甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【名古屋市】名古屋東照宮

今回は愛知県名古屋市の名古屋東照宮(なごや とうしょうぐう)について。

 

名古屋東照宮は名古屋城の南側の市街地に鎮座しています。

創建は1619年(元和五年)。徳川家康の三回忌の翌年、名古屋城三の丸に東照宮を勧請したのが始まりです。創建当時の社殿は極彩色の権現造だったとのこと。1875年(明治八年)に名古屋城内から当地へ移転しています。太平洋戦争ではほとんどの社殿を焼失しています。

現在の境内は戦後に再整備されたもののようですが、本殿は建中寺の堂宇を移築したもので、県指定文化財となっています。

 

現地情報

所在地 〒460-0002愛知県名古屋市中区丸の内2-3(地図)
アクセス 鶴舞駅から徒歩3分
名古屋高速 丸の内ICから車で3分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト 名古屋東照宮
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20210401120213j:plain

名古屋東照宮の境内入口は西向き。幹線道路からひとつはずれた裏道に面しています。なお、後述の社殿はいずれも南向きです。

鳥居は銅板でカバーされた明神鳥居。扁額はなく額束。

 

f:id:hineriman:20210401120226j:plain

鳥居の先へ進むと参道が左手に折れ、唐門と本殿が南向きに鎮座しています。

 

f:id:hineriman:20210401120238j:plain

唐門は一間一戸、平入唐門、桟瓦葺。

左右の透かし塀とともに県指定文化財。

 

f:id:hineriman:20210401120258j:plain

柱は角面取り。木鼻は拳鼻。柱上には出三斗。中備えは蟇股。

軒裏はまばら垂木で、先端が銅板でカバーされています。

 

f:id:hineriman:20210401120314j:plain

妻壁。

破風板は唐破風になっています。兎毛通には蕪懸魚。

妻飾りは虹梁と蟇股。

 

本殿

f:id:hineriman:20210401120726j:plain

本殿は桁行3間・梁間3間?、寄棟、向拝1間、桟瓦葺。

造営年は1651年(慶安四年)。県指定文化財。

祭神は東照権現こと徳川家康。

 

もとは高原院(尾張藩初代・徳川義直の正室)の霊屋として同市中区の萬松寺に建立され、大正期に東区の建中寺に移築されたのち、1953年(昭和二十八年)に当社に移築されたもの。

神社本殿で寄棟は異例中の異例で、あまり神社らしく見えないかと思いますが、本来は仏堂だった建造物のようです。

 

なお、創建当初の本殿は壮麗な極彩色の権現造(日光東照宮や久能山東照宮と同じ様式)であり、祭文殿などの尾張造(当地に特有の様式)の要素も取り入れられた社殿だったようです。

 

f:id:hineriman:20210401120611j:plain

向拝柱は角面取りで、上端が絞られています。柱上には連三斗。

虹梁中備えは蟇股で、はらわたに彫刻がありますが題材不明。木鼻は側面に象鼻に近いものが使われ、巻斗を介して連三斗を受けています。

 

f:id:hineriman:20210401120634j:plain

母屋柱は円柱で、上端が絞られています。

柱間には蔀が立てつけられています。

柱の上部に通った頭貫と台輪には、禅宗様木鼻がついています。

柱上の組物は尾垂木三手先。中備えは蟇股。

 

頭貫や組物には彩色された形跡が見られますが、退色しています。

 

f:id:hineriman:20210401120345j:plain

側面や背面はアクリル板の壁が立てつけられており、鑑賞できず。

屋根は大棟の短い寄棟で、四隅がわずかに反りかえった形状。

後方の橋梁は名古屋高速。

 

那古屋神社

f:id:hineriman:20210401120809j:plain

名古屋東照宮の東側には那古屋神社(なごや-/なごの-)

創建は社伝によると平安期。名古屋東照宮と同様、もとは名古屋城内にあった(というより神社の旧境内の周辺に名古屋城が造られた)ようです。

社殿はいずれも戦後の再建。

 

f:id:hineriman:20210401120826j:plain

本殿は神明造らしき様式。銅板の屋根と千木鰹木が見えます。

祭神はスサノオなどが祀られているようですが、津島神社の分祀なので本来の祭神は牛頭天王のようです。

 

以上、名古屋東照宮でした。

(訪問日2021/02/22)