今回は長野県駒ケ根市の大御食神社(おおみけ-)について。
大御食神社は赤穂の集落に鎮座しています。
創建は不明。「神代文字社伝記」なるものが伝わっていますが、偽書の可能性が指摘されています。その社伝によると、西暦129年(景行天皇五十八年)にヤマトタケルを祀ったのが当社の始まりとのこと。
現在の境内は江戸時代後期以降のもので、「美女ヶ森」と呼ばれる社叢に覆われています。本殿は立川流の宮大工の作で多数の彫刻が配され、市の文化財となっています。
現地情報
所在地 | 〒399-4117長野県駒ヶ根市赤穂市場割11475(地図) |
アクセス | 小町屋駅から徒歩20分 駒ヶ根ICから車で10分 |
駐車場 | 10台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 15分程度 |
境内
参道
大御食神社の境内は南西向き。
社頭の向かいに駐車場があり、周辺は集落と畑地が広がっています。
入口には石造の明神鳥居。
右の社号標は「大御食神社」、左は「美女ヶ森」。
参道右手には手水舎。
切妻、銅板葺。
拝殿
拝殿は、入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付、銅板葺。
1923年再建。
棟梁および彫刻は大隅流の小口平助が手がけたとのこと(境内案内板より)。
向拝。
しめ縄のかかった虹梁は、唐草が浮き彫りになっています。
唐破風の小壁には大瓶束。
破風板の兎毛通は蕪懸魚。
向拝柱は几帳面取り。
側面には木鼻がついています。
母屋柱は円柱。
頭貫には木鼻。柱上に台輪が通っています。
組物は出三斗と平三斗。中備えは蟇股。
側面。
柱間は桟唐戸が多用され、やや寺院風の趣。
背面。
向かって左奥(写真では右奥)には回廊の屋根がつづいています。
拝殿向かって右には神楽殿。
切妻、銅板葺。
2009年改築。1920年に旧拝殿を神楽殿に改造したとのこと。
本殿
拝殿の後方には透かし塀に囲われた本殿が鎮座しています。
本殿は市指定有形文化財。
祭神はヤマトタケル、宮簀姫、誉田別命。
桁行3間・梁間1間、三間社流造、向拝1間 軒唐破風付、銅板葺。
棟札より、1863年(元治元年)再建。冒頭で述べた社伝記ではなく棟札による記録のため、信憑性は高いです。
案内板(駒ケ根市教育委員会)によると、棟梁は立川和四郎富昌(2代目和四郎)の一番弟子である斉藤常吉、彫刻は同じく弟子の立木音四郎が担当したとのこと。
向拝は1間で、横に広くなっています。
向拝柱は几帳面取り角柱。前面には唐獅子、側面には象の木鼻。
虹梁の中備えには多数の彫刻が配されていますが、塀の外から本殿まで距離があるため、細部の観察はむずかしいです。
向拝の軒下には5段の階段。階段の手前下の羽目にも彫刻があります。
階段の下には浜床が張られ、擬宝珠付きの欄干が立てられています。
向拝と母屋をつなぐ海老虹梁には、竜が彫刻されています。こちらは昇り竜、反対側は降り竜です。
軒裏を受ける手挟は、菊の篭彫り。
母屋には3つの扁額がかかげられ、向かって右(写真手前)には「八幡」の字が見えます。よって3つの扉の祭神は、右が誉田別命(八幡神)、中央がヤマトタケル、左が宮簀姫です。
右側面(南東面)。
縁側が非常に高く、縁束は1.5メートルほどの高さがあります。
縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。脇障子はありません。
母屋柱は円柱。
軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫には木鼻が使われています。
中備えの蟇股の彫刻は、樹木が題材と思われます。
組物は出組。支輪板には波の彫刻。
妻飾りは笈形付き大瓶束。
破風板の拝みには鰭付きの蕪懸魚。桁隠しはありません。
背面は3間。
軒裏は二軒繁垂木。
以上、大御食神社でした。
(訪問日2022/06/18)