甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】仁和寺 その4 五重塔と九所明神

今回も京都府京都市の仁和寺について。

 

その1では二王門と本坊について、

その2では中門、金堂、観音堂について、

その3では鐘楼、御影堂、経蔵などについて述べました。

当記事では五重塔と九所明神について述べます。

 

五重塔

境内の東側には、五重塔が西面しています。

五間三重塔婆、本瓦葺。全高36.18メートル*1

1644年(寛永二十一年)再建。「仁和寺 14棟」として国指定重要文化財*2

 

初重の正面(西面)。扁額の梵字は、大日如来を意味する文字とのこと。

柱間は正面側面ともに3間。中央は板戸、左右は連子窓が設けられています。

初重には縁側がありません。

 

柱はいずれも円柱。

柱間には長押が多く打たれています。頭貫木鼻はなく、純粋な和様の五重塔です。

柱上の組物は、和様の尾垂木三手先。中備えは間斗束。

桁と母屋のあいだには、軒支輪と格子の小天井があります。

 

右側面および背面。

こちらも正面とほぼ同じ造りです。

 

二重。

上層は切目縁があり、欄干は跳高欄。

建具や組物、中備えなどの意匠は、初重(最下層)と同じです。

 

三重から五重。

案内板いわく下層と上層とで大きさにあまり変化がなく、逓減率の少ないプロポーションとのこと。

 

初重から五重。

いずれの重も、軒裏は平行の二軒繁垂木です。

 

頂部の法輪。

路盤の上に受花と九輪が乗り、その上には水煙がついています。

 

九所明神拝殿

五重塔の脇を通って境内東側の区画に入ると、九所明神(くしょみょうじん)が南面しています。

九所明神は当寺の鎮守社で、文字どおり9座の神が祀られています。当初は境内南にあり、1212年に現在地へ遷座したようです。

入口には石造明神鳥居。扁額はありません。

 

参道の先には拝殿。

桁行3間・梁間3間、切妻、左右両側面庇付、銅板葺。

造営年不明。文化財指定はとくにないようです。

 

建築様式は入母屋ではなく、切妻の左右に庇がついた様式です。軒先が折れ曲がった風変わりな様式ですが、日吉大社(大津市)の西本宮・東本宮本殿の背面とよく似ています。

 

向かって右手前の軒下。

中央の柱間(写真左)は板戸、左右の柱間は格子の引き戸。

柱は角柱で、柱上は舟肘木。

軒裏に隅木はなく、入母屋とは似て非なる構造。梁の中央部(写真中央上)から突き出た桁を境界にして、直交する軒裏をさばいています。

 

左側面および背面。ほぼ前後対称の造りです。

側面は3間で、中央の柱間が広く取られ、板戸が設けられています。

塀にかぶっていて見づらいですが、縁側は切目縁が4面にまわされています。

 

破風板の拝みには、猪目(ハート形)の穴が開いた梅鉢懸魚が下がっています。

妻飾りは豕扠首。

 

九所明神本殿 3棟

拝殿の後方には3棟の本殿が並立しています。本殿は、門と板塀に囲われています。

本殿はいずれも1641~1645年の再建で、「仁和寺 14棟」として国重文*3

 

中央の本殿(中殿)には、石清水八幡宮が祀られています。

 

一間社流造、こけら葺。

母屋正面の間口は1間ですが、格子戸の奥には3組の扉が設けられています。

縁側は3面にまわされ、欄干は跳高欄。階段の欄干は擬宝珠付き。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。

側面の木鼻は、白い象の彫刻。頭に巻斗が乗っています。

組物は連三斗。安土桃山風の極彩色です。

 

虹梁および中備え。

虹梁には極彩色で鳳凰が描かれています。袖切の部分には波の模様。

中備えは蟇股。彫刻の題材は連雀(あるいは鷹?)。

 

母屋柱は円柱。側面の柱間は白い横板壁。

長押には菱形の文様が描かれています。頭貫には唐草が描かれ、拳鼻がついています。

組物は出三斗。中備えは蟇股ですが、題材がよく解らず。

 

ほか、海老虹梁や豕扠首が見えますが、塀に阻まれて詳細な観察はできませんでした。

 

大棟の上には、外削ぎの千木が2つ。

左右に見切れている右殿と左殿には、千木も鰹木もありませんでした。

 

つづいて東側(向かって右)に鎮座する左殿。祭神は、上下賀茂神社(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)、日吉大社西本宮、八坂神社、伏見稲荷大社の4座が祀られています。

 

桁行4間・梁間1間、四間社流造、向拝3間、こけら葺。見世棚造。

母屋の柱間は正面4間あり、四間社というめずらしい様式です。格子戸の奥には、4組の扉があります。

向拝部分は中央の柱が1本省略され、向拝3間となっています。

 

こちらは西側(向かって左)に鎮座する右殿。祭神は、松尾大社平野神社日吉大社東本宮、木嶋坐天照御魂神社がの4座が祀られています。

 

桁行4間・梁間1間、四間社流造、向拝3間、こけら葺。見世棚造。

左殿と同じ様式や意匠で造られています。左殿と右殿は、中殿とくらべて意匠が簡略化されています。

向拝柱は面取り角柱、母屋柱は円柱。柱上は舟肘木。

縁側や中備えが省略されています。

 

以上、仁和寺でした。

(訪問日2023/02/23)

*1:境内案内板より

*2:附:土居葺板8枚、棟札2枚

*3:附:燈籠3基