甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【山梨市】大工天神社

今回は山梨県山梨市の大工天神社(だいく てんじんしゃ)について。

 

大工天神社は山梨市の北の山際、モモやブドウの栽培が盛んな扇状地に鎮座しています。本殿は特にめずらしい様式ではないものの、室町時代末期に武田信虎(信玄の父)によって建てられたもので、重要文化財に指定されています。

 

現地情報

所在地 〒405-0045山梨県山梨市大工1563(地図)
アクセス 山梨市駅または東山梨駅から徒歩1時間
一宮御坂ICから車で20分
駐車場 なし
営業時間 随時
入場料 無料
社務所 なし(御朱印は差出磯大嶽神社が代行)
公式サイト なし
所要時間 10分程度

 

境内

参道

f:id:hineriman:20190722120541j:plain

境内の入口。

ここまでの道中には看板があり、それを頼りに当社を目指したところ、本当にこれで合っているのかと疑いたくなるような狭い農道(おそらく地元の人しか使わない)を通ることになりました。

 

f:id:hineriman:20190722120608j:plain

鳥居は赤い両部鳥居。扁額には「天神社」とありました。

天神というので、祭神は菅原道真でしょう。

 

社殿

f:id:hineriman:20190722120625j:plain

鳥居をくぐると、瓦葺の神楽殿(舞屋)があります。

全方向が吹き放ちで、側面と背面にだけ腰くらいの高さまで板壁が張られています。そして、右と左とで間口の数が異なり、非対称な構造になっています。

 

f:id:hineriman:20190722120646j:plain

神楽殿の奥には瓦葺の入母屋の拝殿があります。こちらもまた左右非対称な造りで、ずれた位置に立っています。

拝所の壁にはQRコードの載った紙が貼られており、「お手数ですが御朱印は差出磯大嶽神社でお願いしてください」という旨が書かれていました。

 

本殿

f:id:hineriman:20190722120732j:plain

拝殿の裏手にまわりこむと、一段高くなった場所に本殿が鎮座しています。

f:id:hineriman:20190722120711j:plain

本殿は、一間社流造、檜皮葺。

母屋の柱は円柱、向拝は角柱。垂木は二軒(ふたのき)。板材は白、向拝の柱と破風は黒、その他の棒材は丹(赤色)で塗装されています。

 

冒頭で述べたように室町時代(1522年)の造営で、国重文です。ただし、脇障子(縁側の奥のついたて)は江戸時代の修復で旧観を失っているとのこと。

 

f:id:hineriman:20190722120755j:plain

拡大図。

室町時代の造営なので装飾といえるものは欄干と雲のような意匠の木鼻くらいしか見られず、飾り気のない印象。案内板いわく“清楚な形”とのことで、言い得て妙な表現です。

 

f:id:hineriman:20190722120819j:plain

別アングル。

流造特有の、正面に長く伸びた屋根のカーブが映えます。紅白を基調とした配色と、木々の緑とのコントラストも鮮やか。

一間社流造というありふれた様式ではありますが、彫刻のような小手先の技には頼らない、端正で混じり気のない美しさがあると思います。

 

以上、大工天神社でした。

(訪問日2019/07/13)