甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【世田谷区】豪徳寺

今回は東京都世田谷区の豪徳寺(ごうとくじ)について。

 

豪徳寺は豪徳寺地区の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は大谿山。

創建は1480年(文明十二年)。当地は世田谷城があった場所で、城主の吉良政忠によって草庵が開かれたのがはじまりです。当初は臨済宗の寺院でしたが、1584年に曹洞宗に改められています。1633年(寛永十年)には彦根藩主の井伊直孝によって中興され、井伊直孝の戒名から「豪徳寺」の寺号に改められました。以降、井伊家の菩提寺として隆盛しています。平成期には開祖堂、地蔵堂、三重塔が建立されました。

現在の境内伽藍は江戸中期から近現代にかけてのもので、仏殿が区の文化財に指定されています。墓地には井伊直弼をはじめとする井伊家の墓があり、清凉寺(滋賀県彦根市)や永源寺(滋賀県東近江市)の墓所とあわせて国指定史跡「彦根藩主井伊家墓所」となっています。また、当時は招き猫の発祥地のひとつとされます。

 

現地情報

所在地 〒154-0021東京都世田谷区豪徳寺2-24-7(地図)
アクセス 宮の坂駅から徒歩5分、または豪徳寺駅から徒歩10分
駐車場 なし
営業時間 06:00-17:00(※一般開放していない日もあるため公式サイトを要確認)
入場料 無料
寺務所 あり
公式サイト 大谿山 豪徳寺
所要時間 20分程度

 

境内

山門

豪徳寺の境内は南向き。入口は住宅地の生活道路に面しています。

山門の手前(南側)の参道には、50メートルほどの距離の松並木が立っています。

 

境内入口には山門。

四脚門、切妻造、銅板葺。

 

虹梁に掲げられた扁額は「碧雲関」。

扁額の裏には組物(組物)が配されています。

 

向かって右手前の控柱。

柱はいずれも円柱。

控柱の上端は絞られ、銅板の飾り金具がついています。頭貫には木鼻。柱上の組物は出組。

 

向かって右の妻面(東面)。

大虹梁の上には出三斗と蟇股が置かれ、二重虹梁の上では束が棟木を受けています。

破風板の拝みには鰭付きの三花懸魚。桁隠しにも懸魚があります。

 

内部の通路部分。格天井が張られています。

主柱(扉筋の柱)も上端が絞られ、飾り金具がついています。主柱の上には冠木が通り、中備えは透かし蟇股。

 

背面。

門扉は桟唐戸。

頭貫と台輪の上の中備えは詰組で、正面と同じです。

 

地蔵堂と鐘楼

山門をくぐると、境内東側の区画に地蔵堂と鐘楼があります。こちらは地蔵堂。

八角円堂、銅板葺。

2020年建立。

 

周辺は立入禁止となっていました。

柱は円柱が使われ、軸部は長押で固められています。軒裏は平行の二軒繁垂木。これらは和様の意匠です。

建具は桟唐戸、その上には弓欄間、組物は柱間にも詰組が見えます。これらは禅宗様の意匠です。

 

地蔵堂の北には鐘楼。

寄棟造、銅瓦葺。

造営年不明。

 

柱は面取り角柱。頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。柱上は出三斗。

台輪の上の中備えは蟇股。

 

内部に吊るされた梵鐘は1679年(延宝七年)の鋳造で、区指定文化財。

 

仏殿

境内の中心部には、本堂に相当する仏殿が南面しています。

桁行7間・梁間4間、一重、もこし付、入母屋造、瓦棒銅板葺。

1677年(延宝五年)建立。区指定文化財。

 

掃雲院が父(当寺を中興した井伊直孝)の供養のため造営したもの。掃雲院は黄檗宗に帰依していたため、この仏殿の細部意匠には黄檗宗寺院(萬福寺など)の影響が見られ、純粋な禅宗様建築とは異なる意匠で造られています。

堂内の仏像5躯も同年のもので、区指定文化財。

 

下層は外周の1間通りが吹き放ちの庇となっています。正面中央の庇の柱間には、絵様のない虹梁がわたされています。

柱はいずれも角柱で、四角い礎盤の上に据えられています。奥の母屋の柱の礎盤は、萬福寺の伽藍のものとよく似た形状です。

母屋正面の柱間はガラス窓の引き戸。

 

下層側面(西面)。

側面は縦板の腰壁が張られ、その上の壁面や欄間は白壁。

庇の柱と母屋柱は梁でつながれ、梁の先端は桁から突き出て、木鼻の意匠になっています。

 

上層。扁額は「弎世佛」(三世仏)。

柱は上端が絞られ、頭貫と台輪に禅宗様木鼻があります。

柱上の組物は、大斗と雲肘木のような部材を組んだもの。雲肘木で斗と肘木を持ち出して、軒桁を受けています。

軒裏は一重まばら垂木。

 

右側面(東面)。

上層側面は4間。組物などの意匠は正面と同様。

前方(写真左)から2間目の柱間に「選仏場」の扁額がかかっています。

 

入母屋破風。

破風板の拝みには蕪懸魚。左右の鰭は雲状の意匠。

妻飾りは金網がかかっていて見づらいですが、二重虹梁と思われます。大虹梁の中央に大瓶束が立てられ、その左右に蟇股が見えます。

 

背面。

下層の柱間は引き戸。上層の意匠は正面や側面と同様。

 

三重塔

本堂向かって左手前には三重塔が建っています。

境内案内板によると内部には仏舎利と釈迦如来像のほか、「招福猫児観音像」なるものも祀られているとのこと。

 

三間三重塔婆、銅板葺。

2006年建立。

 

初重東面。

柱は円柱。中央の柱間は板戸、左右は盲連子。

縁側はありません。

 

軸部の固定には長押が多用されています。

柱上の組物は和様の尾垂木三手先で、中備えは蟇股。蟇股の彫刻は干支で、こちらの彫刻は右から寅、卯、辰。

 

北面。

こちらの彫刻は右から亥、子、丑ですが、子(鼠)の彫刻の中央には招き猫が配されています。

 

二重。

初重と同様に3間四方で、中央は桟唐戸、左右は盲連子の窓。軸部は長押で固められ、頭貫木鼻はありません。

中備えは間斗束が使われ、中央の柱間は間斗束のかわりに招き猫が置かれています。

二重および三重には縁側があり、跳高欄が立てられています。

 

頂部の宝輪。

露盤の上に伏鉢、反花、九輪、水煙、宝珠といった構成。

 

その他の伽藍

三重塔の北側には招福殿という堂が南面しています。こちらは招福殿の門。

一間一戸、薬医門、切妻造、桟瓦葺。左右袖塀付。

 

招福殿は、入母屋造、向拝1間、桟瓦葺。

堂内には「招福観音菩薩立像」が安置されています。堂の左側には招き猫の土人形が並べられていました。

 

招福殿の東側には赤門が東面しています。1885年に井伊家の江戸屋敷から移築されたもの。

一間一戸、薬医門、切妻造、桟瓦葺。左右袖塀付。

 

仏殿の北側には法堂(本堂)。

RC造、入母屋造、向拝1間、銅板葺。

1967年竣工。

 

ほか、法堂の左奥には開祖堂、境内南西の墓地には井伊直弼の墓などもありますが、見落としていたため割愛。

 

以上、豪徳寺でした。

(訪問日2025/02/28)