甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【城陽市】枇杷庄天満宮社と水主神社

今回は京都府城陽市の枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)水主神社(みずし-)について。

 

枇杷庄天満宮社

所在地:〒610-0117京都府城陽市枇杷庄大堀1(地図)

 

枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)は木津川沿いの住宅地に鎮座しています。

創建は不明。近世までの沿革も不明。本殿は江戸初期の造営。1960年(昭和三十五年)、堤防の工事にともない、旧地から30メートルほど北の現在地へ移築したとのこと。

 

境内

枇杷庄天満宮社の境内は西向き。入口は集落の生活道路に面しています。

鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「天満宮社」。

 

拝殿は、入母屋、桟瓦葺。

柱は角柱、柱上は舟肘木。

 

拝殿の奥には、中門と塀に囲われた本殿が鎮座しています。

本殿は、桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、銅板葺。

1627年(寛永四年)造営。近在の宮大工の作とのこと。市指定有形文化財。

祭神は菅原道真(天神)。

 

向拝は3間。

中央の1間通りには、角材の階段が設けられています。

 

向拝柱は角柱。面取りの幅は、江戸初期にしては小さめに見えます。

虹梁は黒い線で唐草が彫られ、中備えは蟇股。蟇股の彫刻は、天満宮の象徴である梅と牛。

 

柱上の組物は出三斗と連三斗。

左右両端の向拝柱には象頭の木鼻がつき、巻斗を介して組物を持ち送りしています。

 

母屋の前面は緑色の吹寄せ格子。

海老虹梁は母屋の頭貫の位置から出て、向拝の組物の上に降りています。

 

母屋柱は円柱。軸部は貫と長押で固定されています。

柱上は平三斗と連三斗。中備えはありません。

妻飾りは豕扠首。

破風板の拝みと桁隠しには蕪懸魚。

 

頭貫木鼻は複雑な渦が描かれ、独特な雰囲気の意匠になっています。

 

背面。目立った意匠はありません。

縁側は3面にまわされ、背面側は脇障子でふさがれています。

 

本殿向かって左手には境内社。社名は不明。

いずれも一間社流造、板葺。見世棚造。

 

以上、枇杷庄天満宮社でした。

 

水主神社

所在地:〒610-0118京都府城陽市水主宮馬場30(地図)

 

水主神社(みずし-)は城陽ジャンクションに隣接した田園地帯に鎮座しています。

創建は、社伝によると崇神天皇の時代。史料では、平安時代には雨乞いの祈祷がされ、『延喜式』の式内大社に列しています。また、境内社の樺井月神社も式内大社に列しています。

 

境内

水主神社の境内は南向き。参道は近隣の田畑の農道も兼ねているようです。

左奥に見えるのは城陽ジャンクション。

社号標は、左が「府社 水主神社」、右が「樺井月神社」。

 

一の鳥居と二の鳥居は、両者とも石造の明神鳥居。扁額なし。

 

拝殿は、入母屋、桟瓦葺。

内部は通行できませんが、割拝殿の構造になっています。

 

右手前は手水舎。切妻、桟瓦葺。

 

拝殿内部。

虹梁には唐草が彫られ、しめ縄がかかっています。

奥には本殿が見えますが、格子戸がはめられていて、これより先へは進入できません。

 

拝殿の奥には、中門と透かし塀に囲われた本殿が鎮座しています。

本殿は、桁行正面1間・背面2間・側面2間、一間社流造、檜皮葺。

造営年不明。

 

祭神はニギハヤヒ、天香山命、山背大国魂命など計10柱。

祭神は合祀で増えたわけではなく、『延喜式神名帳』に「水主神社 十座」とあり、古来より10柱もの神が祀られていたようです。

 

向拝は1間。

象鼻などの意匠が確認できますが、金網に阻まれて本殿に近寄れず、詳細は観察できません。

 

側面は2間。柱間は横板壁。

縁側は3面にまわされています。欄干は跳高欄。背面側には脇障子。

母屋柱は円柱で、組物は木鼻のついた出三斗と平三斗。

 

妻飾りは笈形付き大瓶束。

破風板の拝みと桁隠しには、蕪懸魚が下がっています。

 

背面は2間。

 

本殿向かって右手前には、境内社の衣縫神社が西面しています。

一間社流造、檜皮葺。

祭神は、境内の手書きの案内板によると「衣類の女神」が2柱祀られているとのこと。祭神の具体的な名前は不明。

 

左手前は樺井月神社(かばいづき-)。東向き。

もとは別の場所に独立した神社として鎮座し、式内大社だったようです。当初の鎮座地については諸説あるようです。洪水を受けて1672年に現在地へ遷座し、水主神社の境内社となりました。

 

一間社流造、檜皮葺。

祭神はツクヨミ。

 

以上、水主神社でした。

(訪問日2022/02/24)