今回も京都府京都市の八坂神社について。
その3では透塀、美御前社、悪王子神社などについて述べました。
当記事では、十社、大国主社などの境内西側の社殿について述べます。
神馬舎、十社、大年社
本殿向の左後方(北西)には神馬舎(しんめしゃ)。内部には、白い馬の木像が置かれています。
切妻(妻入)、桟瓦葺。
1928年(昭和三年)造営。「八坂神社」28棟1基として国指定重要文化財。
神馬舎の南には、2棟の境内社が東向きに並立しています。
こちらの長い社殿は十社(じゅっしゃ)。春日社や諏訪社などが祀られています。
十間社流造、向拝十間、銅板葺。見世棚造。
1877年(明治十年)造営。神馬舎と同様に国重文です。
向拝柱は角柱、母屋柱は円柱。柱上は舟肘木。
向拝の側面(写真中央右)は、ふつうは吹き放ちにしますが、白い壁板が張られています。
妻飾りは豕扠首。
破風板に懸魚はついていません。
向拝および母屋は正面10間で、十間社流造(じっけんしゃながれづくり)という様式。母屋の正面には10組の扉が並んでいます。
神社本殿の正面の間数はたいてい奇数で、偶数だったとしても2間の場合がほとんどのため、10間というのは非常にめずらしいです。
十社の左側には大年社(おおとししゃ)。祭神は、スサノオの子の大年神。
大年社本殿は、一間社流造、銅板葺。見世棚造。
1654年(承応三年)頃の造営。国重文。
向拝柱は面取り角柱。柱上は舟肘木。
向拝の正面には梁がわたされ「大年社」の扁額が掲げられています。
母屋柱は円柱。柱上は舟肘木。
十社と同様に、向拝の側面に壁が張られています。
妻飾りは豕扠首。
大国主社
大年社の後方には、大国主社が南面しています。祭神は大国主、事代主、スクナビコナ。
入口の鳥居は石造明神鳥居。扁額はありません。
鳥居の右手前には、大国主と因幡の白兎の像があります。
大国主社本殿は、一間社流造、銅板葺。
1877年(明治十年)頃の造営。国重文。
向拝柱は上端の絞られた面取り角柱。
側面には獏の木鼻。
組物は皿付きの出三斗。獏の頭上に皿斗が乗り、組物を持ち送りしています。
虹梁中備えは竜の彫刻。
正面には角材の階段が7段。階段の木口や、欄干の親柱の擬宝珠には、飾り金具がついています。
階段の下には浜床が張られ、向拝柱は浜床の上に立っています。
母屋柱は円柱。
神座の扉は、柱筋から奥まった位置にあります。
扁額には祭神の名前が書かれています。
海老虹梁はゆるやかにカーブした形状。向拝の組物の上から出て、母屋の頭貫の位置に取り付いています。
破風板の拝みと桁隠しには、猪目懸魚が下がっています。
頭貫には拳鼻。
柱上の組物は出三斗。中備えは蟇股。
妻飾りは豕扠首。
蛭子社
参道をはさんで大国主社とはす向かいの位置には、蛭子社(えびすしゃ)が北面しています。通称および別名は、北向蛭子社、祇園蛭子社、祇園のえべっさん。祭神は事代主。
入口の鳥居は石造明神鳥居。扁額は「北向 蛭子神社」。
蛭子社本殿は、一間社流造、左右両側面及び背面庇付、こけら葺。
1646年(正保三年)造営。国重文。
その3で述べた美御前社と同様に、左右と背面の3面に庇がまわされた構造です。
母屋柱は円柱で、妻飾りには大きな板蟇股が見えます。
破風板には、拝みに猪目懸魚が下がっています。
太田社
大国主社・蛭子社から西楼門のほうへ向かうと、参道の右手に太田社(おおたしゃ)が西面しています。祭神はサルタヒコとウズメ。
入口の鳥居は石造明神鳥居。扁額は「太田神社 白髭神社」。
太田社本殿は、拝所を兼ねた庇が本殿の周囲にめぐらされ、この庇も本殿の一部というあつかいのようです。
一間社流造、銅板葺。四周庇付、向唐破風、向拝1間 切妻(妻入)、銅板葺。
1913年(大正二年)造営。国重文*1。
庇の正面向かって左側の柱を、後方から見た図。
古式の作風を意識したのか、面取りの幅が大きいです。
向拝の虹梁中備えの板蟇股。
こちらも古風な形状です。
本殿部分は通常の一間社流造です。
向拝柱は几帳面取り。側面には獏の木鼻。
柱上には連三斗。
母屋柱は円柱。頭貫には木鼻がついています。
組物は出組で、柱間にも組物が配されています。
扁額は「太田社 白髭社」。
左側面(北面)。
破風板の拝みには、三花懸魚のようなものが下がっています。桁隠しの懸魚は雲の意匠。
疫神社
太田社向かって左側(北)には、疫神社(えき-)が西面しています。祭神は蘇民将来。
入口には石造明神鳥居。扁額はありませんが、額束に「疫神社」と彫られています。
美御前社や蛭子社と同様に、本殿周辺には庇がついていますが、こちらの疫神社はさらに向唐破風の拝所がついています。
一間社流造、左右両側面および背面庇付、正面拝所付 向唐破風、銅板葺。
1823年(文政六年)頃の造営。国重文。
拝所の柱は面取り角柱。面取りの幅が非常に大きいです。
柱上は大斗と舟肘木。
柱の正面には木鼻があります。
内部に天井はなく、軒裏はまばらな茨垂木。
本殿部分。
母屋柱は円柱。頭貫には拳鼻。
組物は出組で、中備えは黒く彩色された蟇股。
妻飾りは細い材で組まれた豕扠首。
母屋の周囲3面(左右と背面)には庇がまわされ、庇の柱は角柱が使われています。
向かって左から見た図。
庇は、唐破風のようにカーブした形状となっています。
向拝柱の上の組物は、連三斗が使われています。
十社、大国主社などについては以上。
*1:附:棟札、化粧野地板