石造の明神鳥居。扁額は「勝手神社」。

 

f:id:hineriman:20210403110104j:plain

二の鳥居の左手には手水舎。

切妻、桟瓦葺。

 

f:id:hineriman:20210403110120j:plain

虹梁には唐草が彫られ、中備えは蟇股。木鼻は拳鼻。

妻壁には渦状に彫刻された蟇股。

破風板の拝みには鰭のついた蕪懸魚。

 

拝殿

f:id:hineriman:20210403110149j:plain

拝殿は入母屋(妻入)、正面軒唐破風付、銅板葺。

配置や構造からして神楽殿に見えますが、近隣(湖東から湖南にかけての地域)の拝殿はこのような造りのものが多いです。

 

f:id:hineriman:20210403110210j:plain

扁額は「勝手神社」。

柱は角柱。柱間には斜め格子の戸が立てつけられています。

軒裏は二軒まばら垂木。

 

中門と透かし塀

f:id:hineriman:20210403110328j:plain

拝殿の後方には、中門と透かし塀に囲われた本殿が鎮座しています。

本殿はもちろんのこと、中門と透かし塀の屋根も檜皮葺となっています。

 

f:id:hineriman:20210403110357j:plain

中門は一間一戸、切妻、檜皮葺。

組物は女梁(実肘木)と舟肘木だけが使われ、シンプルな意匠となっています。

 

f:id:hineriman:20210403110410j:plain

妻壁には笈形付き大瓶束。

天井はなく化粧屋根裏です。

 

本殿

f:id:hineriman:20210403110425j:plain

本殿は三間社流造、向拝3間、檜皮葺。

棟札より1400年(応永7年)上棟国指定重要文化財

祭神は案内板(滋賀県教育委員会)によると受鬘之神(うけかずらのかみ)。

 

母屋は桁行3間・梁間2間で、その前方に前室を設け、さらに前方に庇を伸ばして3間の向拝とした構造。

案内板(竜王町教育委員会)によると、滋賀県の中世の神社本殿に多い構造とのこと。同町の苗村神社西本殿(国宝)もこれに似た構造になっています。

 

f:id:hineriman:20210403110748j:plain

向拝は3間。

柱間には虹梁がわたされ、中備えに蟇股が配置されています。

 

f:id:hineriman:20210403110806j:plain

向拝柱は角面取り。室町前期のものなので、面取りの幅がとても大きいです。

柱上の組物は連三斗。

蟇股のはらわたには彫刻があり、草花らしきものが彫られています。題材はよく解りませんが、室町前期にしては非常に洗練されていて良い造形だと思います。

 

f:id:hineriman:20210403110836j:plain

組物の上では小ぶりな手挟が軒裏を受けています。手挟には唐草の繰型がついています。

向拝柱と母屋をつなぐ懸架材はありません。

 

f:id:hineriman:20210403110939j:plain


正面には角材の階段が6段。

階段の下には浜床。

 

f:id:hineriman:20210403110913j:plain

前室は角柱が使われ、柱間には斜めの格子が張られています。

角柱は向拝柱と同様に、大きく面取りされていました。

 

f:id:hineriman:20210403111012j:plain

縁側はくれ縁が3面にまわされています。欄干は跳高欄。

神座のある母屋(写真左奥)は縁側が少し高くなっています。

縁側の終端には脇障子。当然ながら彫刻の類はありません。

 

f:id:hineriman:20210403111030j:plain

縁の下。縁束は角柱。

前室の柱の床下は角柱、母屋柱の床下は円柱。

「床下の成形を八角柱で止める」という手抜き工作は室町期から出現しますが、この本殿は室町の前半のもののため、そのような手抜きはなされていません。

 

f:id:hineriman:20210403111054j:plain

左側面(西面)の壁面。

母屋柱は円柱。前方(写真右)の柱間には両開きの板戸が立てつけられています。

柱の上部は長押で固定されています。頭貫は見えず、木鼻はありません。ここは非常に古風です。

柱上の組物は、中央は平三斗、前後は連三斗と出三斗を組み合わせたものとしています。また、組物と梁を仲介する実肘木は小さくて目立ちません。

組物のあいだに中備えはありません。

妻壁には無地の妻虹梁がわたされ、妻飾りには豕扠首が使われています。

 

f:id:hineriman:20210403111237j:plain

f:id:hineriman:20210403111247j:plain

本殿の左右には境内社。

両者とも一間社流造、見世棚造、銅板葺。

 

以上、勝手神社でした。

(訪問日2021/03/12)