今回は滋賀県草津市の伊砂砂神社(いささ-)について。
伊砂砂神社は草津市の中心市街に鎮座しています。
創建は不明。社伝によれば1468年(応仁二年)に六角高頼が河内国の渋川神社(大阪府八尾市)を勧請したのが始まりとのこと。古くは天大将軍社と称し、雨乞いの祈願で霊験あらたかだったため崇敬されたようです。
境内や社殿は決して大きくはないですが、室町後期に建立された檜皮葺の本殿が現存しており、国重文となっています。
現地情報
所在地 | 〒525-0026滋賀県草津市渋川2-2-1(地図) |
アクセス | 草津駅から徒歩10分 栗東ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
拝殿
伊砂砂神社の境内は南東向き。
入口は西向きで、市街地の裏道に面しています。手前の道路は旧中山道とのこと。
鳥居は石造の明神鳥居。扁額なし。
右の社号標は「伊砂砂神社」。
参道右手には手水舎。
切妻、桟瓦葺。
垂れ幕の紋は桐。
拝殿は入母屋(妻入)、桟瓦葺。
滋賀県内によくある神楽殿風の拝殿です。
訪問時は拝殿向かって右にある社務所が工事中でした。
柱はいずれも角柱。柱上には舟肘木。
扁額は「伊砂砂神社」。
軒裏は二軒まばら垂木。
本殿
拝殿の後方には中門と透かし塀に囲われた本殿が鎮座しています。
中門は一間一戸、切妻、檜皮葺。
透かし塀は檜皮葺。柱間には連子窓。
本殿は一間社流造、檜皮葺。
棟札より1468年建立。国指定重要文化財。
祭神はイワナガヒメ、寒川比古命、寒川比女命、イザナキ、スサノオの5柱。
各所の造りは、近在の栗東市にある大宝神社境内社の追来神社本殿(1283年造営)と似通った箇所が多いです。室町の中頃である応仁年間に造られた本殿であるためか、作風は室町前期あたりのものに見えます。
解説は下記のとおり。私の素人解説は無用のため省略。
建物は棟札により応仁二年(1468)に建立され、元禄四年(1691)に修理を受けていることがわかる。軸部は当初材をよく残こ(原文ママ)しているが、軒廻りや縁、高欄、脇障子などの造作材は、大正時代の修理によるものである。
小規模な一間社であるが、母屋は内部を内外陣の二室に区画し、正面に向拝を付ける。組物は三斗組、妻飾は豕扠首組として、母屋には三方に縁、高欄を巡らし、脇障子が取り付く。
この本殿は建立年代が明確で、木割が細く、正面の建具を吹寄せ格子戸とするなど軽快な建物で、室町時代後期の本殿建築を知るうえで貴重である。
滋賀県教育委員会
境内社
本殿の左右には境内社があります。両者とも一間社流造、見世棚造、檜皮葺。
こちらは伊砂砂神社本殿の右隣(西側)にある天満宮。手前には牛の石像。
こちらは左隣にある八幡宮。手前には1対の狛犬。
以上、伊砂砂神社でした。
(訪問日2021/03/12)