甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】粟田神社

今回は京都府京都市の粟田神社(あわた-)について。

 

粟田神社は知恩院の北の住宅地に鎮座しています。

創建は社伝によると876年(貞観十八年)で、勅命によって開かれたらしいです。ほか、当地を治めた粟田氏が、氏神として開いたという説もあるようです。平安後期の永久年間(1113-18)には比叡山の座主・忠尋によって再建され、応仁の乱のあとは1500年に吉田兼倶によって再興されています。江戸後期の1805年に境内を焼失しますが、1832年(文政六年)に現在の本殿などが再建されました。

現在の境内伽藍は江戸中期から後期のもので、拝殿などの3棟が市指定の文化財です。境内の手前には旧中山道・東山道が通り、「京の七口」のひとつ粟田口の鎮守のため、現在も交通安全の神として崇敬されているようです。

 

現地情報

所在地 〒605-0051京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1(地図)
アクセス 東山駅から徒歩5分
京都東ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり
公式サイト 粟田神社
所要時間 10分程度

 

境内

拝殿

粟田神社の境内は西向き。入口の鳥居や参道は北向きです。

上の写真は二の鳥居で、石造明神鳥居。扁額は「感神院新宮」。

一の鳥居はここから30メートルほど北にあったようですが、知恩院のほうから歩いてきたため見落としてしまいました。

 

坂を上ると境内の中心部に到着し、西向きの社殿が現れます。こちらは神楽殿。

梁間1間・桁行2間、入母屋(妻入)、檜皮葺。

 

正面の入母屋破風。木連格子が張られています。

破風板の拝みには三花懸魚。

 

正面は1間、側面は2間。

4面すべてが吹き放ちです。

柱は面取り角柱が使われています。

軒下にはちょうちんが並べられ、組物などが隠れてほとんど見えず。

 

神楽殿の右手前(南)には社務所の玄関。

向唐破風、銅板葺。

 

拝殿

神楽殿の先には、拝殿・幣殿・本殿の3つが一体化した社殿が鎮座しています。上の写真は拝殿部分。

入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 向唐破風、銅板葺。

社伝によると拝殿は1703年(元禄十六年)再建のもので、建築様式からその頃のものと推定されているようです。市指定有形文化財。

 

向拝の唐破風。

破風板の飾り金具には、菊や三つ巴の紋があしらわれています。

兎毛通や桁隠しは、菊の籠彫り。元禄年間のものにしては、非常に良い造形だと思います。

 

向拝の正面の中備えは蟇股。唐獅子の彫刻が入っています。

その上の妻虹梁には笈形付き大瓶束。笈形は植物の葉の意匠。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上は出三斗。軒桁の上にも雲状の彫刻があります。

柱の正面と側面には、菊の籠彫り。

 

向拝の屋根は、母屋の軒下の壁面から向唐破風を伸ばした構造になっています。

 

幣殿と本殿

拝殿の後方には拝所(右)があり、その先に幣殿(中央)と本殿(左)がつながっています。

幣殿は、梁間3間・桁行2間、入母屋(妻入)、銅板葺。拝所は梁間1間・桁行1間、切妻(妻入)、銅板葺。

本殿は、桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、銅板葺。

幣殿と本殿は、棟札写によると1823年(文政六年)再建

 

主祭神はスサノオ(牛頭天皇)と大国主。ほか、稲田姫や八王子神などが合祀されているようです。

 

本殿部分。

破風板には猪目懸魚が4つ下がっています。

 

雨で見づらいですが、向拝柱は几帳面取り角柱で、柱上は出三斗。側面に木鼻が確認できます。

組物の上には海老虹梁があり、軒裏をかすめて母屋頭貫の位置に取り付いています。母屋側は、挿肘木で海老虹梁を持ち送りしています。

 

母屋柱は円柱。頭貫には木鼻があります。

組物は出三斗と平三斗。中備えは蟇股。

妻虹梁の上には豕扠首。

 

背面は3間あり、中央に扉が設けられています。ここに扉をつけるのは、めずらしい造りだと思います。

縁側は背面以外の3面にまわされ、脇障子を立てて背面側をふさいでいます。

 

境内社

境内には多数の境内社が鎮座しています。こちらは拝殿右手(北側)に南面する境内社2棟。

 

2棟のうち、向かって左は朝日天満宮と多賀社。

二間社流造、向拝2間、銅板葺。見世棚造。

正面が2間あり、二間社という様式です。このような小規模な社殿でも、二間社はめずらしいです。

 

向かって右は大神宮。

四間社神明造、銅板葺。

おそらく伊勢神宮の内宮外宮が祀られていると思われますが、正面には4組の扉があり、二間社よりさらにめずらしい四間社となっています。

大棟には外削ぎの千木がつき、鰹木は7本乗っています。

 

本殿の左手(北側)には出世恵比寿神社が南面しています。

神体として祀られた像は、社伝によると最澄の作らしいです。当初は金蔵寺という寺院にあったようですが、明治時代に現在地に遷座したとのこと。

一間社流造、銅板葺。

 

境内の南側、神楽殿の近くには北向稲荷神社。文字どおり北を向いています。

左奥は太郎兵衛神社。

 

北向稲荷神社の本殿は、覆屋の中にあります。

本殿は、一間社流造、屋根葺きは不明。見世棚造。

 

北向稲荷の左手にある太郎兵衛神社。

本殿は、一間社流造、板葺。見世棚造。

部材のほとんどは赤一色で、土台の木口だけは白く塗られています。

 

以上、粟田神社でした。

(訪問日2023/02/24)