甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【北名古屋市】日吉神社(沖村)

今回は愛知県北名古屋市沖村(おきむら)の日吉神社(ひよし-)について。

 

日吉神社は幹線道路に面した住宅地に鎮座しています。

創建は不明。江戸初期の棟札が残っており、江戸期の「尾張名所図絵」に当社が記載されていることから、その頃には確立されていたようです。

現在の社殿は江戸後期から明治期のものと思われ、規模こそ標準的ですが精巧な彫刻を配されています。

 

現地情報

所在地 〒481-0043愛知県北名古屋市沖村天花寺65(地図)
アクセス 西春駅から徒歩15分
清洲東ICから車で10分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20210723134618j:plain

日吉神社の境内は南向き。車通りの多い幹線道路が近くを通っていますが、そちらに背を向けるように鎮座しており、閑静な雰囲気。

一の鳥居は石造の明神鳥居。扁額と右の社号標は「日吉神社」。

 

f:id:hineriman:20210723134642j:plain

社頭および二の鳥居。

二の鳥居は石造の明神鳥居。扁額なし。

 

拝殿

f:id:hineriman:20210723134706j:plain

鳥居の先には拝殿。切妻(妻入)、桟瓦葺。

壁がなく全面が吹き放ちで、神楽殿に近い造り。

近辺(稲沢市や北名古屋市内)で同様式の拝殿をいくつか見かけたので、当地では普遍的な様式なのでしょう。

 

f:id:hineriman:20210723134724j:plain

正面中央の柱間。

虹梁の上の彫刻は唐獅子。足元には笹が見えますが、雲なのか岩なのかわかりづらく粗い造形だと思います。

 

f:id:hineriman:20210723134750j:plain

向かって右の柱間。

虹梁の下の欄間に彫刻があり、城の櫓らしきものが彫られています。題材も作風も風変わりに感じます。

虹梁の上には台輪が通り、その上では小さい海老虹梁が柱間をつないでいます。

 

f:id:hineriman:20210723134810j:plain

木鼻は象鼻。

こちらもあまり見かけない作風。中央部がくり抜かれているところが特徴的。

 

f:id:hineriman:20210723134833j:plain

正面妻壁。

台輪の上には出三斗が2つ置かれ、中備えは竜の彫刻。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。大瓶束は角柱。笈形は波の意匠。

 

f:id:hineriman:20210723134852j:plain

左側面(西面)。

こちらも欄間に彫刻があります。題材は橋や松など。

 

f:id:hineriman:20210723134914j:plain

背面妻壁。

大部分は正面と同様ですが、こちらは中央の柱間に猿が彫られています。

 

本殿

f:id:hineriman:20210723134936j:plain

拝殿の後方には塀に囲われた本殿が鎮座しています。

一間社流造、銅板葺。

造営年不明。私の推測だと江戸後期から明治期のものと思われます。

祭神は大国主。

 

f:id:hineriman:20210723134950j:plain

向拝柱(写真中央)は角柱。正面と側面に唐獅子の木鼻がついています。柱上は連三斗と手挟。

向拝柱と母屋柱(写真左)は湾曲した海老虹梁でつながれているだけでなく、中ほどの部分にまっすぐな貫が通っています。貫の先端には繰型もついており、ここに貫を使った例は初めて見ました。

写真上端の桁隠しは菊の意匠。

 

f:id:hineriman:20210723135037j:plain

母屋柱は円柱。

壁面に彫刻などの意匠はありません。脇障子の羽目には唐獅子と思われる彫刻があります。

 

f:id:hineriman:20210723135050j:plain

頭貫木鼻は拳鼻。拝殿とちがってこちらの木鼻は標準的な形状。

頭貫の上には台輪が通ります。

柱上の組物は出三斗で、中備えは波に兎。当社の祭神は大国主なので「因幡の白兎」でしょうか。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。

 

f:id:hineriman:20210723135111j:plain

背面。

こちらも中備えに兎の彫刻がありました。

 

以上、日吉神社(沖村)でした。

(訪問日2021/05/15)