甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【弘前市】禅林街(元寺町)の寺院を巡る

今回は青森県弘前市の禅林街(ぜんりんがい)の寺院を巡ります。

 

前回は新寺町の寺社を巡りました。

当記事では禅林街(元寺町)の寺院について述べます。

長勝寺については当該記事をご参照ください。

 

禅林街は弘前市西茂森にある史跡で、全33件の寺院がスギ並木に沿って並立しています。宗派はいずれも曹洞宗です。

1610年、津軽藩2代藩主・津軽信枚が長勝寺を現在地へ移転し、それにともなって領内の曹洞宗寺院を当地に集めたことで禅林街が形成されました。江戸初期から中期にかけて作られた新寺町に対して、こちらは元寺町とも呼ばれます。

 

黒門と栄螺堂(さざえどう)

所在地:弘前市西茂森2(地図)

禅林街の入口には、車道に黒門が設けられています。禅林街は東西方向に伸び、黒門は東向き。

黒門は、一間一戸、高麗門、切妻、鉄板葺。

造営年不明。市指定有形文化財。

 

高麗門なので後方にも切妻の屋根が伸びています。

柱の側面には拳鼻がついています。

 

門の先には数百メートルにわたってスギ並木がつづき、最奥部には津軽家の菩提寺・長勝寺が鎮座しています。

 

黒門をくぐると左手(南)に栄螺堂が東向きに鎮座しています。蘭庭院という寺院の管理下にあるようです。

別名を「六角堂」というらしいですが、外観は八角形です。内部は福島県のさざえ堂と同様の、二重らせん構造になっているとのこと。内部の拝観は不可のようです。

 

八角円堂、銅板葺。

1839年(天保十年)建立。

 

正面の向拝のような部分。

向拝柱は糸面取り角柱。柱上は大斗だけが置かれています。

虹梁中備えは巻斗。

正面の扉は2つ折れの桟唐戸。

 

母屋の柱は八角柱。

内部の構造にあわせて、窓と庇もらせん状に配置されています。

柱上は花肘木のような意匠が使われています。中備えは、四角い印鑑のような意匠が置かれています。

軒裏は扇状の一重繁垂木。

 

屋根の頂部には八角形の露盤が置かれ、その上には宝珠。

 

泉光院(せんこういん)

所在地:弘前市西茂森2-3-4(地図)

栄螺堂のすぐとなりには、泉光院が北面しています。山号は金華山。

山門は、一間一戸、薬医門、切妻、正面軒唐破風付、銅板葺。

 

内部は天井が張られ、格子がついていて格天井のような造り。

唐破風の妻壁には短い大瓶束。

破風板の兎毛通は猪目懸魚。

 

主柱の側面には、冠木が突き出ています。

女梁と男梁で大斗実肘木を持ち出し、桁を介して軒裏を受けています。標準的な薬医門の造り。

妻飾りは笈形付き大瓶束。

 

側面の破風板にも懸魚がついています。

拝みは猪目懸魚、桁隠しは蕪懸魚。

 

本堂は、入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付、銅板葺。

 

向拝の軒下には白木の彫刻が配されています。

中備えは竜。向拝柱には唐獅子と象。兎毛通は鳳凰。

 

宝積院(ほうしゃくいん)

所在地:弘前市西茂森2-5-1(地図)

栄螺堂から数十メートルほど西へ行った場所には宝積院(寶積院)。

山号は別処山(別所山?)。表札や本堂扁額に書かれた山号の「処」の字は、「雨かんむりに匆」のような字体で書かれていて、辞書で探してもそれらしい文字が見つかりませんでした。

 

山門は、一間一戸、薬医門、切妻、銅板葺。

 

正面の中備えは蟇股が置かれ、その左右には菊水の彫刻。

内部は格天井で、竜などが描かれています。

 

門扉は桟唐戸。

羽目には菊水や寺紋が彫られています。

 

