今回は京都府京都市の今宮神社(いまみや-)について。
今宮神社は市北部の住宅地に鎮座しています。
創建は1001年(長保三年)、疫病の神を船岡山から遷座し、当地に社殿を造ったのがはじまりです。当社の前身である摂社・疫神社は、平安遷都以前から当地に鎮座していたとのこと。応仁の乱では境内社殿を焼失しましたが、11代将軍・足利義澄によって1496年に再建されています。江戸時代は桂昌院(徳川綱吉の母)によって1694年に社殿の造営が行われています。
現在の境内は江戸中期から明治にかけて整備されたもの。社殿の大半は1896年の火災ののちに再建されたもので、そのほとんどが国の登録有形文化財です。とくに境内社の若宮社は、比翼春日造というめずらしい様式で造られています。ほか、やすらい祭、今宮祭などの祭礼でも著名なようです。
当記事ではアクセス情報および楼門などについて述べます。
現地情報
所在地 | 〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21(地図) |
アクセス | 北大路駅から徒歩25分 京都東ICから車で30分 |
駐車場 | 40台(1時間100円) |
営業時間 | 09:00-17:00 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 紫野 今宮神社 |
所要時間 | 20分程度 |
境内
楼門
今宮神社の境内は南向き。大鳥居は、船岡山公園の北側の通りにかかっています。
大鳥居をくぐって200メートルほど北へ進むと、社頭に楼門があります。
楼門は、三間一戸、楼門、入母屋、銅板葺。
1926年(大正十五年)造営。左右の回廊も同年のもので、楼門・回廊ともに国登録有形文化財。
下層。
正面3間で、中央の通路部分は柱間が広く取られています。
正面は建具がなく、吹き放ち。
中央の柱間。
飛貫と頭貫が通り、頭貫の上には蟇股。蟇股は花と唐草の意匠。
正面向かって右の柱間。こちらも蟇股が入っています。
頭貫には拳鼻。
柱上の組物は二手先。
下層の左側面(西面)。
柱間は白壁で、目立った意匠はありません。
上層は3間。扁額は私には判読できず。
柱間は、中央は板戸、左右は連子窓。
柱は円柱。上層の軸部は、頭貫と長押で固定されています。頭貫には、下層と同じ意匠の木鼻があります。
柱上の組物は尾垂木三手先。柱間は間斗束。
縁側は切目縁で、欄干は跳高欄。
縁側の床板や、欄干の横木の木口には、飾り金具がついています。
上層の右側面(東面)。
中備えは間斗束。欄干の影になってしまい、柱間の建具の有無は確認できず。
背面。
正面と同様の意匠で、ほぼ前後対称の造り。
楼門向かって左の回廊(西廻廊)。
切妻、桟瓦葺。
柱は角柱で、軸間には長押が打たれ、柱間は連子窓。
窓と頭貫の上の中備えは間斗束。
側面(写真右)には板戸が設けられています。
柱は面取り角柱。C面(面取り)が大きく取られています。
頭貫木鼻は、若葉とも波ともつかない意匠。
組物は出三斗。
側面。こちらは頭貫の上に中備えがありません。
妻虹梁は無地の材が使われ、妻飾りは板蟇股。出三斗を介して棟木を受けています。
破風板の拝みには猪目懸魚。
反対側、向かって右の回廊(東廻廊)。
西廻廊と同様の造りです。
回廊と楼門の近接部は、基壇と足元の長押を曲げることで、高低差を処理してつないでいます。
手水舎と東門
楼門をくぐって右手へ行くと、東廻廊の裏に手水舎があります。
入母屋、銅板葺。
1694年(元禄七年)造営。楼門と同様に、国登録文化財です。
別名は「お玉の井」。桂昌院によって再建されたもの。
お玉は当地の八百屋の子で、徳川家光の側室となり徳川綱吉の母となった桂昌院の通名。「玉の輿」という言葉の語源とされますが、真偽のほどは不明。
桂昌院は多くの寺社に寄進しており、市内では当社のほかに、智積院、南禅寺、清凉寺などの造営に貢献しています。
柱は角柱。頭貫には象鼻。柱上は大斗と実肘木を組んだものが使われています。
柱間には飛貫と頭貫が通り、飛貫の上には蟇股が2つ、頭貫の上には蟇股が1つ置かれています。
入母屋破風は木連格子が張られ、拝みには三花懸魚。
境内の東側に出ると、当社の名物「あぶり餅」の店が並び、東門が東面しています。
東門は、一間一戸、薬医門、切妻、桟瓦葺。
1881年(明治十四年)造営。左右の築地塀も同年の造営で、東門・築地塀ともに国登録文化財。
柱は角柱。
腕木を出して桁をわたし、軒裏を受けています。標準的な薬医門の造りです。
内部。写真右が正面側。
妻飾りは豕扠首。内部は化粧屋根裏。
絵馬舎
楼門の左側(境内西側)へ行くと、絵馬舎が東面しています。
桁行6間・梁間2間、入母屋、桟瓦葺。
1800年(寛政十二年)造営。国登録文化財。
軒下には絵馬や扁額が掲げられています。
内部は石畳で、参拝者用の休憩所となっています。
妻飾りは二重虹梁で、蟇股が見えます。
破風板には鰭付きの蕪懸魚。
大棟には鬼瓦。
楼門などについては以上。