甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【駒ケ根市】光前寺 後編(弁天堂、本堂、三重塔)

今回も長野県駒ケ根市の光前寺について。

 

前編では仁王門、三門、鐘楼について述べました。

後編では弁天堂、本堂、三重塔について紹介・解説いたします。

 

弁天堂

f:id:hineriman:20201221121226j:plain

三門をくぐった先には池があり、その小島には弁天堂が鎮座しています。

桁行1間・梁間1間、入母屋(平入)、銅板葺。

室町時代から安土桃山時代の造営国指定重要文化財

 

光前寺には多数の伽藍がありますが、その中でもっとも文化的価値が高いのが、意外にもこの小さな弁天堂のようです。

 

f:id:hineriman:20201221121259j:plain

扁額は「辨財天」。

母屋柱は円柱。頭貫木鼻は象鼻に近い拳鼻。柱上の組物は出三斗。

 

f:id:hineriman:20201221121324j:plain

頭貫の上に中備えはありません。ただし桁下には巻斗が1つだけ置かれています。

壁面は横板壁、軒裏は一重の平行繁垂木で、和様の意匠が使われています。

 

f:id:hineriman:20201221121350j:plain

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干はありません。床下は縁束で、束のあいだは板でふさがれています。

 

f:id:hineriman:20201221121407j:plain

背面。こちらも特に目立った意匠はなし。

 

本堂

f:id:hineriman:20201221121427j:plain

f:id:hineriman:20201221121439j:plain

境内の最奥部には本堂が鎮座しています。

梁間5間・桁行6間、入母屋(妻入)、向拝1間・軒唐破風付、こけら葺。

1851年再建

本尊は不動明王。

 

f:id:hineriman:20201221121512j:plain

向拝柱は几帳面取り角柱。

虹梁は唐草が彫られ、両端の木鼻は見返り唐獅子、中備えは松に鷹。

唐破風の軒下は虹梁大瓶束、破風板の兎毛通は鳳凰。

 

f:id:hineriman:20201221121532j:plain

f:id:hineriman:20201221121643j:plain

海老虹梁には竜の彫刻。向かって左が降り竜、右が昇り竜。

海老虹梁の母屋側は、力神が長押の上に片膝をついて座ったポーズで担いでいます。

たいていの海老虹梁は柱のあるところに接続されるものですが、この海老虹梁は母屋の柱と柱のあいだに接続されています。

 

手挟は渦巻く雲の意匠。

母屋柱は円柱で、正面側の1間は吹き放ちの外陣となっています。

外陣からは内陣をのぞき込むことができるほか、霊犬・早太郎の像が置かれています。早太郎の伝説についてはWikipediaの光前寺の項に詳しいので割愛。

 

f:id:hineriman:20201221121614j:plain

頭貫木鼻は拳鼻。

組物は出組で、中備えは蟇股。桁下には板支輪。

軒裏は二軒の平行繁垂木。

正面・側面ともに、軒下はこのような意匠でした。

 

本堂も全体的に和様がベースになっているようです。

 

f:id:hineriman:20201221121631j:plain

入母屋破風の内部では、妻虹梁が持出しされています。妻虹梁の下には板支輪。

破風板の拝みには懸魚。鬼板には特に紋はありません。

 

三重塔

f:id:hineriman:20201221121801j:plain

f:id:hineriman:20201221121732j:plain

本堂の左手には三重塔。

三間三重塔婆、こけら葺。塔高約17メートル。

1808年(文化5)再建長野県宝

 

信州に10基ある三重塔のひとつで、南信で現存する唯一の三重塔です。しかし江戸後期のものだからなのか、国重文より格がひとつ落ちる長野県宝の指定に留まっています。

棟梁は初代和四郎こと立川和四郎富棟と、その子であり2代目の立川和四郎富昌。

 

f:id:hineriman:20201221121950j:plain

f:id:hineriman:20201221122007j:plain

初重。

柱は円柱。柱間は、中央が桟唐戸、左右が盲連子。上部には長押が2つ打たれています。

組物は和様尾垂木の三手先。中備えの蟇股には草花や波の彫刻が施されています。桁下には板支輪、小天井、巻斗。

軒裏は二軒の平行繁垂木。

 

f:id:hineriman:20201221122034j:plain

二重。

大部分の意匠は初重と同じですが、二重と三重には縁側があります。

 

f:id:hineriman:20201221122048j:plain

二重と三重。

三重も二重とほぼ同じ。ただし、軒裏は三重だけが扇垂木になっています。

このように「三重のみ扇垂木」とする三重塔は、江戸後期から明治のものに多いように感じます。

 

その他の伽藍

f:id:hineriman:20201221122111j:plain

参道の左手、本堂前の池の近くにあった堂。名称不明。

切妻(平入)、こけら葺。

頭貫木鼻など、わずかながら装飾がついています。

 

f:id:hineriman:20201221122129j:plain

参道の右手にある経蔵。

入母屋(妻入)、向拝1間・軒唐破風付、こけら葺。

1802年建立。

内部には大般若経が納められているとのこと。

 

屋根が葺きかえられて間もない様子で、屋根の曲面や軒の反りが美しいです。

とはいえ壁が漆喰塗りで、こけら葺の屋根とあまり調和していないのように感じます...

 

f:id:hineriman:20201221122151j:plain

向拝柱は几帳面取り。

虹梁は唐草が彫られ、中備えなし。木鼻は正面が唐獅子、側面が象。

柱上の組物は連三斗で、唐破風の下の小壁には菊花と雲。

母屋の軒裏は二軒で扇のまばら垂木でした。

 

以上、光前寺でした。

(訪問日2019/08/03,2020/10/04)