甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

長野県

【千曲市】治田神社 下の宮(稲荷山)

今回は長野県千曲市稲荷山(いなりやま)の治田神社(はるた-)について。 治田神社下の宮は千曲市郊外の集落に鎮座しています。 神社の歴史は非常に長く、千曲市桑原にある同名の神社(上の宮)とともに信州に46社ある延喜式内社のひとつに比定されています。社殿…

【長野市】布制神社(石川)

今回は長野県長野市篠ノ井石川(いしかわ)の布制神社(ふせ-)について。 布制神社(石川)は長野市篠ノ井の山際に鎮座しています。 長野市篠ノ井に複数ある布制神社のひとつで、延喜式内社の可能性のある式内論社です。社殿は比較的新しいものと思われる三間社の…

【長野市】布制神社(山布施)

今回は長野県長野市篠ノ井山布施(やまぶせ)の布制神社(ふせ-)について。 布制神社(山布施)は長野市篠ノ井の山間の集落に鎮座しています。 平安時代の『延喜式』に記載された神社のひとつと比定される式内論社であり、長野市篠ノ井には同名の神社が複数ありま…

【長野市】葛山落合神社

今回は長野県長野市の葛山落合神社(かつらやま おちあい-)について。 葛山落合神社は長野市郊外の山間の集落に鎮座しています。 本殿は室町時代の造営で重要文化財、摂社・諏訪社も室町時代の造営で県宝に指定されており、充実した内容となっています。また、…

【長野市】蚊里田八幡宮

今回は長野県長野市の蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)について。 蚊里田八幡宮は長野市街北部の住宅地に鎮座しています。 鎌倉期からの歴史がある神社のようで、境内の中央には派手な彫刻で装飾された拝殿が立っています。本殿については覆い屋の内部にあ…

【川上村】金峰山社(川端下)

今回は長野県川上村川端下(かわはけ)の金峰山社(きんぽうざんしゃ)について。 金峰山社は川上村の山際の集落に鎮座しています。 本殿はありきたりな春日造。造営年代は江戸中期でさほど古くないですが、覆い屋の中にあるため保存状態がよく、彫刻や装飾はシ…

【川上村】住吉神社

今回は長野県川上村の住吉神社(すみよし-)について。 住吉神社は川上村の中心部の集落に鎮座しています。 社叢の茂った境内には随神門などの社殿があり、本殿は標準的な造りの流造ではありますが非常に個性的な内容で、神社ですが禅宗様建築の意匠も観察でき…

【南相木村】諏訪神社

今回は長野県南相木村の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は南相木村の中心部を通る県道2号の道沿いに鎮座しています。 この地域に多数ある諏訪神社の1つですが、本殿は長野県ではあまり例のない入母屋で、本殿としてはやや大型の三間社になっています。 …

【北相木村】諏訪神社

今回は長野県北相木村の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は北相木村の中心部の集落に鎮座しています。 境内には4棟の本殿が並立し、中央にある諏訪神社本殿は室町末期の造営のようです。それだけでなく、二間社というやや珍しい様式となっている点も見ど…

【南牧村】諏訪神社(海尻)と医王院

今回は長野県南牧村海尻(うみじり)の諏訪神社(すわ-)と医王院(いおういん)について。 諏訪神社(海尻) 所在地:〒384-1301長野県南佐久郡南牧村海尻632(地図) 参道と境内社 諏訪神社の境内は国道141号に面しており南向き。 入口には石製の明神鳥居。扁額なし…

【小海町】松原諏方神社

今回は長野県小海町の松原諏方神社(まつばら すわ-)について。 松原諏方神社は松原湖の湖畔に鎮座しています。 本殿は明治期のものですが比較的大きい流造で、本殿の裏手には重要文化財である梵鐘(野ざらしの鐘)が安置されています。 現地情報 所在地 〒384-…

【小海町】熊野神社(千代里)

今回は長野県小海町千代里(ちよさと)の熊野神社(くまの-)について。 熊野神社は小海町の山際の集落に鎮座しています。 境内は拝殿(覆い屋)と本殿しかなく極めてシンプルな内容ですが、板葺の春日造本殿はやや古風で各所におもしろい意匠がみられます。 現地…

【小海町】諏訪神社(東馬流)と馬流駅

今回は長野県小海町東馬流(ひがしまながし)の諏訪神社(すわ-)馬流駅などについて。 諏訪神社(東馬流) 所在地:〒384-1101長野県南佐久郡小海町東馬流(地図) 諏訪神社の境内は西向き。 入口には石製の両部鳥居が立っており、扁額は「諏訪神社」。 鳥居の先に…

【小海町】諏訪神社(千代里宮上)

今回は長野県小海町千代里宮上(ちよさと みやうえ)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(千代里宮上)は小海町の山間に鎮座しています。 本殿は江戸末期のもので歴史は浅いですが、立川流の宮大工の手によるもののため各所に彫刻が配置されており、派手な造…

【佐久穂町】諏訪神社(畑)

今回は長野県佐久穂町畑(はた)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は佐久穂町の集落の山際に鎮座しています。 本殿は規模・内容ともに標準的な春日造ですが同様式の本殿が3つ並立しており、信州ではあまり見られない配置となっています。 現地情報 所在地 …

