今回は長野県のマイナー観光地ということで、千曲市の粟狭神社(あわさ-)について。
粟狭神社は千曲市の市街地に鎮座しており、国道18号線のほぼ道沿いにあるため、アクセスは極めて良好です。
本殿は大規模な三間社(さんけんしゃ)という様式で、市内には同規模・同様式の神社本殿がいくつかあるものの、鑑賞のしやすさと見ごたえなら粟狭神社が抜きん出ていると思います。
あと、ちょっと疑わしい案内板を見つけたので、それについても書いていきます。
現地情報
所在地 | 〒387-0006長野県千曲市大字粟佐1324(地図) |
アクセス |
屋代駅から徒歩15分 更埴ICから車で5分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
参道
境内は市街地の一角にあり、社叢が茂っているため遠目にもわかりやすいです。
境内は南向き。
鳥居は両部鳥居。太いしめ縄がかけられており、扁額には「粟狭神社」とあります。扁額の上には唐破風(からはふ)の屋根があり、しかも破風に懸魚(げぎょ)まで付くという豪華な造りです。
扁額の“狹”の字が、手へんの“挟”の字に見えますが、案内板(設置者不明)には“粟狭神社”とあるので当記事ではこの表記を使用することにします。
社叢はケヤキ(欅)が中心ですが、ちょっと妙な見た目のものが多いです。
拝殿
拝殿は、瓦葺の入母屋(平入)。正面には向拝が1間。垂木は一重でした。
拝殿を右側面から見た図。
左が拝殿、右に見切れているのが本殿、その間に立っているのが御柱。
拝殿の背面には、本殿のほうへ向けた入母屋の屋根が伸びています。
旧本殿
粟狭神社には新旧あわせて2つの本殿があります。中央が旧本殿、左が本殿です。
旧本殿は銅板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)、正面に向拝1間。
そしてこちらが表題の案内板。設置者名が書かれていません。
右側面。大棟には鬼の面が付いています。装飾といえるものはほぼ見当たらず、非常に質素。
案内板によると“正応年中(一二八八)再興と棟側の鬼面に墨書”、“御修造を加えたといえども旧観を保って”いるそうです。1288年というと鎌倉時代で、これが本当なら県内屈指の古建築になるのですが、特に文化財指定されていない上、案内板に設置者や文責者が明記されていないので、信憑性には疑問符がつきます。
後述しますが、全体を観察しても鎌倉時代っぽい要素は見当たりません。元号の正応(しょうおう)は、承応(じょうおう 1652-1655)の間違いなのでは? と、疑いたくなってしまいます...
まず、母屋と向拝をつなぐ海老虹梁(えびこうりょう)には反りがついていますが、室町以前の神社建築の海老虹梁はまっすぐだったはず...? とはいえ、この部材だけは江戸期に付け加えられたものである可能性も無くはないです。
背面。
母屋の柱は「床上は円柱だが床下は八角柱」という定番の手抜きがなされていますが、これは室町以降の寺社建築に見られるものです。よって、少なくとも母屋の柱は鎌倉時代のものではないと見ていいでしょう。
(※以下は2019/09/23追記)
この案内板を不審に思って文献を調べてみたところ、『信濃宝鑑』(歴史図書社 1974年)に
正応年間(今を去る六百余年前)再建に書かれる権殿は再後修繕を加へたりと雖も、今猶依然として旧観を改めず、其の工法の如きは、往々工商の驚く処にして、好古家の頗る珍とせる処なりきと云ふ。
とあり、上記の案内板と同じ旨の文が書かれています。
ここにも“正応年間”という記述があるあたり、承応の間違いでは? という私の推測は邪推のようです。訂正いたします。
(※追記は以上)
本殿
本殿は銅板葺の三間社流造(さんけんしゃ ながれづくり)で、正面3間・側面2間。正面に向唐破風(むこう からはふ)の向拝1間が付いています。
案内板によると総欅造りで、1866年の造営、完成までに3年かかったようです。棟梁は妻科(現 長野市)出身の池田文四郎で、立川流の2代目・和四郎富昌に建築を学んだとのこと。
唐破風の棟の鬼瓦には梶の葉の紋があり、祭神がタケミナカタ(建御名方 諏訪大社の祭神)であることが判ります。他にも事代主(ことしろぬし)と少彦名(すくなひこな)も合祀されているようです。
唐破風の軒下と、向拝の上の彫刻のアップ。
保護用の金網があって見づらいですが、虹梁(こうりょう)の中備えには龍(?)、木鼻には唐獅子と象があしらわれており、言われてみると非常に立川流らしい雰囲気。
側面。
三手先に持出された梁と、その上にしゃがんで踏ん張りながら束を支える鬼の彫刻が印象的。
背面にも縁側が巡らされていますが、脇障子で遮られています。
左後方から見た背面。
母屋は4本の円柱で構成されており、三間あります。縁側は二手先の組物で支えられています。
あと、縁側のすみを支える斗(ます)は、ユリの花びらみたいな形状になっています(赤枠)。
話は変わりますが、本殿の近くの案内板には“一間社流れ造り”と書かれており、これはどう見ても誤りです。正面に扉が3つあるので、一間社のはずはありません。
勝手な想像になりますが、唐破風の下の向拝の間口が1間なので「一間社」と勘違いしてしまったのではないでしょうか? 私もこういう勘違いをしていた時期がありました...
神社の「〇間社」というのは、母屋(壁や扉で囲われた空間)の柱間のことを言っているので、くれぐれも間違わないようにしましょう。
案内板への突っ込みがメインみたいになってしまいましたが、境内や社殿は非常に見ごたえがあり、素晴らしい文化財であるのは言うまでもありません。
あと、さんざん突っ込みを入れましたが、私は建築について門外漢なので、解説にも誤りは多々あると思います。皆様はくれぐれも鵜呑みにしないようにし、間違いがあったら指摘していただけると有難いです。
以上、粟狭神社でした。
(訪問日2019/08/11)