甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

京都府

【京都市】今宮神社(花園)

今回は京都府京都市右京区花園(はなぞの)の今宮神社(いまみや-)について。 今宮神社は妙心寺の南側の住宅地に鎮座しています。 創建は『百錬抄』(13世紀末の成立)によると1015年(長和四年)。疫病を鎮めるために祀られたのがはじまりとのこと。創建後は一時衰…

【京都市】福王子神社

今回は京都府京都市の福王子神社(ふくおうじ-)について。 福王子神社は市北部の住宅地に鎮座しています。 社伝によると、式内社の深川神社が当社の前身とのこと。深川神社は応仁の乱で焼失しますが、江戸時代に徳川家光と覚深法親王によって社殿が再建され、…

【京都市】平野神社

今回は京都府京都市の平野神社(ひらの-)について。 平野神社は北野天満宮の北側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。主祭神の今木神は、当初は平城京に祀られていたようす。詳細な年代は資料によって諸説あるようですが、平安遷都(794年)にともない現在…

【京都市】北野天満宮 その3(東門、地主神社など)

今回も京都府京都市の北野天満宮について。 その1では参道と楼門などについて、 その2では中門や本殿について述べました。 当記事では、東門や地主神社などの境内社について述べます。 東門 境内の東側に出ると、御前通という道路があり、東門が東面していま…

【京都市】北野天満宮 その2(中門、本殿など)

今回も京都府京都市の北野天満宮について。 その1では参道と楼門について述べました。 当記事では中門、本殿などの主要な社殿について述べます。 中門(三光門) 山門から摂社のあいだを通り、境内の中心部へ向かうと中門(ちゅうもん)があります。 中門は、一…

【京都市】北野天満宮 その1(参道と楼門)

今回は京都府京都市の北野天満宮(きたの てんまんぐう)について。 北野天満宮は市北部の住宅地に鎮座しています。 創建は947年(天暦元年)。菅原道真の没後、朝廷によって道真を祀る社殿を建立したのがはじまりです。創建以来、朝廷や武家から篤く崇敬されま…

【京都市】大報恩寺(千本釈迦堂)

今回は京都府京都市の大報恩寺(だいほうおんじ)について。 大報恩寺は市北部の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は瑞応山。通称は千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)。 創建は1221年(承久三年)で、藤原秀衡の孫である僧侶・義空によって開かれました…

【京都市】建勲神社

今回は京都府京都市の建勲神社(たけいさお-、けんくん-)について。 建勲神社は北区の市街地にある船岡山に鎮座しています。 創建は1869年(明治二年)。明治天皇により、織田信長の業績をたたえるために創設されました。当初は東京にある織田信敏(信長の子孫で…

【京都市】大徳寺 後編(仏殿、法堂など)

今回も京都府京都市の大徳寺について。 前編では勅使門や山門について述べました。 当記事では仏殿、法堂などについて述べます。 仏殿(本堂) 山門の後方には、大徳寺の本堂に相当する仏殿が鎮座していますが、訪問時は修理中でした。 建築様式は、桁行3間・梁…

【京都市】大徳寺 前編(勅使門、山門)

今回は京都府京都市の大徳寺(だいとくじ)について。 大徳寺は市北部の住宅地に鎮座する臨済宗大徳寺派の大本山です。山号は龍寶山(竜宝山)。 創建は鎌倉末期で、1315年(正和四年)または1319年(元応元年)とされます。赤松則村(円心)の帰依により、禅僧・宗峰妙…

【京都市】今宮神社 後編(拝殿、本殿、若宮社など)

今回も京都府京都市の今宮神社について。 前編では楼門などについて述べました。 当記事では拝殿、本殿、若宮社などについて述べます。 拝殿、幣殿、本殿 楼門の先には拝殿が鎮座しています。 桁行3間・梁間3間、入母屋、銅板葺。 1694年(元禄七年)造営、1846…

【京都市】今宮神社 前編(楼門など)

今回は京都府京都市の今宮神社(いまみや-)について。 今宮神社は市北部の住宅地に鎮座しています。 創建は1001年(長保三年)、疫病の神を船岡山から遷座し、当地に社殿を造ったのがはじまりです。当社の前身である摂社・疫神社は、平安遷都以前から当地に鎮座…

【京都市】久我神社

今回は京都府京都市の久我神社(くが-)について。 久我神社は市北部の住宅地に鎮座しています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第八摂社です。 創建は不明。『山城国風土記』の逸文に、当社と思しき記述があるようです。史料上の初見は『三大実録』の859年(貞観元…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その3 庁屋など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では拝殿などの社殿について、 その2では楼門などの中心的な社殿について述べました。 当記事では庁屋などの境内東側の社殿について述べます。 奈良神社 その1で述べた外幣殿から、「ならの小川」なる川を…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では、拝殿などの社殿について述べました。 当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。 楼門 拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その1 拝殿など

