今回は山梨県の観光地ということで、穴切大神社(あなぎり だい-)について。
穴切大神社は甲府駅の南西にある住宅地の中に鎮座しています。
甲府盆地に伝わる湖水・蹴裂伝説を創建の由緒としており、縁切りの神としても信仰されているようです。社殿については、江戸後期の楼門と安土桃山時代と考えられる本殿があり、後者は重要文化財に指定されています。
また、境内にはサッカーゴールがあり、ちょっとした珍スポット要素もあります。
現地情報
所在地 | 〒400-0034 山梨県甲府市宝2-8-5(地図) |
アクセス |
甲府駅から徒歩15分 甲府昭和ICから車で10分 |
駐車場 | 10台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
入口
穴切大神社の境内は東向きで、入口には石の鳥居が立っています。
境内は住宅街の真っ只中にあって入口の鳥居は隣戸の影になっており、目立つ社叢もありません。訪問の際は、入口の場所を見逃さないよう注意。
駐車場は鳥居をくぐった先にありますが、ご覧のように入口が狭く、幅の大きい車両で通過する際はご注意ください。
随神門
参道を進むと随神門があります。
随神門は銅板葺の入母屋(平入)で、正面1間、内部および背面は3間、側面は2間。2階建ての楼門になっています。
案内板(甲府市教育委員会)によると随神門は1794年(寛政6年)の造営で、棟梁は竹下源蔵。彫刻は諏訪大社下社秋宮で知られる初代・和四郎こと立川和四郎富棟が担当したとのこと。
1階部分。
正面は虹梁のあいだに柱がなく、間口は1間。内部と背面は柱間が3つあるという、ちょっと変わった構造をしています。柱はいずれも円柱。
正面の柱には、正面側に唐獅子、左右には植物の籠彫(かごほり)の木鼻が配置されています。
虹梁の梁間には詰組(つめぐみ)が2つ。甲州の神社ではこういった柱のない箇所にも詰組を置く例がしばしばあります。
1階内部の虹梁。
虹梁の中央上部にはいかにも立川流らしい立体的な波の彫刻が配置されています。正面側の唐獅子も、立川流らしい眼光鋭い造形です。
2階部分。
屋根裏の垂木は二重で、平行。縁側の床板は壁面と直交に張られた切目縁(きれめえん)。
上の写真では見づらいですが、彫刻は唐獅子と象と龍のほか、波間に浮かぶ貝など多彩です。
神楽殿
神楽殿は銅板葺の向唐破風(むこうからはふ)。
柱は角柱で、正面と左右が吹き放ち。赤く彩色された欄干は跳高欄(はねこうらん)。
向唐破風の下の妻壁。
虹梁の上では大瓶束(たいへいづか)が棟を受けており、その左右には笈形が(おいがた)が添えられています。
小壁は縦方向に板が張られています。
ラッキーゴール
そしてこちらが穴切大神社の名物(?)アトラクション、ラッキーゴール。
神楽殿の前に設置されています。八咫烏(ヤタガラス)のイラストがあるのでこの神社は熊野信仰と思いきや、まったくの無関係のようです。なぜこのようなものがあるのかは謎。
遊びかたは、まず神前(拝殿のこと?)で参拝し、ゴールに向けてキック3回とスローイン3回を行い、その得点を拝殿で“報告”する...といった流れ。得点による吉凶みたいなものはないっぽいです。
せっかくなのでやってみようと思ったのですが、あいにく私はサッカーをやったことがなく、スローインの作法が解らないので敢えなく断念。両手で投げないといけないらしいことは知っているのですが、他にもいろいろ決まりがあったはず...
ところで、サッカーのスローインでゴールを直接狙う場面って、あるんですかね...?
拝殿と本殿
拝殿についてはコンクリートで造られたもの。いちおう拝所のところの屋根が唐破風になっています。
こういったコンクリート造りの拝殿を見ると「もうちょっとどうにかならなかったものか」と思ってしまうのは私だけでしょうか...?
拝殿の右手のほうから裏へ回ると、塀に囲われた本殿があります。
本殿は檜皮葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。
建築年代は不明のようですが1687年と1765年に改修を行った際の棟札が残っており、細部の意匠から安土桃山時代のものと推定されているとのこと(wikipediaより)。棟札とともに重要文化財に指定されています。
祭神は大国主、スクナビコナ、スサノオの3柱。前述したように熊野信仰とは無関係のようです。
本殿の側面は赤いですが、正面の扉の上は極彩色に塗り分けられており、この部分は室町末期から江戸初期の頃に造営された冨士御室浅間神社や金櫻神社の本殿とよく似ています。
前述の楼門のような派手な彫刻が寺社に使われるのは江戸後期あたりからであり、この本殿はそれよりも前のものなので、立体的な彫刻は使わず「派手な彩色で魅せる」といった感じです。
後方から見た図。鬼板や大棟には武田菱が輝いています。
手挟(たばさみ)は松が描かれ、ハート形にくり抜かれているのが非常に個性的。
塀のせいで見づらいですが、手挟の下には普通だったら「繋ぎ虹梁」(つなぎこうりょう)という水平材が渡されるはずなのですが、この本殿にはそれがありません。この点も非常に個性的です。
ほか、wikipediaには当ブログよりも余程に詳細かつ厳密な解説があり、それを引用しつつ解説したかったのですが、せっかくの素晴らしい本殿も弊に阻まれ、残念ながら上のほうしか見えず。
境内社
最後に小ネタとして境内社を。
こけら葺きの一間社流造で、正面は軒唐破風付き。この規模の境内社にしては細かな彫刻がついており、非常に凝っています。
いろいろな角度から眺めてみたところ、背面の床下はこんな風になっていました。
これは紛れもなく甲州名物・丸石神。道祖神みたいに道端に置かれているのはよく見かけますが、こんなふうに床下に詰められているのは初めて見たので困惑しました。
信仰対象としてなのか、あるいはただの重石なのかは謎。というより丸石神の存在そのものが謎の塊みたいなものなので、下手な考察は止めておきましょう...
社殿については以上。
ラッキーゴールという突拍子もないアトラクションがあり、若干の珍スポット臭はありますが、本殿は檜皮葺で非常に文化的価値の高いものです。諏訪大社の系譜である随神門も非常に見栄えがします。
甲府駅からのアクセスも良好な名所なので、市街を観光する際に立ち寄ってみるのも一考でしょう。
以上、穴切大神社でした。
(訪問日2019/11/09)