【佐久穂町】平林神社と千手院(津金寺)

今回は長野県佐久穂町の平林神社(ひらばやし-)と千手院(せんじゅいん)について。 平林神社 所在地:〒384-0611長野県南佐久郡佐久穂町平林226(地図) 平林神社(ひらばやし-)は羽黒下駅のある集落に鎮座しています。 境内に案内板などはなく詳細不明ですが、本…

【佐久市】蕃松院

今回は長野県佐久市の蕃松院(ばんしょういん)について。 蕃松院は佐久市東部、龍岡城と新海三社神社のある集落に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は大梁山。 伽藍はいずれも江戸後期と明治期のものですが、規模の大きさは佐久でも随一であり、彫刻も凝ってい…

【佐久市】新海三社神社 後編(東本殿と三重塔)

今回も長野県佐久市の新海三社神社について。 前編ではアクセス情報と拝殿や西本殿・中本殿について述べました。 当記事は新海三社神社の東本殿と三重塔について述べます。 東本殿 東本殿は西本殿・中本殿とは少し距離を置いた場所に鎮座しています。後方に見…

【佐久市】新海三社神社 前編(拝殿、西本殿・中本殿など)

今回は長野県佐久市の新海三社神社(しんかい さんしゃ-)について。 新海三社神社は佐久市東部の山際に鎮座しています。 佐久地方でも最大級の規模を誇る神社で、境内には三重塔と3つの本殿があるなど非常に充実した内容となっています。 当記事(前編)は拝殿・…

【佐久市】諏訪神社(清川)

今回は長野県佐久市清川(きよかわ)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社(清川)は佐久市東部の集落の、県道120号沿線に鎮座しています。 境内は小さく、本殿とその覆い屋を兼ねた拝殿だけという非常にシンプルな内容。地図を調べてみても掲載されていません…

【佐久市】山田神社

今回は長野県佐久市の山田神社(やまだ-)について。 山田神社は佐久市の集落の山際に鎮座しています。 境内には多数の社殿があり、特に本殿は善光寺と似た「撞木造」(しゅもくづくり)という屋根になっており、神社本殿として非常に特異で凝った造りをしていま…

【佐久市】平賀神社

今回は長野県佐久市の平賀神社(ひらが-)について。 平賀神社は佐久市の南東部の集落に鎮座しています。 境内は丘の斜面にあり、鶴岡八幡宮から分祀したという歴史のある神社です。本殿は覆い屋の中にありますが鑑賞は可能で、江戸後期と思しき派手な彫刻で装…

【佐久市】貞祥寺

今回は長野県佐久市の貞祥寺(ていしょうじ)について。 貞祥寺は佐久市南東部の山際に鎮座している曹洞宗の寺院です。山号は洞源山。 境内には長野県宝に指定されている三重塔と総門と楼門があるほか、島崎藤村の旧宅があるなど充実した内容。また、参道や伽…

【根羽村】八柱神社

今回は長野県根羽村の八柱神社(やはしら-)について。 八柱神社は国道153号沿線の山林に鎮座しています。 本殿は簡素な神明造でとくに目立った意匠はありませんが、そのかわりなのか境内や拝殿の構成が少し変わっていて、独特な雰囲気になっています。 現地情…

【松本市】竹渕諏訪社

今回は長野県松本市寿北(ことぶききた)の竹渕諏訪社(たけぶちすわしゃ)について。 竹渕諏訪社は松本市街の南東部に鎮座しています。 集落の住宅地と畑地の境目のような場所に境内があり、諏訪神社でありながら狛犬ではなく狐の石像が参道の左右に控えている…

【松本市】都波岐神社

今回は長野県松本市の都波岐神社(つばき-)について。 都波岐神社は塩尻との境界に近い市街地に鎮座しています。 境内には案内板の類が一切なく由緒や造営年などの詳細は不明ですが、社殿や参道の雰囲気はまずまずの内容となっています。 現地情報 所在地 〒3…

【松本市】若宮八幡社(筑摩)

今回は長野県松本市筑摩(つかま)の若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)について。 若宮八幡社(筑摩)は松本市街の南部に鎮座しています。 松本市内に4棟ある重文指定された神社本殿の1つなのですが、小規模かつ簡素な造りをしているため、これが重要文化財だと…

【松本市】伊和神社

今回は長野県松本市の伊和神社(いわ-)について。 伊和神社は松本市街北部にある惣社(そうざ)という住宅地に鎮座しています。 地名の由来になった惣社(そうしゃ)がこの伊和神社であり、境内入口にあるケヤキの大木からも長い歴史を感じられます。 現地情報 所…

【松本市】松本神社と鹽竈神社

今回は長野県松本市の松本神社と鹽竈神社について。 松本神社 松本神社(まつもと-)は松本城の堀の北側に鎮座しています。 創建は江戸中期の1726年であまり歴史はないですが、松本城主の戸田氏の一族などを祭っており、松本城および松本藩と関わりの深い神社…

【生坂村】五社宮

今回は長野県生坂村の五社宮(ごしゃぐう)について。 五社宮は松本-長野間を結ぶ国道19号の沿線にある集落に鎮座しています。 境内や社殿などはいずれも標準的な規模で、拝殿では立川流の彫刻を見ることができます。そして本殿は五間社というめずらしい様式に…