今回は京都府京都市の賀茂別雷神社(かもわけいかづち-)について。 賀茂別雷神社は市北部の賀茂川東岸に鎮座する山城国一宮です。通称は上賀茂神社(かみがも-)。 創建は不明。『山城国風土記』逸文によると677年(天武天皇六年)に社殿を造営したらしく、飛鳥時…

【京都市】月読神社

今回は京都府京都市の月読神社(つきよみ-)について。 月読神社(月讀神社)は桂川西岸の住宅地に鎮座する松尾大社の摂社です。 創建は『日本書紀』によると、第23代・顕宗天皇の時代、月神なるものを葛野郡(嵐山や太秦の近辺)の歌荒樔田(うたあらすだ)という地…

【京都市】松尾大社

今回は京都府京都市の松尾大社(まつお たいしゃ、まつのお たいしゃ)について。 松尾大社は京都市街西端の桂川右岸に鎮座しています。 創建は不明。上古の時代から松尾山の磐座で祭祀が行われていたようです。『秦氏本系帳』によると、701年(大宝元年)、秦都…

【京都市】車折神社

今回は京都府京都市の車折神社(くるまざき-)について。 車折神社は嵯峨地区の住宅地に鎮座しています。 創建は平安末期から鎌倉初期。儒学者の清原頼業(1122-1189)の死後、当地に彼の霊廟と菩提寺(宝珠院)が造られたのがはじまりです。その後、宝珠院は天竜…

【京都市】斉明神社

今回は京都府京都市の斉明神社(さいめい-)について。 斉明神社(斎明神社)は嵯峨地区の南東の住宅地に鎮座しています。別名は神明神社(しんめい-)。 創建は不明。当地はかつて天竜寺塔頭の慈済院(1363年開基)があった場所で、当社はその鎮守社でした。1470年…

【京都市】常寂光寺

今回は京都府京都市の常寂光寺(じょうじゃっこうじ)について。 常寂光寺は市街地西端の小倉山のふもとに鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は小倉山。 鎌倉初期、当地には藤原定家の山荘があり、ここで小倉百人一首が編纂されたと言われます。常寂光寺の創建は1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 後編 多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵など

今回も京都府京都市の清凉寺について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵などについて述べます。 多宝塔と聖徳太子殿 本堂向かって左、境内の南東には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 前編 仁王門と本堂

今回は京都府京都市の清凉寺(せいりょうじ)について。 清凉寺(清涼寺)は嵯峨嵐山駅の北側の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。 当寺の前身となった棲霞寺(せいかじ)は、嵯峨天皇の皇子の源融*1が発願し、その子息らによって896年(寛平八年)に開かれました。…

【京田辺市】白山神社(宮津)

今回は京都府京田辺市宮津(みやづ)の白山神社(はくさん-)について。 白山神社は宮津白山地区の山際の田園地帯に鎮座しています。 創建は、社伝によると第26代・継体天皇の時代に西宮神社(兵庫県西宮市)から勧請されたとのこと。かつてはえびす社(夷社、蛭子社…

【京田辺市】佐牙神社

今回は京都府京田辺市の佐牙神社(さが-)について。 佐牙神社は市南部の山際の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると573年(敏達天皇三年)とのこと。平安時代の『延喜式』に記載があり、式内社に列しています。当初は北東の山本地区にあったようですが…

【城陽市】枇杷庄天満宮社と水主神社

今回は京都府城陽市の枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)と水主神社(みずし-)について。 枇杷庄天満宮社 所在地:〒610-0117京都府城陽市枇杷庄大堀1(地図) 枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)は木津川沿いの住宅地に鎮座しています…

【城陽市】荒見神社

今回は京都府城陽市の荒見神社(あらみ-)について。 荒見神社は富野地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当初は同市の長池五社ケ谷という場所にあったようで、15世紀ごろ現在地へ移転したようです。現在の本殿は江戸時代の最初期のもので、当地区の宮…

【城陽市】水度神社

今回は京都府城陽市の水度神社(みと-)について。 水度神社は城陽駅の南東にある斜面の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安時代。しかし『山城国風土記』の逸文に当社の記述があることから、奈良時代には確立されていたようです。往時は参拝客で…

【城陽市】久世神社

今回は京都府城陽市の久世神社(くせ-)について。 久世神社は奈良街道の沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。関連性は不明ですが、境内付近には久世廃寺跡があります。当社周辺は鷺坂と呼ばれており、ヤマトタケルの伝説があることから『万葉集』にも…

【城陽市】平井神社

今回は京都府城陽市の平井神社(ひらい-)について。 平井神社は久津川駅の西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。もとは同市の平川廃寺跡の場所にあったようで、年代不明ですが火災で焼失したのち現在地へ移転したとのこと。当初は牛頭天王社と呼ばれ、…