今回は滋賀県栗東市の宇和宮神社(うわみや-)について。
宇和宮神社は国道8号沿線の住宅地に鎮座しています。
創建は不明。社伝によれば717年(養老元年)、玉岡宿禰広国という人物により勧請されたとのこと。
境内社殿は本殿が室町期のもので、滋賀県内に多く見られる前室のある三間社流造。国重文に指定されています。
現地情報
所在地 | 〒520-3021滋賀県栗東市蜂屋231(地図) |
アクセス | 栗東駅から徒歩35分 栗東ICから車で3分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
参道と拝殿
宇和宮神社の境内は南西向き。裏路地といった趣の生活道路に面しています。
社号標は「宇和宮神社」。
鳥居は木造の両部鳥居。稚児柱の上に宝形の屋根が載っています。扁額は「正一位 宇和宮」。
拝殿は入母屋(妻入)、檜皮葺。
滋賀県内でよくある神楽殿風の拝殿ですが、この拝殿は全方向の柱間にいっさいの建具がなく吹き放ちで、非常に開放的な造り。また、床が低くて安定感のあるバランス。
破風板の拝みには梅鉢懸魚。入母屋破風は縦板でふさがれています。
大棟には鬼瓦。
拝殿の右手には手水舎。
切妻、桟瓦葺。
中門と透かし塀
拝殿後方には中門と透かし塀に囲われた本殿が鎮座しています。
中門は一間一戸、唐門、檜皮葺。
透かし塀は銅板葺。大きく反った軒が印象的。
中門の柱は角柱。室町あたりの作風を再現したのか、大きく面取りされています。
柱から男梁を伸ばし、舟肘木を介して軒桁を受けています。男梁の下部には女梁が添えられています。
本殿
本殿は三間社流造、向拝1間、檜皮葺。
棟木の墨書より、1505年(永正二年)の上棟とのこと(滋賀県教育委員会の案内板より)。国指定重要文化財。
祭神はウカノミタマ、オオヤマツミ、土祖神。
3間四方の母屋の前方の1間を外陣(前室)とし、その前方へ向拝を伸ばしています。滋賀県内にある室町期ごろの神社本殿でよく見られる形式。
向拝は1間。
向拝柱は角面取り。面取りは幅が広くとられています。
虹梁は唐草が彫られ、中備えはくり抜かれていない蟇股。
木鼻は象鼻で、巻斗を介して連三斗を持ち送りしています。
柱上の組物は連三斗。
虹梁の唐草や木鼻の繰型があまり室町期らしくない作風で、木材も妙に木目の目立つものが使われています。
案内板によると向拝は江戸中期の1751年修理によるもので、柱や虹梁などが取り替えられているとのこと。
向拝軒下には角材の階段が7段。
昇高欄の親柱は擬宝珠付き。
階段の下には浜床が前方にのみ設けられています。
母屋前方の1間は前室として、床が低く造られ、正面にはすだれがかかっています。前室の柱は角柱が使われています。
前室の側面には通用の板戸が設けられています。
前室に対して母屋本体(内陣)は円柱が使われ、床も高くなっています。
見切れてしまっていますが組物は大斗と舟肘木が使われ、妻壁は豕扠首でした。
縁側は切目縁が3面にまわされていて、欄干は跳高欄。縁の下は縁束。後方は脇障子でふさがれています。
背面。
母屋柱は床下も円柱に成形されています。
頭貫木鼻は使われておらず、柱間には中備えもありません。
向拝部分は若干新しい作風が入っていますが、母屋のほうは鎌倉~室町前期の古い作風。室町後期の造営にしては古風に感じます。
破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。
大棟と鬼板の紋は五三の桐でした。
以上、宇和宮神社でした。
(訪問日2021/03/12)