甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【長野市】象山神社

今回は長野県長野市の象山神社(ぞうざん-)について。

 

象山神社は松代地区の住宅地に鎮座しています。祭神は幕末の学者・佐久間象山(さくま しょうざん)。

創建は1938年(昭和十三年)。1913年の象山没後50年を機に、松代地区の有志によって神社建立が計画され、1938年、象山の家の跡地に当社が祀られました。

現在の境内は戦前に整備されたものですが、象山にゆかりのある建物が移築されています。本殿などの主要な社殿が国の登録有形文化財となっているほか、境内の一部は佐久間象山宅跡として県の史跡に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒381-1231長野県長野市松代町松代1502(地図)
アクセス 長野ICから車で10分
駐車場 20台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり
公式サイト 象山神社公式ホームページ
所要時間 15分程度

 

境内

参道

象山神社の境内は南向き。入口は広い道路に面し、はす向かいの位置に象山記念館があります。

入口には木造明神鳥居。扁額はありません。

 

鳥居向かって左には「佐久間象山先生」の騎馬像。

社号標は「象山神社」(ぞうざん-)。

佐久間象山の名前(雅号)は「しょうざん」と読むのが一般的な定説ですが、長野県内、とくに松代地区では「ぞうざん」と読まれます*1。案内板*2にも「ぞうざん」と読みがなが振られていました。

 

参道を進むと、右手に手水舎があります。

切妻、銅板葺。

 

柱は面取り角柱。柱上は大斗と舟肘木。

木鼻は、大仏様木鼻のようなシルエットですが、禅宗様木鼻のような渦状の若葉が彫られ、どちらともつかない造り。

 

妻虹梁の上では、蟇股が棟木を受けています。

蟇股の彫刻は、花を抽象化したような意匠です。

 

手水舎の近くには社務所。

入母屋、玄関は切妻(妻入)、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

玄関部分には、蟇股や豕扠首が使われています。

拝殿の案内板によると、内部は書院造とのこと。

 

参道左手には絵馬殿。

入母屋、銅板葺。

こちらも国登録有形文化財です。

 

絵馬殿のとなり、拝殿向かって左手前には、銅像が並んでいます。

中央の立像は、向かって左が松代藩8代・真田幸貫、右が象山。

象山は性格的に癖の強い人物だったようですが、真田幸貫はその才能を早くから見出して重用し、結果、象山は明治維新の原動力となる人材を輩出したとのこと。

左右の胸像は、坂本龍馬や吉田松陰など、象山と関連のある幕末志士たちです。

 

拝殿、本殿など

境内の中心部には拝殿が鎮座しています。

入母屋、向拝1間、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

向拝柱は角面取り。古風な造りを意識したのか、面取りの幅が大きいです。

柱上は出三斗。柱の側面には若葉が彫られた木鼻。

虹梁中備えは蟇股で、こちらも花のような意匠が彫られています。

 

母屋柱も角柱。柱上は大斗と舟肘木。

軸部は長押と貫で固定され、頭貫には木鼻があります。

軒裏は二軒繁垂木。

木材は台湾ヒノキを使用したようで、そのためかヒノキ材にしては黒っぽい色合いです。

 

拝殿の後方には祝詞殿(右手前の屋根)がつながっています。

切妻、銅板葺。

建具は、拝殿部分は蔀が使われているのに対し、祝詞殿部分は桟唐戸が使われていました。

 

拝殿の後方には、塀に囲われた本殿が鎮座しています。

桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、銅板葺。

国登録有形文化財。

 

向拝柱は角柱、母屋柱は円柱で、両者は虹梁でつながれています。

内側(写真奥)の向拝柱の上は、虹梁のかわりに手挟が使われているのが確認できます。

 

母屋の軸部は長押と貫が使われ、頭貫に木鼻がついています。

組物は出三斗と平三斗。中備えはありません。

妻虹梁の上の妻飾りは、大瓶束と蟇股が一体化した意匠があり、出三斗を介して棟木を受けています。

破風板の拝みには猪目懸魚。桁隠しはありませんが、破風板に花の意匠の釘隠しがついています。

 

背面は3間。こちらも中備えはありません。

柱間は横板壁。軒裏は二軒繁垂木です。

 

境内東側には高義亭(こうぎてい)という建物が西面しています。

二階建、寄棟、桟瓦葺。

市指定有形文化財。

 

造営年不明(おそらく江戸後期の造営)。藩家老・望月主水の下屋敷別棟で、1978年に松代御安町から移築されました。

吉田松陰のアメリカ密航未遂事件に連座し、蟄居処分を受けた象山は、この建物に居住していたようです。記録によると、高杉晋作、久坂玄藩、中岡慎太郎らがこの建物の2階の座敷で象山と面会したらしいです。

 

以上、象山神社でした。

(訪問日2023/10/07)

*1:名前の由来とされる恵明寺の山号は「象山」(ぞうざん)。ほかにも、地区内に象山地下壕や象山口駅(2012年廃止)があり、これらは佐久間象山ではなく恵妙寺の山号に由来すると思われるが、いずれも「ぞうざん」と読む。また、長野県歌「信濃の国」に“象山佐久間(ぞうざん さくま)先生も”という歌詞がある。

*2:佐久間象山先生顕彰会による設置