甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【高山市】飛騨国分寺

今回は岐阜県高山市の飛騨国分寺について。 飛騨国分寺は高山の市街地の中心部に鎮座しており、境内はさほど大きくないものの、飛騨地方で唯一の三重塔や重要文化財の本堂などなど、見どころの多い内容となっています。 文化的・歴史的な価値は本堂のほうが上…

【鯖江市】舟津神社 ~深い杜の奥に鎮座する異形の大型本殿~

今回は福井県の観光地ということで、鯖江市の舟津神社(ふなつ-)について。 舟津神社は鯖江市の市街地の山際に鎮座しており、延喜式内社にも記載がある県内屈指の古社です。歴史ある神社のだけに境内は非常に広く長く、うっそうと茂った社叢に覆われています。…

【長野市】頤気神社(松代)

今回は長野県長野市松代(まつしろ)の頤気神社(いけ-)について。 頤気神社は長野ICのすぐ近くに鎮座しており、延喜式神名帳にも記載がある古社です。 本殿は至って普通の建築様式になっているのですが、境内には善光寺に影響を受けたと思われる撞木造りの境内…

【池田町】須波阿須疑神社 ~和様・唐様・天竺様が融合したハイブリッド建築~

今回は福井県池田町の須波阿須疑神社(すわあずき-)について。 須波阿須疑神社は、福井市から少し山へ入った場所にある池田町の里山に鎮座しており、須波(諏訪)という名前のため信州の諏訪大社とも縁があるようです。いちばんの見どころはやはり室町時代に造…

【長野市】祝神社

今回は長野県長野市の祝神社(ほうり-)について。 祝神社は松代地区の市街地に鎮座しています。 創建は不明。当初、本宮は山の中にあったようですが、里宮(現在の祝神社)に合祀されたとのこと。平安時代の『延喜式』には「祝神社」の記載があり、須須岐水神社…

【長野市】玉依比売命神社

今回は長野県長野市の玉依比売命神社(たまよりひめのみこと-)について。 玉依比売命神社は真田氏の城下町・松代の西端の山際に鎮座しています。 長野市というと、撞木造(しゅもくづくり)と呼ばれるT字形の棟を持った善光寺が著名です。玉依比売命神社はその影…

【越前市】大瀧神社・岡太神社 (奥の院)~奇怪な社殿の御神体に挑む~

今回は福井県の観光地ということで、大瀧神社・岡太神社(おおたき-・おかもと-)について。 前回・前々回は下宮の解説をしましたが、下宮の社殿に感動したので、御神体でもある権現山に鎮座する奥の院にも行ってみました。 そういうわけで、今回は奥の院の社殿の…

【越前市】大瀧神社・岡太神社 下宮 (後編)~日本一複雑な社殿の細部に迫る~

今回も福井県の観光地ということで、大瀧神社・岡太神社(おおたき-・おかもと-)について。 前編では境内の様子と、複雑な拝殿・本殿の大まかな構造について語りました。 今回は重要文化財の拝殿・本殿を、さまざまなアングルから詳細に見ていこうと思います。 所…

【越前市】大瀧神社・岡太神社 下宮 (前編)~複雑怪奇に入組んだ屋根を読み解け!~

今回は福井県の観光地ということで、大瀧神社・岡太神社(おおたき-・おかもと-)について。 大瀧神社・岡太神社は越前市の山際に鎮座している神社で、紙の神として知られています。この2社は奥の院こそ別々ですが、下宮は1つの社殿を共有しています。 そして最大…

【麻績村】麻績神明宮

今回は長野県麻績村の麻績神明宮(おみ しんめいぐう)について。 麻績神明宮は麻績村の盆地の山際に鎮座しており、江戸時代に建立された神明造(しんめいづくり)の本殿を鑑賞することができます。 長野県内には神明造の本殿がいくつかありますが、その中でも麻…

【駒ケ根市】光前寺 前編(仁王門、三門、鐘楼)

今回は長野県駒ケ根市の光前寺(こうぜんじ)について。 光前寺は駒ケ根市東部に鎮座する天台宗の寺院です。山号は宝積山。 創建は860年(貞観二)とされていますが、織田氏の甲州征伐などを受けて記録を喪失しているため詳細不明。江戸期には幕府からの庇護を受…

【千曲市】粟狭神社

今回は長野県千曲市の粟狭神社(あわさ-)について。 粟狭神社は国道18号沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、その頃には確立されていたようです。その後の詳細な沿革は不明ですが、真田氏など代々の領主か…

【筑北村】刈谷沢神明宮

今回は長野県筑北村の刈谷沢神明宮(かりやさわ しんめいぐう)について。 刈谷沢神明宮は、国道403号線を折れた先にある集落の奥に鎮座しています。 古来よりこの近辺の地域は伊勢に神饌(農産物や山の幸)を献上していたため、伊勢神宮領の神社にのみ建立が許…

【駒ヶ根市】大御食神社

今回は長野県駒ケ根市の大御食神社(おおみけ-)について。 大御食神社は赤穂の集落に鎮座しています。 創建は不明。「神代文字社伝記」なるものが伝わっていますが、偽書の可能性が指摘されています。その社伝によると、西暦129年(景行天皇五十八年)にヤマト…

【飯田市】諏訪神社(下黒田)

