今回は山梨県のマイナー観光地ということで、甲州市の山王権現神社(さんのうごんげん-)について。
山王権現神社は旧塩山市の山際の集落に鎮座しています。神社として特段に規模が大きいわけでもなければ、本殿様式もありきたりな流造(ながれづくり)です。
しかし、本殿は非常に例の少ない「二間社」(にけんしゃ)という構造で、神社建築好きにとって垂涎モノの珍物件になっております。
現地情報
所在地 | 〒404-0032山梨県甲州市塩山下粟生野1487(地図) |
アクセス |
塩山駅から徒歩30分 一宮御坂ICから車で25分 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり(要予約) |
公式サイト | なし |
所要時間 | 10分程度 |
境内
境内入口
境内の入口の様子。写真右奥に社叢が見えます。
鳥居をよけるように道路が敷設されており、なんだか鳥居が粗末に扱われているように見えなくもないかも...
境内と社叢。標準的な村の鎮守といった規模です。
拝殿と手水。
拝殿は鉄板葺の入母屋(平入)。扁額には「山王神社」とありました。
本殿
拝殿の側面から裏手へ回り込むと、本殿が2棟あります。
写真右に見切れている小さい本殿は、銅板葺の一間社流造(いっけんしゃ ながれづくり)。
そして写真中央の大きいほうの本殿をよく見てみると、正面に扉が2つあります。
別アングル。
扉の間には柱があり、扉の上の蟇股(かえるまた)も2つあります。正面の間口(柱間)が2つあるので、この本殿は檜皮葺の二間社流造(にけんしゃ ながれづくり)。
祭神は大国主とスサノオで、2柱の神を祀るため扉が2つあるのでしょう。こういった造りの社殿を相殿造(あいどのづくり)と呼ぶこともあります。
なんてことのない本殿に見えるかもしれないですが、この“二間社”は非常に例が少ないです。
神社の本殿はほぼ全てが一間社(柱間が1つ)か三間社(柱間が3つ)で、それ以外のものは滅多にありません。なお、私の知る限りだと山梨県内には二間社の本殿が4件(流造が3件、入母屋が1件)あり、どういうわけか甲府盆地は二間社の密集地帯となっております。
皆様も神社の本殿を見るときは、正面の間口の数に注意してみて下さい。おそらく、間口2間の本殿と出会うことは、まず無いはず。
背面。母屋背面は3本の丸柱(円柱)で構成されており、柱間が2つであることがこちらからも確認できます。
母屋の柱を観察すると、「床上は円柱だが、床下は八角柱」という手抜きがなされており、これは室町以降の神社本殿で見られます。境内入口にあった塩山市(現 甲州市)教育委員会設置の案内板によると、この本殿は“室町末期、降っても桃山初頭のものと推定される”とのこと。
側面。奥行きは柱間1間。よって、この本殿の平面構造は「正面(桁行)2間、奥行き(梁間)1間となります。
ちょっと気になったのは梁の上の組物(くみもの)。梁の中間(写真赤枠)に設置されたタイプの組物を詰組(つめぐみ)と言い、本来なら禅宗様建築、つまり寺院に使われるものです。基本的に神社建築では採用されません。なぜ詰組が神社に使われているのかは解りません...
なお、詰組のある神社本殿は甲府盆地の周辺にいくつか点在しており、この近くだと諏訪神社(甲州市初鹿野)や中尾神社(笛吹市)があります。素人の推測になりますが、もしかしたらこの詰組は甲州地方(山梨県)の神社建築の特色なのかも...?
境内の脇を走る道路から見下ろした図。
浜床(正面の階段の下に張られた床)は、細長い板を張った“くれ縁”。また、この写真では見えにくいですが、縁側は切目縁(きれめえん)です。
縁側や浜床は、壁と直行する向きに板を張った“切目縁”が普通なのですが、この本殿は浜床がくれ縁になっていて、この点もちょっと珍しいです。
山王権現神社の境内の解説は以上になります。
本殿は二間社という希少な様式であり、その様式を無視しても立派としか言いようのない造りをしているので、この近辺の古建築を見て回る予定なら一見の価値ありです。ここからそう遠くない場所に重要文化財の甘草屋敷(かんぞうやしき)があるので、そのついでに見るのも良いかもしれません。
余談
境内の裏手に回り込んで本殿の写真を撮るのは当ブログの恒例(?)ですが、今回は季節柄、ヤブ蚊がぶんぶんとたかって来たり、何度もクモの巣を顔面に受けたりといろいろ大変でした。しかし二間社という希少な本殿を目にすると興奮を抑えられず、蚊もクモの巣も構わず瑞垣へ貼りつき、食い入るように本殿を観察・撮影していました。帰るころには、腕が虫刺されで真っ赤に腫れていたのは言うまでもありません...
この神社に限った話ではないですが、夏場にマイナーな神社を巡る際は、虫よけスプレーを用意しておくと蚊を気にせず済みますよ!
以上、山王権現神社でした。
(訪問日2019/07/13)