甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【盛岡市】報恩寺

今回は岩手県盛岡市の報恩寺( ほうおんじ)について。

 

報恩寺は盛岡市街の北東に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は瑞鳩峰山。

創建は1394年(応永元年)で、南部守行によって三戸郡(現在の青森県)に開かれたとのこと。江戸初期の南部氏の盛岡移転にともない、当寺も現在地へ移転しました。 以降は盛岡藩内の寺院の僧録所となり、盛岡五山のひとつとして隆盛しました。

境内には499体の羅漢像を納めた羅漢堂があり、像と堂は両者とも市の文化財となっています。

 

現地情報

所在地 〒020-0016岩手県盛岡市名須川町31-5(地図)
アクセス 上盛岡駅から徒歩10分
盛岡ICから車で20分
駐車場 20台(無料)
営業時間 09:00-16:00
入場料 境内は無料、堂内拝観は有料(300円)
寺務所 あり
公式サイト なし
所要時間 20分程度

 

境内

山門

報恩寺の境内は南西向き。入口は住宅地の生活道路に面しています。

 

山門は、三間一戸、楼門、入母屋、正面背面軒唐破風付、桟瓦葺。

1978年造営。

 

正面の柱間は3間。中央の1間が広く取られています。

側面は2間で、前方の1間は吹き放ち。

左右の奥の柱間には仁王像が安置されています。

 

柱は下端が絞られ、そろばん珠のような形状の礎石の上に建てられています。

 

中央向かって右の柱。

柱は円柱。前面には唐獅子の木鼻。

柱上には台輪が通り、中備えの蟇股にも彫刻が入っています。

柱と虹梁の接続部には、波の意匠の持ち送りが添えられています。

 

右の隅の柱。

見返り竜の彫刻がつき、台輪にも木鼻がついています。

中央の組物は木鼻のついた二手先。

 

右側面には獏の彫刻。

隅の組物は大量の木鼻が付き、にぎやかな外観。

 

内部は格天井が張られています。

通路部分には虹梁がわたされ、笈形付き大瓶束が立てられています。

 

門扉は桟唐戸。

戸の羽目板には麒麟と思しき彫刻。

 

背面。

柱間は横板壁。

正面から見ると禅宗様の門に見えますが、背面を見ると、意外にも軸部は長押が多用されています。

 

上層は中央にも柱が立ち、正面(桁行)4間。風変わりな構造です。

扁額は山号「瑞鳩峰山」。

柱間の建具は、中央の2間が引き戸、左右の各1間が火灯窓。

 

上層の柱も円柱。

頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

中備えの蟇股は、結綿が彫られています。

 

柱上の組物は四手先。

隅の組物には竜の頭の彫刻がついています。

軒裏は二軒繁垂木で、放射状の扇垂木。

 

唐破風の小壁には笈形付き大瓶束。

破風板の兎毛通は蕪懸魚。鰭と桁隠しは唐草の意匠。

 

上層の背面。

こちらも4間で、軒唐破風が設けられています。

 

鐘楼と本堂

山門の先には鐘楼があります。

入母屋、銅板葺。

 

柱は円柱。

柱の上部には台輪が通っていますが、頭貫はありません。虹梁の木鼻と頭貫の位置の木鼻が一体化していて、渦状の繰型が上下に2つついた風変わりな形状になっています。

柱上の組物は出三斗。

軒裏は平行の二軒繁垂木。

 

虹梁中備えは笈形付き大瓶束。

台輪の上の中備えは木鼻付きの平三斗。

 

本堂の手前には薬医門。

一間一戸、薬医門、切妻、桟瓦葺。

 

柱は角柱。

前方後方ともに、柱の側面に冠木が突き出ています。

妻飾りは板蟇股。

破風板の拝みは猪目懸魚。

 

本堂は、入母屋、向拝1間 入母屋(妻入)、桟瓦葺。

造営年不明。

本尊は釈迦三尊。

 

正面の千鳥破風。

拝みには鰭付きの蕪懸魚。

破風の内部に妻飾りはなく、白い壁になっています。

 

向拝は入母屋になっていて、左右方向にも垂木が伸びています。

向拝柱は几帳面取り角柱。柱上の組物は出三斗を2つ重ねたもの。

虹梁木鼻は拳鼻。

内部には格天井が張られています。

 

向拝と母屋の軒の取り合い部分。

屋根は一体化しているように見えますが、向拝の軒を低くすることで軒をおさめています。

 

境内の東側にも薬医門があります。

一間一戸、薬医門、切妻、銅板葺。

 

前述の薬医門と似た構造で、側面には冠木が突き出ています。

破風板の拝みは蕪懸魚、桁隠しは蕪懸魚。

 

羅漢堂

本堂向かって左にある土蔵は羅漢堂。

宝形、桟瓦葺。

棟札より1851年(嘉永四年)再建。宮大工は当地の工匠・戸沢甚助。

市指定有形文化財。堂内の五百羅漢も市指定文化財で、その附として棟札4枚(この堂の造営や改築の記録)があります。

 

堂内の拝観は有料(300円)。

内部や五百羅漢は撮影も可能のようですが、今回は時間がなかったため割愛。

 

扁額は「羅漢堂」。

軒下には渦状のパターンが付き、花狭間のような形状の窓が設けられています。

 

壁面はなまこ壁。

軒裏は放射状の一重繁垂木。

 

以上、報恩寺でした。

(訪問日2022/04/17)