右側面。

ほぼ前後対称の造りをしているため、厳密には薬医門と言うべきではないかもしれません。

 

柱は角柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。中備えは蟇股。

妻飾りは大瓶束。

破風板の拝みは鰭付きの蕪懸魚。

 

背面。

こちらも中備えは蟇股。左右の羽目板には、「丸に木瓜」の紋が描かれています。

 

本堂は、入母屋、向拝1間 向唐破風、銅板葺。

 

向拝柱は角柱。縦に線が入っています。

側面にはとがった木鼻。

 

虹梁の上には波状のパターン。独創的なおもしろい意匠だと思います。

唐破風の小壁には角柱の束が立てられ、左右には鳳凰の彫刻。

 

山門の右手には鎮守社の秋葉大権現があります。こちらは拝殿。

 

秋葉大権現本殿は、一間社流造、銅板葺。

江戸後期のものと思われますが、彩色は安土桃山から江戸初期にかけての華美な作風です。

 

向拝の虹梁は緑色で、青い線で唐草が彫られています。

中備えは板蟇股。

 

向拝柱は糸面取り角柱。面取りの幅が狭いため、江戸中期から後期のものと思われます。

柱上の組物は連三斗。極彩色に塗り分けられ、安土桃山時代の神社本殿の趣。

柱の側面には象鼻。巻斗を介して組物を持ち送りしています。

 

母屋柱は円柱。柱にも模様が描かれています。

母屋の正面は桟唐戸。側面は横板壁。

縁側の脇障子は、羽目板が欠損してしまっています。

 

妻飾りは大瓶束。

破風板の拝みと桁隠しは蕪懸魚。

 

背面。

縁側は、背面以外の3面に切目縁がまわされています。

母屋柱は床下まで円柱に成形されていました。

 

鳳松院(ほうしょういん)

所在地:弘前市西茂森1-15-1(地図)

宝積院の向かいには鳳松院。山号は種里山。

山門は、一間一戸、薬医門、切妻、銅板葺。

 

正面の中備えは板蟇股。左右の羽目板には、牡丹に戯れる唐獅子が彫られています。

 

門扉の桟唐戸の羽目板には、鳳凰の彫刻。

 

この門は前後非対称で、正式な薬医門の構造になっています。

男梁の先端は象鼻。冠木の木口は銅の飾り金具でカバーされています。

妻飾りは笈形付き大瓶束。

 

本堂は、入母屋、正面千鳥破風付、向拝1間 軒唐破風付。

 

千鳥破風の内部は二重虹梁。

板蟇股や、笈形付き大瓶束などの意匠が見えます。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。

柱の外側は見返り唐獅子。内側の虹梁は松と竹が彫られ、下部に添えられた持ち送りは梅と燕が彫刻されています。

 

虹梁中備えには、豪快な造形の竜が置かれています。

唐破風の小壁には笈形付き大瓶束。笈形は鳳凰の意匠。

 

嶺松院と高徳院

所在地:弘前市西茂森1-18-1(地図)

鳳松院の3件となりには嶺松院。

入口の山門は薬医門形式。

 

本堂は、寄棟、瓦棒銅板葺。

奈良の唐招提寺金堂や當麻寺講堂を意識したと思われる、端正な外観。

 

嶺松院の西側に隣接する高徳院の一画には、西向きの鎮守社があります。

一間社流造、銅板葺。

 

退色が進んでいますが、軒下は極彩色に塗装されています。

頭貫は輪違の文様。木鼻は拳鼻、中備えは蟇股。

妻飾りは大瓶束。

拝みには鰭付きの三花懸魚、桁隠しは蕪懸魚。

 

最後に、高徳院の付近から西側を見た図。

車道の先には、国重文の長勝寺山門がそびえています。長勝寺については個別の記事で紹介し、当記事では割愛いたします。

 

以上、禅林街の寺院でした。

(訪問日2022/04/09)