今回は長野県飯田市下黒田(しもくろだ)の諏訪神社(すわ-)について。 現地情報 所在地 〒395-0004長野県飯田市上郷黒田2344-2(地図) アクセス 桜町駅から徒歩20分飯田ICから車で15分 駐車場 5台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 あり(要予約) 公式サイト…

【高森町】瑠璃寺と日吉神社

今回は長野県高森町の瑠璃寺(るりじ)と日吉神社(ひよし?-)について。 現地情報(瑠璃寺・日吉神社) 所在地 〒399-3106長野県下伊那郡高森町大島山812(地図) アクセス 市田駅から徒歩1時間松川ICから車で10分 駐車場 10台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 社務…

【箕輪町】長岡神社

今回は長野県箕輪町の長岡神社(ながおか-)について。 長岡神社は箕輪町の山際の高台の集落に鎮座しています。本殿は諏訪の立川流の棟梁・立川和四郎(初代)による造営で、神社建築としてめずらしい「二間社」という様式です。 現地情報 所在地 〒399-4602長野…

【伊那市】仲仙寺(羽広観音)

今回は長野県伊那市の仲仙寺(ちゅうせんじ) について。 仲仙寺は伊那市の北西の山裾に鎮座しており、別名を羽広観音(はびろかんのん)といい、平安時代の開基と伝えられています。本尊の十一面観音は、馬の守り神として中南信の広い範囲から信仰を集めていた…

【辰野町】三輪神社

今回は長野県辰野町の三輪神社(みわ-)について。 三輪神社は辰野駅のすぐ近くの線路沿いに鎮座しています。本殿は覆いがかけられていて見づらいですが、本殿のほかの社殿や社叢は立派な上、独特な社殿配置をしていて、それなりに見応えのある内容になってい…

【飯田市】大宮諏訪神社

今回は長野県飯田市の大宮諏訪神社(おおみや すわ-)について。 現地情報 所在地 〒395-0082長野県飯田市宮の前4164-1(地図) アクセス 桜町駅から徒歩5分飯田ICから車で10分 駐車場 20台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 あり(要予約) 公式サイト なし …

【飯田市】鳩ヶ嶺八幡宮

今回は長野県飯田市の鳩ヶ嶺八幡宮(はとがみねはちまんぐう)について。 現地情報 所在地 〒395-0814長野県飯田市八幡町1999(地図) アクセス 伊那八幡駅から徒歩5分飯田ICから車で10分 駐車場 20台(無料) 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 あり 公式サイト 鳩ヶ…

【岡谷市】十五社神社(本町)

今回は長野県岡谷市本町(ほんちょう)の十五社神社(じゅうごしゃ-)について。 十五社神社(本町)は岡谷駅を出てすぐの場所に鎮座しています。 本殿は標準的な流造(ながれづくり)となっているのですが、普通の流造にはあまり見られない特徴を観察することができ…

【山形村】清水寺

今回は長野県山形村の清水寺(きよみずでら)について。 清水寺は山形村の山中の非常に深い場所にある真言宗の寺院です。山号は慈眼山。 寺伝によると行基が西暦729年に開基したと伝えられ、もともとこの寺にあった観音像を坂上田村麻呂が京都に移したのが清水…

【松本市】三神社(波田)

今回は長野県松本市波田(はた)の三神社(さん-)について。 三神社は松本市から上高地へ向かう途中の道沿いに鎮座しています。それなりの広さの社叢がうっそうと茂っているので、見逃すことはまずないでしょう。 社殿も広い社叢に見劣りしない内容で、村の鎮守…

【松本市】大宮熱田神社

今回は長野県松本市の大宮熱田神社(おおみや あつた-)について。 大宮熱田神社は市の北西部、旧梓村の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は本神山の山頂に祀られ、水神として崇敬されていたようです。867年(貞観八年)の『日本三代実録』の記事に、「梓…

【松本市】旧開智学校

今回は長野県松本市の旧開智学校(きゅう かいちがっこう)について。 2019年5月17日、文化審議委員会の答申によって松本市の旧開智学校が国宝に指定されることとなりました。学校建築が国宝指定されるのは初。長野県内では10番目の国宝となりました(長野県の…

【山梨市】天神社(大工)

今回は山梨県山梨市大工(だいく)の天神社(てんじんしゃ)について。 天神社は市西部の扇状地の山際に鎮座しています。 創建や沿革は不明。武田氏の崇敬を受けていたようで、『甲斐国志』によると、武田信虎の寄進で現在の本殿が再建されたとのこと。 境内は山…

【山梨市】差出磯大嶽山神社

今回は山梨県山梨市の差出磯大嶽山神社(さしでのいそ だいたけさん-)について。 山梨市を流れる笛吹川(ふえふきがわ)には、岩山が川に突き出したような地形になった個所があり、その景色は「差出の磯」という景勝地として古くから歌人に親しまれてきました。…

【笛吹市】山梨岡神社

今回は山梨県笛吹市の山梨岡神社(やまなしおか-)について。 山梨岡神社は市北部の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第10代・崇神天皇の時代、疫病をしずめるため当社後方にある御室山に神を祀ったのがはじまりで、第13代・成務天皇の時代に現在…

【甲州市】熊野神社 前編(拝殿と本殿)

今回は山梨県甲州市の熊野神社(くまの-)について。 熊野神社は塩山市街の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。『甲斐国志』(1814年成立)によると朱鳥年間(686-701)、紀州の熊野三山から勧請されたとのこと。また、平安後期には後白河法皇の勅命で社殿が造…