甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【草津市】志那神社

今回は滋賀県草津市の志那神社(しな-)について。

 

志那神社は市郊外の住宅地に鎮座しています。

創建は不明。社記によれば『延喜式』に「意布伎神社」と記載された式内社のようですが、何らかの理由で現在の社名に改められています。また、清和天皇の奉納した鏡と鈴が社宝として現存するとのこと。

境内は松並木の参道になっています。最奥に鎮座する本殿は鎌倉期の造営であることがわかっており、国重文に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒525-0005滋賀県草津市志那町727(地図)
アクセス 栗東ICまたは瀬田西ICから車で25分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道と拝殿

f:id:hineriman:20210429113931j:plain

志那神社の境内は南西向き。周囲は田園地帯に面した住宅地。

100メートル近いの長さがある参道は松並木になっており、その両脇には水路が通っていて独特の趣。

鳥居は石造の明神鳥居。扁額はなし。

 

f:id:hineriman:20210429113949j:plain

拝殿は入母屋(妻入)、桟瓦葺。扁額は「志那神社」。

滋賀県内でよく見る神楽殿風の拝殿ですが、この拝殿は縁側がないのが特徴的。

 

本殿

f:id:hineriman:20210429114014j:plain

境内の最奥部には3棟の本殿が鎮座しています。中央の一段高い場所にあるのが志那神社本殿。

一間社流造、檜皮葺。

棟木の墨書より、藤井宗近という工匠によって1298年(永仁六年)に再建されたもの(滋賀県教育委員会の案内板より)。国指定重要文化財

祭神は志那津彦命、志那津姫命、伊吹戸主命(滋賀県神社庁より)。

 

f:id:hineriman:20210429114112j:plain

向拝。

中備えの蟇股は、幾何学的な曲線を組み合わせた抽象的な作風。鎌倉期の蟇股の典型と言えるでしょう。

 

f:id:hineriman:20210429114137j:plain

向拝柱は角面取り。鎌倉期のものなので、面取りの幅が非常に大きく取られています。

柱上の組物は連三斗。向拝柱から出た斗栱で、連三斗を下から持ち送りしています。

組物の斗は、実肘木を介さずに直接桁を受けています。

 

軒裏の板や壁板はしっくいで白く塗られており、軽快で清潔感のある雰囲気。神社本殿にしっくいが使われるのは少しめずらしいです。この点では、ほぼ同時代に造られた御上神社本殿とよく似ています(様式はまったく異なりますが)。

 

f:id:hineriman:20210429114328j:plain

向拝柱と母屋のあいだには、まっすぐな虹梁がわたされています。

虹梁の向拝側は組物の高さ、母屋側は長押の上に取りついています。手挟はありません。

母屋の正面の扉は、引違いの格子戸。

 

f:id:hineriman:20210429114405j:plain

母屋柱は円柱。

軸部は長押で固定されています。頭貫は見えず、木鼻も使われていません。ここは非常に古風かつ純粋な和様の造り。

柱上の組物は舟肘木。中備えはありません。

妻虹梁の上には豕扠首。

 

f:id:hineriman:20210429114437j:plain

f:id:hineriman:20210429114447j:plain

縁側はくれ縁が3面にまわされています。欄干は跳高欄。縁の下には縁束。

母屋柱は床下まで円柱に成形されています。

 

f:id:hineriman:20210429114517j:plain

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

屋根葺きは檜皮。檜皮の柔軟性を活かし、分厚く柔らかい曲面形状の箕甲が形成されています。

 

境内社

f:id:hineriman:20210429114809j:plain

本殿の左右には境内社が鎮座しています。両者とも社名不明。

こちらは向かって左の境内社。一間社流造、見世棚造、檜皮葺。

造営年不明。私の推定では江戸初期以降。

 

f:id:hineriman:20210429114839j:plain

向拝柱は几帳面取り。ここを几帳面取りするのは新式(江戸初期あたりかそれ以降)の作風です。

虹梁には唐草が彫られ、木鼻は象鼻。

 

f:id:hineriman:20210429114901j:plain

向拝柱と母屋は湾曲した海老虹梁でつながれています。ここも新式の作風。

母屋柱は円柱で、頭貫には拳鼻。

 

f:id:hineriman:20210429114916j:plain

中備えは蟇股。

見切れてしまっていますが妻飾りは豕扠首でした。

 

f:id:hineriman:20210429114624j:plain

つづいて向かって右の境内社。様式は左側と同様で、一間社流造、見世棚造、檜皮葺。

造営年不明。おそらく江戸初期以降。

 

f:id:hineriman:20210429114655j:plain

向拝柱は角面取り。母屋柱は円柱。

影になってしまっていますが、向拝と母屋のあいだには湾曲した海老虹梁が渡されています。

角面取りの幅が小さいことや、海老虹梁の形状から江戸初期以降と推定しました。

縁側がないだけでなく、木鼻や中備え、組物、妻飾りも省かれ、良くも悪くも見世棚造らしい造り。

 

以上、志那神社でした。

(訪問日2021/03/12)