甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。

 

その1では、拝殿などの社殿について述べました。

当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。

 

楼門

拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社殿は、いずれも南東向き。

楼門は、三間三戸、楼門、入母屋、檜皮葺。

1628年(寛永五年)造営。「賀茂別雷神社 34棟」として国指定重要文化財。左右の回廊(廻廊)も同年の造営で、国重文です。

 

下層。

正面3間、側面2間で、柱間に建具はありません。楼門で四面すべて吹き放ちはめずらしいと思います。

 

柱はいずれも円柱。組物は三手先。

柱の上部には頭貫が通り、隅の柱には拳鼻。

頭貫の上の中備えは間斗束。中央の柱間には、間斗束が2本立てられています。

 

上層。

こちらも柱間は吹き放ちです。

 

柱の上部には長押が打たれ、頭貫はありません。

組物は尾垂木三手先。中備えは間斗束。

 

上層側面。

正面と同様に、中備えは間斗束で、柱間に建具がありません。

縁側は切目縁で、跳高欄が立てられています。

軒裏は二軒繁垂木。

 

四脚中門など

楼門の先には四脚中門(しきゃくちゅうもん)があります。

一間一戸、四脚門、切妻、檜皮葺。

1628年造営。「賀茂別雷神社 34棟」として国重文

 

四脚中門の先には透廊(すきろう)。唐破風の軒下の蟇股に、安土桃山風の彫刻が入っています。

梁間1間・桁行3間、切妻(妻入)、南面向唐破風、檜皮葺*1

1628年造営。国重文。

 

透廊の奥には本殿と権殿が鎮座しており、その一部だけが見えます。

本殿と権殿やその周辺の社殿は、料金を払えば特別拝観できるようですが、拝観の受付時間よりもかなり早く来てしまったうえ、撮影禁止とのことなので割愛。

本殿および権殿は、2棟とも、三間社流造、檜皮葺*2

1863年(文久三年)造営で、2棟あわせて「賀茂別雷神社」として国宝に指定されています。

 

四脚中門向かって右には幣殿。

桁行4間・梁間3間、入母屋、檜皮葺。

1628年造営。国重文。

 

新宮神社

楼門向かって右へ向かい、奥へ進むと摂社の新宮神社(にいみや-)があります。貴船神社の分社で、当社の第二摂社とのこと。

上の写真は新宮神社の入口の門で、進入できるのはここまで。

 

門の先には拝殿が見え、その奥にある本殿ものぞいて見えます。

拝殿は、梁間1間・桁行2間、切妻(妻入)、檜皮葺。

本殿は、一間社流造、檜皮葺。

拝殿本殿ともに1628年造営で、国重文*3

 

片岡橋

楼門の手前には小川が流れ、屋根のついた橋(片岡橋)がかかっています。

木造廊橋、桁行1間・梁間1間、向唐破風、檜皮葺。

1926年(昭和元年)造営。国重文

 

正面の妻飾りは、虹梁の上に板蟇股。

破風の兎毛通は、猪目懸魚が下がっています。

 

柱は糸面取り角柱。柱上は舟肘木。

側面(写真左)には長押が打たれ、その上の壁面の中備えには、束と舟肘木が入っています。

 

内部は棟木が通り、まばらな茨垂木の化粧屋根裏になっています。

 

片岡神社(片山御子神社)

楼門から片岡橋をわたると、すぐとなりに片岡神社があります。

片岡神社は当社の第一摂社で、『延喜式』には「片山御子神社」と記載されているとのこと。

上の写真は拝殿で、桁行1間・梁間1間、切妻(妻入)、檜皮葺。

後述の本殿とともに1628年造営。国重文*4

 

拝殿の妻面。鈴を吊るすためなのか、柱筋よりも手前にも梁がわたされています。

柱は角柱、柱上は舟肘木。妻飾りは豕扠首。

破風板の拝みには梅鉢懸魚。

 

拝殿の後方には、片岡神社の本殿があります。

一間社流造、檜皮葺。

 

向拝柱は面取り角柱で、柱上は舟肘木。正面の虹梁はありません。

母屋の正面は板戸。

 

正面の軒下には、角材の階段が7段。

階段の下には浜床が張られています。

 

左側面を川の対岸から見た図。

母屋柱は円柱。軸間には長押が使われ、頭貫木鼻はありません。

柱上は舟肘木。妻飾りは豕扠首。

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

 

須波神社

片岡神社の右側(南)には、摂社の須波神社(すわ-)。

一間社流造、檜皮葺。

1863年の造営と思われます。案内板には重要文化財と書かれていますが、正確には楼門向かって右(東)の回廊の附*5です。

 

向拝柱は面取り角柱。面取りの幅が狭いため、江戸後期のものではないかと思います。

柱上は舟肘木で、片岡神社本殿と同様に、正面の虹梁が省かれています。

 

母屋柱は円柱。こちらも柱上は舟肘木。

縁側は4面にまわされ、欄干は跳高欄。

妻壁はよく見えず。破風板には猪目懸魚が3つ。

 

楼門などについては以上。

その3では、庁屋などの境内東側の社殿について述べます。

*1:文化庁によると「桁行三間、梁間一間、一重、南端唐破風造、北端切妻造、檜皮葺」

*2:文化庁のデータベースには「三間社流造、檜皮葺」としか書かれていないが、おそらく桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、檜皮葺、だと思われる

*3:文化庁には、拝殿は「摂社新宮神社本殿及び拝殿(拝殿)」、本殿は「摂社新宮神社本殿及び拝殿(拝殿)」という棟名で登録されている

*4:文化庁には、拝殿は「摂社片岡神社本殿及び拝殿(拝殿)」、本殿は「摂社片岡神社本殿及び拝殿(拝殿)」という棟名で登録されている

*5:つけたり。重要文化財の付属品として指定登録されている物件。