甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【城陽市】荒見神社

今回は京都府城陽市の荒見神社(あらみ-)について。

 

荒見神社は富野地区の住宅地に鎮座しています。

創建は不明。当初は同市の長池五社ケ谷という場所にあったようで、15世紀ごろ現在地へ移転したようです。現在の本殿は江戸時代の最初期のもので、当地区の宮大工の作とのこと。

境内は小規模ながら鬱蒼とした社叢に覆われ、周囲には堀割が通っています。社殿は、本殿が国重文、境内社の御霊社が府登録有形文化財となっています。

 

現地情報

所在地 〒610-0111京都府城陽市富野荒見田165(地図)
アクセス 長池駅から徒歩10分、または富野荘駅から徒歩15分
城陽ICまたは田辺北ICから車で10分
駐車場 5台(無料)
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 あり(要予約)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

鳥居と薬医門

荒見神社の境内は南向き。後述の拝殿や本殿は西向き。入口は住宅地の道路に面しています。

鳥居は石造の明神鳥居。扁額は「荒見神社」。

 

鳥居の先には薬医門。

一間一戸、薬医門、切妻、本瓦葺。

 

屋根は本瓦葺で、左右には袖塀がつづいています。

案内板(城陽市教育委員会)によると“南面の鳥居をくぐると薬医門があって神社としてはめずらしい”とのこと。

 

向かって左の柱。

柱は角柱で、前方に向かって腕木(梁)を突き出して軒桁を受けています。

 

内部、向かって右側。

梁の上には板蟇股。

内部に天井はなく、化粧屋根裏。軒裏は一重の繁垂木。

 

背面。

こちらは、軒下にちょうちんが吊るされています。

 

拝殿と中門

薬医門をくぐると、拝殿・中門・本殿が西向きに鎮座しています。

こちらは拝殿の右側面。写真左側が正面になります。

 

拝殿は、入母屋(妻入)、銅板葺。

柱は角柱で、柱間はいずれも吹き放ち。

 

拝殿の後方には、中門へつづく屋根(幣殿?)があります。

切妻(妻入)、銅板葺。

 

本殿は中門と透かし塀に囲われています。

中門は、切妻、檜皮葺。

 

門扉には、斜めの吹寄せ格子が張られています。

虹梁の中備えは板蟇股。板蟇股の中央から腕木が突き出ています。

 

虹梁には象鼻のような木鼻が使われています。

柱は角柱で、上端が絞られています。柱の上部の左右には蟇股のような意匠。

破風板の拝みには、三花懸魚を簡略化したような意匠が見えます。

 

本殿

本殿は、桁行3間・梁間2間、三間社流造、向拝3間、檜皮葺。

棟札より1604年(慶長九年)造営国指定重要文化財

祭神は天火明命、天香山命、天押雲根命、阿比良比売命(あひらひめのみこと、天押雲根命の妃)、コノハナノサクヤビメの5柱。

 

向拝は3間。

中央のみ9段の階段が設けられています。段数が多いですが、欄干の間は蹴込み板と蹴上げ板が張られ、人が昇り降りしやすいようにされています。

 

向拝柱は角柱。やや大きめに面取りされています。

柱上の組物は出三斗。

虹梁中備えは蟇股。向拝中央の蟇股は、唐獅子が彫られています。極彩色に塗装され、安土桃山時代の作風です。

 

向かって右側。

こちらの組物は連三斗。

柱の側面には木鼻が出て、巻斗を介して組物を持ち送りしています。木鼻は、先端に若葉の意匠がついています。

中備えの蟇股には菊の紋。蟇股の上には巻斗が乗り、肘木を介さずに桁を受けています。

 

母屋と向拝は、ゆるやかにカーブした海老虹梁でつながれています。

海老虹梁の母屋側は頭貫の位置から出ていて、向拝側は組物の上に降りています。

 

側面(梁間)は2間。三間社流造では標準的な構造。

縁側は3面にまわされ、背面側は脇障子でふさがれています。欄干は細い材を使った跳高欄が立てられています。

母屋柱は円柱。軸部は長押と頭貫で固定されています。

 

柱上の組物は平三斗と連三斗が使われています。

隅の柱の上には連三斗が使われ、頭貫木鼻と巻斗で持ち送りされています。

 

妻飾りは古風な豕扠首。

破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。

屋根は檜皮葺で、箕甲の周辺はやわらかな曲面が形成されています。

 

背面。こちらは3間。

中備えもなく、とくに目立った意匠はありません。

 

御霊社

拝殿の北側には、境内社の御霊社が南面しています。

一間社流造、檜皮葺。

造営年不明。案内板によると安土桃山時代のものと考えられているようです。

府登録有形文化財。

 

虹梁は無地の材が使われ、中備えは蟇股。

蟇股には花の彫刻。蟇股の上の巻斗も極彩色に塗り分けられています。安土桃山時代の作風。

 

向拝柱は面取り角柱。面取りの幅も、時代相応だと思います。

柱の側面には拳鼻。

柱上は出三斗。

 

母屋柱は円柱。軸部は長押で固定。

頭貫木鼻はなく、柱上は舟肘木。非常に古風な造り。

妻飾りは豕扠首、破風板には猪目懸魚。

 

以上、荒見神社でした。

(訪問日2022/02/24)