今回は長野県のマイナー観光地ということで、伊那市の仲仙寺(ちゅうせんじ) 羽広観音(はびろかんのん)について。
仲仙寺は伊那市の北西の山裾に鎮座しており、別名を羽広観音といい、平安時代の開基と伝えられています。本尊の十一面観音は、馬の守り神として中南信の広い範囲から信仰を集めていたようで、伊那市を代表する仏教寺院の1つと言えるでしょう。
現地情報
所在地 | 〒399-4501長野県伊那市西箕輪羽広3052(地図) |
アクセス |
田畑駅から徒歩2時間 伊北ICから車で10分 |
駐車場 | 50台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
寺務所 | あり |
公式サイト | 仲仙寺 羽広観音 公式ホームページ |
所要時間 | 20分程度 |
境内
参道
駐車場へ入ろうとすると、写真のような門(?)があります。
私の車は辛うじて通れましたが、「大型車用駐車場」の案内板があるので、それに従って行ったほうが無難かと思います。
参道を進むと、本瓦葺の仁王門があります。三手先の組物で持ち出された梁が特徴的。
金剛力士像(仁王像)は寺伝によると1501年の作とされ、長野県の県宝に指定されています。京都の仏師がこの地を訪れて作成したようで、これは珍しいことだそうです。
仁王門をくぐって参道の坂を上ってゆくと、手水と閻魔堂(えんまどう)があります。
閻魔堂は正面3間・奥行3間の寄棟(平入)で、二重になった垂木は放射状に延びています。内部には、閻魔大王などの像が安置されていました。
山門は二階建ての楼門になっています。
山門を背面から見た図。
柱はいずれも円柱が使われています。垂木は一重で並行。そして、背面なのに桟唐戸(さんからど)の扉がついています。
観音堂
山門をくぐると、その先には観音堂、右手には鐘つき堂があります。
本堂は銅板葺の入母屋(平入)で、正面5間・奥行5間、向拝は軒唐破風(のき からはふ)が1間。前方の2間は吹き放ちの外陣。
写真の左のほうに立っているのは、回向柱(えこうばしら)でしょう。御開帳のときにこの柱をなでると、本尊の仏との御縁がうんぬんというやつです。
拝殿の向拝部分のアップ。蟇股(かえるまた)や、その上の束(つか)の周りにも彫刻が施されていて、建物自体の規模の大きさも相まって見栄えがします。
唐破風の中央には白く縁どられた懸魚(げぎょ)がついていますが、縋破風(すがるはふ)にも懸魚がついているのがちょっと変わっていると感じました。
堂内の奉納品。本尊は馬の守り神として信仰されているため、馬にまつわる奉納品が多数見られます。馬を輸送手段として使うことが無くなった現代では、交通安全の神としても信仰されているようです。
写真の左下に写っているのと似た額が幾つかあったのですが、これは「千疋絵馬」(せんひきえま)というもので、馬の絵を1人につき1頭書いて巨大な絵馬を作り上げる風習があったようです。なんとなく千人針に通じるところがありますね。
なお、本尊の十一面観音は厨子の中のため、拝観はできません。
ほか、観音堂の周囲には多数の石仏やお砂踏みなどがありましたが、こちらは割愛いたします。
境内については以上。
割愛気味になりましたが仁王門には県宝の金剛力士像があり、伽藍も立派なものばかりで見応えのある内容になっています。それだけでなく、深い歴史と由緒のある寺院であり、伊那谷を代表する名刹の1つと言っていいかと思います。
以上、仲仙寺でした。
(訪問日2019/08/03)