甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【笛吹市】賀茂春日神社

今回は山梨県笛吹市の賀茂春日神社(かも かすが-)について。

 

賀茂春日神社は石和温泉の東の住宅地に鎮座しています。

創建は賀茂社が欽明天皇(西暦500年頃)、春日神社が文武天皇(西暦700年頃)の時代とのこと。甲州市の神部神社とともに『延喜式』に記載のある「神部神社」に比定される論社です。

もとは2社が並立していたようですが、1517年(永正十四年)の洪水で社殿を流失し、再建後1棟の本殿に合祀されています。現在の本殿は江戸中期のもので、比較的大規模な三間社です。

 

現地情報

所在地 〒406-0004山梨県笛吹市春日居町小松17(地図)
アクセス 春日居町駅から徒歩10分
一宮御坂ICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20210110112417j:plain

賀茂春日神社の境内は南向き。

正面入口は入組んだ住宅地の生活道路に面しており、ちょっと道に迷って裏口から入ることになりました。

鳥居は木造の両部鳥居。稚児柱の屋根を、主柱が屋根を突き破っています。扁額はありません。

右の社号標は「郷社賀茂春日神社」。

 

f:id:hineriman:20210110112453j:plain

参道の左手には手水舎。切妻、鉄板葺。

屋根の両端(ケラバ)の幅が妙に長くとられているのが印象的。

 

拝殿

f:id:hineriman:20210110112509j:plain

拝殿は入母屋(平入)、銅板葺。

案内板(設置者不明)によると、田安徳川家の代官・磯部寛五郎によって1862年に再建されたとのこと。

 

f:id:hineriman:20210110112522j:plain

向拝はなく、柱はいずれも角柱。

中央の間口には虹梁がわたされ、唐草が彫られています。扁額は「賀茂春日神社」。

 

f:id:hineriman:20210110112535j:plain

妻は平三斗で妻虹梁が受けられ、妻虹梁の上には大瓶束。

妻壁は漆喰で塗られ、破風板には懸魚もなく、あっさりした外観。

 

本殿

f:id:hineriman:20210110112549j:plain

拝殿の後方には塀で囲われた本殿が鎮座しています。

桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝1間、銅板葺。

案内板*1によると1701年(元禄十四年)の再建。もとは檜皮葺で、1934年に銅板葺になったとのこと。

祭神は賀茂別雷命、玉依姫、神武天皇、春日神(天児屋命、経津主神、タケミカヅチ)の6柱。

 

案内板いわく“山梨県内に数少ない三間社流造の建築として貴重”だそうですが、そもそも三間社流造はありきたりな様式なので、とりたてて貴重というほどではないと思います。

 

f:id:hineriman:20210110112659j:plain

三間社ですが向拝は1間。

向拝柱は角面取り。側面に唐獅子の木鼻がついています。

虹梁中備えには3つの蟇股があり、蟇股のあいだには平三斗が置かれています。

 

f:id:hineriman:20210110112719j:plain

向拝柱の組物は連三斗。

海老虹梁は母屋の頭貫の上から出て、向拝柱の組物の高さに降りています。軒裏すれすれの高さを通っており、スペースがないからか手挟が省略されています。

母屋の正面には3組の板戸が立てつけられています。

 

f:id:hineriman:20210110112740j:plain

母屋柱は円柱。長押と頭貫で固定されています。頭貫木鼻は拳鼻。

組物は木鼻のついた出組。中備えは蟇股で、はらわたの彫刻は植物のツルなどが題材と思われます。

持ち出された虹梁は唐草が描かれていますが、経年で薄れています。虹梁の下は軒支輪。

妻壁は笈形付き大瓶束。

拝みには三花懸魚、桁隠しは蕪懸魚。

 

f:id:hineriman:20210110112921j:plain

縁側は切目縁が3面にまわされています。欄干は擬宝珠付き。背面は脇障子でふさがれています。

縁の下には縁束や腰組がなく、腰貫だけで支えられています。とくに問題はないと思いますが、強度的に心配になってしまう構造です。

 

f:id:hineriman:20210110112944j:plain

背面。軒下の意匠は側面と同様。

母屋柱の床下は八角柱になっていました。

 

f:id:hineriman:20210110113009j:plain

大棟は箱棟になっています。鬼板に紋はなく、無地。

もとは檜皮葺だったとのことで、屋根の箕甲の造形はけっこう良いように感じます。

 

貴船明神

f:id:hineriman:20210110113029j:plain

本殿の右隣(東)には摂社と思われる社殿。母屋の扁額には「貴船明神」とありました。

一間社流造、銅板葺。

造営年代は不明。賀茂春日神社本殿とは作風が少し異なりますが、ほぼ同年代(江戸中期)のものではないでしょうか。

 

f:id:hineriman:20210110113043j:plain

向拝柱は几帳面取り。

柱上の組物は連三斗で、向拝柱の側面に出た木鼻には巻斗が載っており、連三斗の下部を持ち送りしています。

虹梁中備えはくり抜かれていない蟇股。

向拝と母屋をつなぐ梁はありません。

母屋柱は円柱で、奥まった場所に板戸が設けられています。

 

f:id:hineriman:20210110113055j:plain

頭貫木鼻は拳鼻。中備えは蟇股。

妻虹梁の上は笈形付き大瓶束。

破風板の拝みと桁隠しは蕪懸魚。

 

以上、賀茂春日神社でした。

(訪問日2020/12/12)

*1:春日居町教育委員会による設置