今回は山梨県甲州市の通神社(かよい-)について。
通神社は市南部の斜面の農地に鎮座しています。
創建は、社伝によると文治年間(1185-1190)、地頭の樋口治郎左衛門なる人物によって創建されたとのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、武田氏の崇敬を受けたようです。かつては当社の祭神を浅間神社(笛吹市)に送る「通ひ祭」なる祭事があったようですが、明治時代に途絶しています。
現在の境内は古いものではありませんが、本殿は江戸前期の造営で、市の文化財に指定されています。本殿は二間社というめずらしい様式で造られ、屋根は桧皮葺が維持されています。
現地情報
所在地 | 〒409-1301山梨県甲州市勝沼町中原767(地図) |
アクセス | 勝沼ぶどう郷駅から徒歩20分 勝沼ICから車で10分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | なし |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
拝殿
通神社の境内は南向き。
境内の入口は北西側にあり、石造明神鳥居が北向きに立っています。扁額は「通大明神」。
鳥居をくぐると参道が左手に折れ、南向きの社殿が鎮座しています。
拝殿は、入母屋、鉄板葺。
正面中央の軒下。扁額は「通神社」。扁額の裏には蟇股があります。
柱は角柱が使われ、柱上は舟肘木。
軒裏は二軒まばら垂木。
右側面の入母屋破風。木連格子が張られています。
破風板の拝みには猪目懸魚。
鬼板の紋は五三の桐。
拝殿のはす向かいには手水舎。
切妻、銅板葺。
本殿
拝殿の裏には、板塀に囲われた本殿が鎮座しています。主祭神はニニギで、スサノオが合祀されています。
祭神のニニギが、妻のコノハナノサクヤビメの祀られた浅間神社(笛吹市)に通うという伝承があり、これが当社の社名の由来らしいです。
本殿は、桁行2間・梁間1間、二間社流造、向拝1間、檜皮葺。
1666年(寛文六年)造営。市指定有形文化財。
案内板によると、本殿の附として多数の棟札が保存されており、後世の補修や改変の経過がはっきりと分かっているようです。造営時の大工棟梁は竹内越前守幸次という工匠とのこと。
写真右の向拝は1間。
左の母屋の正面には2組の扉が設けられ、二間社というめずらしい様式で造られています。たいていの神社本殿は一間社か三間社で、二間社は非常に数が少ないです。
向拝柱は面取り角柱。江戸前期のものにしては、面取りの幅が大きくて古風だと思います。
側面(写真手前)には木鼻。
柱上の組物は連三斗。組物の上では、板状の手挟が軒裏を受けています。
向拝を内側から見た図。
虹梁中備えは平三斗。通肘木が使われており、中備えの平三斗と向拝の組物とで肘木を共有しています。
向拝と母屋をつなぐ海老虹梁はありません。
母屋の正面。
扉や頭貫の上に中備えはなく、簡素な造りです。
左側面(西面)の柱。母屋柱は円柱です。
軸部は貫と長押で固定。長押は、頭貫より少し低い位置に打たれています。頭貫には拳鼻。
柱上の組物は出三斗。桁の方向(写真では前後)は通肘木が使われ、梁の方向(左右)は虹梁を直接受けています。
妻面。こちらも、頭貫の上に中備えがありません。
妻虹梁には、若葉状の絵様が線彫りされています。
妻飾りは大瓶束。
側面は1間で、柱間は横板壁。
破風板には4つの懸魚が下がっています。拝みは猪目懸魚、桁隠しは蕪懸魚です。
大棟の鬼板。
五三の桐の紋があります。
背面は2間。
縁側は背面以外の3面にまわされ、背面側は脇障子を立ててふさいでいます。
側面と同様に中備えはなく、柱間は横板壁。
中央の柱の上の組物は平三斗で、こちらも桁行方向で通肘木を共有しています。
本殿の左右の塀の外には、計4棟の境内社があります。
様式は4棟とも流造ですが、本殿東側の1棟は屋根が檜皮葺です。おそらく境内社の中でも格の高い祭神が祀られているのでしょう。
ほかの3棟はいずれも銅板葺。
以上、通神社でした。
(訪問日2023/04/22)