甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【京都市】斉明神社

今回は京都府京都市の斉明神社(さいめい-)について。

 

斉明神社(斎明神社)は嵯峨地区の南東の住宅地に鎮座しています。別名は神明神社(しんめい-)

創建は不明。当地はかつて天竜寺塔頭の慈済院(1363年開基)があった場所で、当社はその鎮守社でした。1470年に慈済院が移転したあとも社殿が造営されており、1606年と1771年に再建されています。

現在の社殿は江戸中期の再建で、拝殿と本殿が市の登録文化財となっています。とくに本殿は京都市内ではめずらしい神明造で、保存状態が良いだけでなく、年代が明らかだという点でも貴重です。

 

現地情報

所在地 〒616-8363京都府京都市右京区嵯峨柳田町9(地図)
アクセス 嵯峨嵐山駅から徒歩10分
沓掛ICから車で15分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

鳥居と手水舎

斉明神社の境内は南向き。住宅地の一画に小さな境内があります。

境内の東側には木造神明鳥居。笠木に屋根がついています。

 

鳥居の右奥には手水舎。

切妻、桟瓦葺。

 

柱は面取り角柱。頭貫には木鼻。

柱上は、実肘木のような繰型のついた部材で桁を受けています。

 

頭貫の上の中備えは蟇股。実肘木と一体化したような形状です。

はらわたの彫刻は、室町前期頃の古風な造りを模したもの。

 

妻飾りは大瓶束。束の部分は、丸みを帯びた角柱。

破風板の拝みは猪目懸魚。

軒裏は一重まばら垂木。天井はなく、化粧屋根裏。

 

拝殿

境内の中心部には拝殿が鎮座し、後方には本殿とその覆い屋があります。上の写真は境内の外の道路から撮ったもの。

拝殿は、入母屋(妻入)、檜皮葺。

造営年不明。後述の本殿と同年代のものと考えられています*1。市登録有形文化財。

 

正面の入母屋破風。木連格子が張られています。

破風板拝みには懸魚(貝頭懸魚?)。

 

柱は角柱。柱上は舟肘木。

軒裏はまばら垂木。内部は格天井でした。

 

境内西側には、境内社が東面しています。

 

内部には4棟の境内社が並立しています。

いずれも、一間社流造、板葺。見世棚造。

 

本殿

境内の北側には、覆い屋のかかった本殿が南面しています。

覆い屋は、切妻、桟瓦葺。

 

本殿は、桁行1間・梁間2間、一間社神明造、茅葺。

棟札によると、河村幸右衛門という人物によって1771年(明和八年)に営替(再建)されたもの。市登録有形文化財。

祭神はアマテラス。

 

正面(桁行)は1間、側面(梁間)は2間。正式な神明造は桁行3間・梁間2間なので、この本殿は小型化・簡略化された神明造といえるでしょう。

とはいえ各所の意匠は正式な神明造の意匠をおおむね踏襲しており、室外には棟を支える柱(棟持柱)が立てられています。

縁側は切目縁が3面にまわされ、背面側は脇障子を立ててふさいでいます。

屋根は直線的な形状で、軒裏は一重まばら垂木。

 

覆い屋の外から右側面(東面)の妻壁を見た図。

母屋柱は円柱で、桁を直接受けています。

妻飾りは豕扠首。

 

破風板。懸魚はついていません。

拝み部分には、鞭掛(4本の棒)が出ています。

 

屋根には鰹木と千木。

鰹木は紡錘形のものが4本。

千木は、先端が垂直に切りそろえられたもの。正式な神明造の千木は破風板と一体化して屋根から突き出ますが、この千木は棟の上に乗せただけのもの(置き千木)です。

 

以上、斉明神社でした。

(訪問日2023/02/22)

*1:境内案内板(京都市による設置)より